口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年5月2日)
37件中 1件~37件を表示
前へ 1 次へ
-
祝日月曜の10:30~13:00に初訪問しました。
【混雑具合】 GW中の祝日でしたがそれほど混んでいませんでした。
【風呂】 風呂の数は少ないですがゆっくりできました。内湯の温泉は泉質が良かったです。
【サウナ】ドライサウナは上段側から入り下段側に降りるという珍しい造りでした。 あまり広くないのでタイミングが悪いと満席でした。ととのいスペースは外にも椅子があり十分な数でした。ミストサウナは温度が低かったので、もう少し高い方が好みでした。
【岩盤浴】 無し。
【休憩処】 席数は少ない。畳もあるが広くはない。雑誌と漫画は無し。コワーキングスペースは無し。
【食事処】 今回は食べませんでした。
【その他】 館内着、タオルは別料金ですが入館料は安いです。
【総合】 銭湯とスーパー銭湯の中間位の施設でした。駅から近いので観光帰りに寄るには良いと思います。2人が参考にしています
-
一番の魅力といえば駅から5分!
のんびり温泉につかり食堂でおいしいおつまみを食べながら一杯飲み、そのまま電車で帰れるとこ!広さのわりにジェットバスや露天風呂もありサウナも二種類。イベントでハーブサウナも。
珍しい点はビルの1、2階に中央図書館がある点。帰りはのんびり読書でも…。2人が参考にしています
-
駅前ビルの最上階にあり、内湯も露天なみに開放感があります。さほど広くはないのですが、その開放感のため、内部も明るく気持ちよく感じます。
11人が参考にしています
-
梅寿庵のご飯が美味しい!
いつも温泉後に汗をかきながらご飯をいただくのが楽しみです。推しの酸辣湯つけ麺は、つけ麺の割には具が多く、酸味と辛味が程よくて本当に美味しいです。焼き鳥も美味いので、ビールのお供に頼む方が結構いらっしゃいます。
お湯は素晴らしく、脱衣室は清潔。シャンプーや化粧水などのアメニティの質が良い。肌しっとり髪ツヤツヤで帰宅できます。確かにお湯の種類が少ないし、時々常連さんも賑やかだけど、窓から山々を見ながら休めるし、不思議と落ち着いて過ごせる場所です。8人が参考にしています
-
登山の帰りに寄りました。駅直結は便利すぎます。
お湯は期待していなかったけれど、ぬるぬるととろみがあり、お肌はつるつるになりました。スチームサウナは温度が低すぎてあんまりだったけれど、サウナはガッツリ汗をかけて気持ちよかったです。あまりお風呂の種類がないのが残念でしたが、ビルの中でこんな広い空間がありとても癒されました。12人が参考にしています
-
久し振りにアカスリに行きました。30分コースでお願いするといきなり何で30分にしたの?それだけじゃ足りないよ。と言われた。「何がですか」?そのあとは韓国語?話していたので分かりませんでしたが気分悪かったです。客も予定があるんですよ😅でもアカスリは気持ち良かったです。
15人が参考にしています
-
コロナ禍ですが、源泉掛け流しで常連客のおしゃべりが酷くてやめるように勇気を出して注意したところ、逆切れされせっかくの会話なのになによと被害者顔されました。
店員さんも我関せずで最悪です。
女性専用ラウンジや岩盤浴もないので休まらない。73人が参考にしています
-
温泉に入るのを楽しみに行ったのですが、おそらく常連客のオバサン達が占領していて、とてもではないけどあそこへ入る勇気はありませんでした。もうガッカリで帰りました。2度と行かないです。
