- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- さいたま市
- >
- 湯屋敷 孝楽(ゆやしき こうらく)
- >
- 湯屋敷 孝楽(ゆやしき こうらく)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年2月25日)
-
もう2年程、定期利用しています。
(今3月15日までリニューアル休館中ですが)
夫婦でよく来ますが、お風呂の種類は多すぎず少なすぎずだと思うので自分的にはちょうどいいです。
サウナは1種しかないですが、特に問題なし。
こまめに点検されているので、明らかに故障してたりというのはなかなかないです。
お食事処が併設されていますが、そちらは可もなく不可もなく。
岩盤浴が別料金で出来ますが、定期的に利用してる人はスタンプカード貯めてると無料券貰えることがあるので、気軽にお試しできてよいです。
(自分はヒーリングの回がかなり好きです)
北浦和駅から徒歩でも近い距離ですし、何より1回の利用料が他のスパよりお安いのでとても助かっています。(回数券なら更にお得ですし)
1点、人によっては気になるかもしれないのは、お子様連れの方が多いので、平日夜でもタイミングによっては結構うるさくされてしまう事ですかね。
何はともあれ、リニューアル待ちなので、楽しみにしてます。2人が参考にしています
-
毎週利用しています。
自宅から徒歩数分なので、ほぼ毎週通っています。
(たぶん、300回以上利用)
回数券の割引日に購入すると、1回あたり500円です(土日も可)
サプライズはありませんが、従業員の対応、施設のメンテナンスも良く
(営業開始から16年経過しています)
安心して入れます。
4D岩盤浴の導入や、時々、季節の変わり湯があったり、
ウォーキングの中継地としての利用など企業努力も感じます。
レストランも安くて美味しくなりました。
個人的に気に入ってるところ
すべて自販機対応なので、飲食をせずに帰っても気兼ねがないこと。
(後払いだと飲食なしは少し気が引けます)
わざわざ遠くから来る施設ではないかもしれませんが、
私のお気に入りのスーパー銭湯です。2人が参考にしています
-
温泉ではないが炭酸泉はあった。しかし、湯湯上がりにだらーっと休憩するスペースがない。セルフサービスの食事コーナーで休むか、浴室の椅子しかない。値段は安いが滞在時間はみじかめ。
5人が参考にしています
-
クーポン利用!タオルセット無料でした。
ナノ炭酸泉は効きますね〜ポカポカ。
電気マッサージは私には強すぎ、バッコンバッコン打たれて口が開いてしまいました。
寝湯、つぼ湯の温度が最適!ゆったりのんびり入れます。
浦和でこんな星空が見られるなんて〜最高♪
軽く食事してまたお風呂に入って
たっぷり楽しみました。14人が参考にしています
-
北浦和駅からすぐで駐車場完備なのでアクセスがよい。
館内は狭いけど2階にあがる階段の周りに緑が多いのでいい感じの雰囲気でした。
4D岩盤浴のヒーリングプログラムを体験。
1回25分と短くない?って思ってたけどなりの発汗量!!
色々な施設の岩盤浴の中でも上位にくると思います。
数パターンあるらしいので、1回入替えは少し残念…
ほかのパターンも体験してみたい18人が参考にしています
-
北浦和駅から5分、小さいですが想像していたよりずっとキレイな施設でした。
1階が駐車場で、脇の階段を登って入る洒落た入口。(写真)
場所が良いためか、10時の開店と同時に結構な客が入りました。
券売機で700円の入館券を購入。
4D岩盤浴というのが面白そうだけど、25分で500円と高めなのでパス。
内湯の主浴槽は「ナノ炭酸泉」という少しヌルスベ感のある湯で、これが一番人気。
この浴槽はかなり強めの「もみ効果付デンキ」も2座備えます。
あとは、40度付近のヌル湯、寝湯ジェット、サウナ、水風呂です。
四角い浴槽を配置したレイアウトが洒落ていて、大袈裟に言うと、沢渡温泉の共同湯、四万温泉積善館といった雰囲気。
露天は、TV付の円形浴槽、つぼ湯、寝湯の洞窟風呂など凝ってはいます。
ただ全て真湯で、塩素臭も強めなのが残念。
浴槽は多いので、せめて「漢方薬湯」くらいあったらいいなと思いました。
飲む人は初めに「入館料・生ビールセット」を買っておくと中生290円の計算になります。
また、缶ビールの自販機があるのも良い。9人が参考にしています
-
初めて4D岩盤浴なるものを体験しましたが短時間でしっかり発汗できて最高でした
4人が参考にしています
-
14.8.09
土曜日の午後利用。
2階が施設になっていて
1階が駐車場になっている。
こちらは残念ながら温泉では無いけれど
一通りの快適設備と施設が揃っている。
基本情報
営業時間10:00~25:00(最終受付24:00)
料金
平日 土・日・祝
大人 600円 700円
小学生300円 350円
幼児(3歳以上)200円 250円
内湯
・かけ湯
・足つぼ湯
・湯腰掛
・爽流の湯
・泡流の湯
・爽流の湯
・泡流の湯
・孝楽の湯
・電気の湯
・なごみの湯 38℃~39℃ 温度を低めにしたお風呂
・熱気風炉(スタジアムサウナ)
・冷水風呂
露天風呂
・露天岩風呂
・つぼ湯
日本三大焼物のひとつである、信楽焼の大きなつぼ湯。
・寝ころび湯屋敷
石の枕に頭を置き、寝転びながら目を閉じて、洞窟内に響くお湯の音を楽しむ。
お勧めは寝転び湯屋敷。
露天風呂の奥にある円形の建物。
円形に10名が寝転んで利用できる。
暗い照明の寝転び湯。
湯温は37度前後。
ゆっくりとリラックス出来る。
総括
温泉では無いけれど
休日700円は魅力なお風呂だ。13人が参考にしています
-
比較的価格の安いスーパー銭湯だと思います。
岩盤浴の“考蒸洞”は、檜の良い匂いが(私には)最高です。
25分の完全入れ替え制なのが少々物足りなさを感じますが
ミストも併用され かなりの汗が出ます。
入室中に自然界の音が流れています。
(少々音が大きいと感じる人もいますが)
私は、慣れっこ!!音の中でも『かみなり』の音が好き。
是非、一度体感してみてください。
※ちなみ 考楽へは70回以上通っています。7人が参考にしています
-
初入浴は北浦和駅より徒歩で行った。
2度目は車で行き、東口駅前の2度の(しかも長い)赤信号の縦列に入れてもらえず、無視されひどい目にあった。
口コミでマナーの事を言っていたがそんな街?
場所は駅前通りを一本ずれた道沿い、1階が駐車場、2階が店舗だ。エレベーターの塔は、それを利用したあんどん風看板になっていた。
詳細はメモを紛失してしまった。
下足室→券売機→フロント→食事処→
迷路の様な通路を奥へいくと、ヒーリングサウナ孝蒸洞(別料金)待合室と脱衣室入り口。
ロッカーは無料だが、ドライヤーは有料である。(10円玉使用)
湯殿左手にはカラン席が並ぶ、その背面に足つぼ湯、湯腰掛けがある。
タワーサウナ、主浴風呂、ぬる湯他一通り揃う。 すべて真湯である。
露天は植栽がある石風呂、壷湯がある。 石風呂の横には離れ(建物)があり、中は円形で湯に浸かりながら寝転べるものであった。
ここが湯屋敷孝楽の由来なのかもしれない。
私としては寝転び座敷、あるいは裸の寝転び処がある方が嬉しいけど。
料金安めで駅近で便利ではある。
土休650円
2005H17.1126土初入浴6人が参考にしています
-
源泉じゃないし、リピートはないかな。最悪なのが正月早々、フルチンのじいちゃんがうろちょろしていた。何回も目撃。
5人が参考にしています
-
初めて行きましたが、スーパー銭湯にしては
充実していたかなと思います。
内風呂はよくあるスーパー銭湯って感じで
一つ一つのお風呂は狭いですが、
露天ゾーンにある「壺湯」や、洞窟風呂っぽい感じの
造りになっている「寝ころび湯屋敷」などがいい感じです。
ヒーリングサウナ(岩盤浴)にも入りましたが、
こちらは25分間のプログラムみたいになっていて
かなりの蒸し暑さです。
途中で「うつ伏せになってください」とか
「仰向けになってください」とか言われるし、
いったん退場すると再入場できないなど
決まりごとが多くて私には合わなかったかなぁ。。。
あと、休憩どころが有料でそれ意外は
ベンチみたいのしかないのが残念。
無料でくつろげるスペースがあったらもっといいかなと思いました。12人が参考にしています
-
目の前に焼き肉や(炭火亭)があるので、みんなでここで食事してから行くと、わざわざ旅行しなくても済んでしまいます。まぁ、町中のスーパー銭湯ですから、ホテルの温泉に比べれば落ちますが、手軽さという点ではいいのでは?