71人が参考にしています
-
檜の露天風呂は15分と看板があるにも関わらず毎日来ていると言う常連のおば様たちがいつもopenから来て一時間以上もずっと独占しています。
従業員の方もその方達を注意するわけもなく、一緒に談笑している。
他の1人客が入りたそうに近づくと連携して入れないようにしているのを何回か見てビックリしました。
サッパリしに行っているのに気分が悪くなるのでその方達が帰る頃を狙って行くようになりました。
お風呂のお湯は基本汚いですが、近いから行ってます。59人が参考にしています
-
青梅丘陵帰りに汗を流した お湯がいいですね 肌がツルツルします 掃除もきれいにされてます 夕方頃行ったら若干お湯が汚れてましたが、総合的にお気に入りの施設となりました 2回目の利用は高尾山の帰りに伺いさっぱりしました 駅前の施設なので千葉住みだがアクセス便利
21人が参考にしています
-
良く利用してます
更衣室がきれいなのが清潔です
小さなお子様もなまりいらしゃらなあから19人が参考にしています
-
アル単。
無色透明、特ににおいはなし。
とろみあり、わずかにぬるぬる。
ph;9.5。
河辺駅からコンコースを通ってとほ5分圏内。ビルの屋上(5,6階)にあるお風呂。
やっぱり、登山客がおおい。受付は5階、浴室は6階。やはり日曜だからかこんでいた。
からんは多め。露天にいくと、かけながし浴槽は1つ!しかも4人はいるといっぱいなレベルの広さでした。お湯はよいけど、かけながしをうたうくせに、ちょろちょろとしかでてきません。しかも、源泉温度は28度なのに、体感温度で43度くらいありました。(それはかけながしではなく、加温というのではないか、と思ってしまった)
熱くして、回転をはやくしようという風にもみえました。露天・内湯ともに、他の浴槽のお湯は微妙。とろみもないし、塩素臭がぷんぷん。お湯の使い方がいまいちでした。
(219湯目)17人が参考にしています
-
久しぶりに行きましたが相変わらず掃除が行き届いていて とても綺麗だと思いました。
お掃除の方もう愛想良く 親切で気持ちが良いです。
露天風呂が小さくても いくつも別れている所が気に入っています。
綿棒が置いてないのが残念でした。14人が参考にしています
-
河辺駅北口にあるの日帰り温泉施設、駐車場は河辺TOKYUの5F(~8F)が利用でき、4時間無料となる。駐車場からは5Fの連絡通路を通って向かう河辺タウンビルにある。
入口入って左手にある靴ロッカー(100円バック式)のキーと入浴料(860円)を受付で渡すと、脱衣場ロッカーの№がついたバーコード付きリストバンドを渡されるシステム。土曜日の夕方訪れたが、かなり混んでいた。浴場は階段を上った6Fにある。
内湯は源泉加温循環の9人サイズの湯舟に、寝湯になっていて枕の配管が冷えていて首が気持ちいい3人サイズのシルク風呂、ジェット系風呂、15人サイズのドライサウナに6人サイズの低温アロマサウナ、水風呂の構成、洗い場シャワーは仕切り有りの27個。
ドア2枚隔てたところに露天風呂があり、源泉掛け流し(加温有り)の桧風呂は3,4人サイズ。その他は井水循環と書かれている8人サイズの岩風呂、14人サイズの井桁風呂、4人分の寝ころび湯がある。寝ころぶことも出来る涼み台が配置されていているのはいいし、風の通るのでこれからの季節は気持ちいい。
泉質は、無色透明のアルカリ性単純温泉。内湯の湯舟でわずかにぬめりを感じた。11人が参考にしています
-
河辺と書いてかべと読む。青梅つるつる温泉のひとつ、アルカリ単純泉PH9.4はその中で低い方だ。車を道路を挟んだ東急ビル立体駐車場5階に置いて、連絡通路を渡ると温泉入り口。雨の日も濡れずに行け、4時間まで無料。5階が食事処やリラクゼーションルーム。お風呂は6階屋上にある。内湯には一応のアトラクションバスは揃っているが特筆する程ではない。内湯の温泉は循環で全くつるつるしないし、スチームサウナは低温サウナの名の通り、いくら入っても汗は出ない。露天の掛け流しはさすがにつるつる感がありとろっとした浴感が堪能できる。但し3人くらいで満員になる。縦ガラリの窓からは青梅の丘陵が見渡せるが折角ビルの6階なんだからもう少し開放感があって欲しいものだ。珍しいのが露天白湯の井桁湯。上の浴槽から3段に下の浴槽に流れる風呂だが、うまい勾配と面取りで、まるで川が流れているように見える。温泉はこれといって特色のあるものではなくわざわざここまで来るところでもないと思ったが、青梅温泉のPH違い比べ入浴として来て見た。
21人が参考にしています
-
ハイキングの帰りに汗を流させていただくには最高です。温泉はツルツルしていてとっても温まります、マッサージを受けたのですが技術はバラつきがあるようでした。食事もおいしくいただきました。足つぼは最高と友人が言ってましたので利用の価値ありそうです。
9人が参考にしています
-
割引券消化のために行ってきた。
可部駅前のビルの最上階にある。
土曜休日と平日の料金差が無いのはいまどき珍しい。
その分土日は混雑するがイモ洗い状態というわけでもない。
お湯に特徴は無いし、露天風呂は屋上だが塀で囲まれ展望が良くない。何種類かの浴槽があるがいずれも普通の白湯である。
サウナが2種類あるがサウナに入っても暑くなるだけで有酸素運動にもならないのでパス。
まあ極普通のスーパー銭湯だが駅前という立地がウリか。
休憩コーナーはあるものの狭い。
岩盤浴はない。
この施設で860円の入浴料は割高だと思う。15人が参考にしています
-
-
3連休の中日、13時半頃、御嶽山登山の帰り道に寄ってみた。
ここを出た15時頃は、登山客が大勢押しかけてフロントが混雑気味になってきていたが、入館時は空いていて、穴場?と勘違いしたほど。駅前商業ビルの5,6階にあり、周囲には派手な宣伝広告媒体もなかったので...。
館内は落ち着いた雰囲気で清潔だし、チープな装飾、什器類もなく好印象。ロッカーも比較的広く、デイパックと脱いだ服が充分入るスペースあり。
ビルの中だから、さすがに広さや天井の高さはそれなりな感じ。
内湯のメインは天然泉の循環で、「浮いている湯の花をすくって肌にすりつければ...」なんて書いてあるけど、他人様のおみやげも浮いているのでさすがにそんなことをする気にはなれない。朝いちばんに入ったひとだけでしょ、そんなことする人。
高温サウナは湿気が足りない感じ。男湯に珍しくアロマサウナがあって期待したが、あまりのぬるさ、というよりこれでは寒いくらいで、早々と退出。この日はローズマリーの香りだったが、ほんのかすかにしか香らず、満員のおじ様方の加齢臭のほうが支配的...施設の運用環境を見直した方がいいのではないでしょうか。
露天は屋上だから、横の視界はないものの空は充分仰ぎ見ることができてよい感じ。この施設のメインである源泉掛け流しの浴槽は、ヒノキの香りがすばらしいものの、3人で満杯なので、無粋な占領者が居座るとフラストレーション溜まりそう。自分はすみやかに入れたけれども。
泉質は、透明な無味無臭、さらさらな湯という印象...