3人が参考にしています
-
改装してから初めて行ってビックリ!
露天の真ん中に、ど~んと機械室!
別料金のよもぎ蒸しを作った関係で、露天の真ん中に機械室がはみ出したんです。
他の改装も個室など、別料金で利用する部分ばかり。
料金内での改装で良くなった部分はなにもありませんでした。
駅前という交通の良さはありますが、
近隣には無料送迎バスを出している施設も多いし、
バス停側の施設も多いです。
たぶん、もう行かないだろうと思いました。
8人が参考にしています
-
今日はあいにくの雨 なので普段あまりいかない
温泉ではない施設に行くことにしました
考楽は北浦和の駅の近くですが静かな場所にありました
1階が駐車場 2階が入浴施設となっています
受付から浴室までとても綺麗でした
内湯は4つ(ジャグジー系と微温湯(38度)と熱湯と水風呂)
あと腰掛け湯と足つぼ湯とサウナ(まあ広い)があります
洗い場との仕切りがないので広々と感じます
露天は洋風の丸い湯船 そして壷湯が3つ
いい配置で樹木が植えられ 今日はキンモクセイの花のよい香りの中で入浴できました
特筆すべきは露天の奥にある 寝ころび湯屋敷です
洞窟を思わせる薄暗い円形の湯船
円の中心に足を投げ出すようにして寝る寝湯になっていて
とても落ち着きリラックスするには最高の施設です
結論 スーパー銭湯としては必要な快適設備がそろっています
中でも寝ころび湯屋敷は他では体験できない施設です
温泉ではないのがとても残念 で3点としましたが
スーパー銭湯としてみれば 4,5点のレベルです
7人が参考にしています
-
自宅から徒歩圏内なので、回数券を買って毎週通っています。
従業員の方がしょっちゅう掃除したり、お湯の様子を見たり
しているので、安心して利用できますし、とてもきれいです。
食事処も美味しくて、お気に入りです。露天風呂が新しくなる
そうなので、今はそれが楽しみです。2人が参考にしています
-
外観も中もキレイです。お風呂に関して言えば、狭い。ま、あの敷地で駐車場から何から詰め込んでいるのだから、これは仕方がないですね。いっその事、ボーリングしてホントの温泉を出しちゃえば、価値は上がったと思います。従業員の教育は行き届いているようで、皆さんきびきびと対応してくれて非常に気持ち良かったです。食事も結構美味しかったなぁ。ただひとつ残念だったことは、孝楽オススメの「魔法の水(万能水)」を買いたかったのに、時間が遅かったせいか売って頂けませんでした。販売はお客が最後に帰るまで対応してもらえると有り難いです。
4人が参考にしています
-
車で10分程度の所なるので、気軽にいけます。オープンから結構経ってると思いますが、清潔さが気に入りました。市街地にあるので、規模は仕方ないと思うので、
他の所は湯垢とかが気になります。値段もお手ごろだと思います。2人が参考にしています
-
家から近くてよく利用させてもらってます★
ヒーリングサウナ(岩盤浴)とつぼ湯とあのジェットサウナのちょうどかゆくなる感じの強さが好きです。
ほんとに妹と定期的に行きたくなって通ってます。
きれいだし、色んなサービスやってるし
お正月あたりにはお年玉のようなもので無料券とかもくれましたし!!
私の癒しの場です!0人が参考にしています
-
風呂場の天井が低く、洗い場なども狭いため、あまり好きではありません。
そこそこ混んでいて狭いので、近隣のスーパー銭湯に比べ、マナーの悪さも目立ちます。
最近では市内にも温泉付のスーパー銭湯が増えている中、別料金のヒーリングサウナくらいにしか特徴がないので、割高感があります。
ただ、
・ヒーリングサウナがいい
・瓶のフルーツ牛乳がある
・アプローチなどが凝っている
・市内の他のスーパー銭湯に比べて、食事処がおいしい
・何度でも風呂に入れる(玄関先で入館料を払う)
・家から近い
と言う理由から、友人と行くときはお世話になっています。1人が参考にしています