休憩スペースは狭い。都心の施設のよう。ビルの中だからそこは贅沢いわない。
スタッフの接客態度や清掃は、合格点以上のものがあると思います。お湯目当ての人には物足りないかもしれないが。12人が参考にしています
-
駅直結のビルの中にあります。河辺駅から施設入口までは徒歩1~2分。車の場合は青梅街道を曲がって300mほど(東急ストアの駐車場)。アクセスが良いです。
掛け流し浴槽ありということなので遠征しましたが、ツルスベ度は周辺の有名施設に劣りました。ただ、アルカリ性であることは充分感じられますし、掛け流し浴槽が塩素なしというところで、周辺施設と差別化できています。あと、非温泉の浴槽が充実しています。
施設自体は平均的なスーパー銭湯で、少々面白味に欠けますが、アクセスや湯質など、訴求ポイントはあります。5人が参考にしています
-
初めて行きました。商業施設最上階にある温泉は珍しいですね。
内風呂はジェットバス、寝湯、通常風呂、水風呂がありサウナやアロマサウナもあります。
お子様連れのお母さんがけっこう来ていました。駅前ですし買い物ついでに来やすいのでしょうね。
期待していた温泉はおばさんたちがおしゃべりして占領してなかなか入るタイミングが見つけられませんでした。
温泉風呂はとても狭く三人くらいしか入れないのではないでそうか。露天は寝湯、通常風呂はありますが温泉目当てだったので、おばちゃん達がいなくなるまで通常風呂でねばっていました。
やっと出てくれたので期待して入浴してみたらものすごくぬるい・・・。かけ流しのはずなのに温泉も出てない・・お湯に浮遊物や髪が浮いててめちゃくちゃ汚かったです。
タイミングが悪かったのかわかりませんが、なにかの故障なのでしょうか?残念です。17人が参考にしています
-
-
雑誌「温泉博士」の温泉手形を利用して入浴させていただきました。実に4年半以上ぶりの再訪です。うれしいことに露天風呂の掛け流し浴槽は健在で、今回は温泉分析書どおりに黒い濁り湯が楽しめました。硫黄臭や鉄臭のない黒い濁り湯というのは珍しいのではないかと思われますが、アルカリ性単純温泉らしくツルスベ感も十分で本当にいいお湯だと思います。露天風呂は少し熱めでしたが、元々泉温が28度程度と低いお湯温泉なので、夏場は36度くらいのぬる湯にしてくれれば最高に快適だと思います。もっとも人気が上がって狭い浴槽がかなり混み合いそうですが。(2013年9月入浴)
10人が参考にしています
-
青梅線2湯目、河辺駅2階から直結のビル中にあり、5階が入口で6階に掛けてが店舗となっている。
手順>靴鍵100円返却式
>フロント:支払い、靴鍵とロッカー鍵交換
5階>食事処 ラウンジ
ごろ寝処 女性用よもぎ蒸し
6階>が浴室階
脱衣室:床板に波があり裸足で気持ち良い。薄茶木製ロッカー、補助籠もあり。
浴室:大柄な黄土色タイル張り。上部は板調パネル張り。
カラン:黒でまとめられたカラン席。仕切り板あり。コンディショナーあり。
サウナ:確か4段席の小柄なスタジアムサウナあり。
アロマサウナ(低温)あり。
浴槽:黒御影枠の主浴、浅湯と繋がる。
ヌルすべの湯、僅かに白濁りを感じる。
露天:源泉掛け流しの湯は、檜枠の石造りの浴槽で、内湯とこの浴槽のみ。ヌルすべ感は内湯の方が良い気がした。
湧出量は70㍑/分と多くは無い。
他の湯は井水のようだ。
岩風呂には岩の仕切りがあり、場所の確保が出来る。
寝転び湯は床が暖かい。強風吹くが暖かい。
井桁湯は角張りの3つの浴槽がメビウスの輪みたいな湯の流れである。
四角い寝転び縁台が2台、各浴槽共にランダムに配置されて、他とは違う雰囲気があった。
アルカリ性単純温泉
Al性低張性低温泉
28.3℃ 70㍑ pH9.4
無加水 加温 循環濾過 塩素
基本 840円 会員735円
特定日945円
貸タオル52円
年会員費210円
受付1000~1130
07H19年12月開業
13H250213水晴初入浴4人が参考にしています
-
-
河辺駅の近くに用事があり、その帰りに立ち寄りました。
食事するところは広かったですが、全体的には必要な施設がギュッと詰まった感じで広くはないです。施設として欠けているものはないですが、半日~一日ゆっくりするような感じではありません。
まぁ、近くに住んでれば定期的に通ってもいいですが、、自宅から40分かけて行くほどの施設ではないです。1人が参考にしています
-
-
少し残念です~お湯は普通、サ―ビス普通、空間は小さい、飲食はまま…ちょうど予想外(__)一つだけは交通便利、駅から歩け一分。
1人が参考にしています
-
最近オープンした掛け流し浴槽のある駅前温泉として気になっていたのですが、ようやく入浴の機会を得ました。河辺駅前のビルの5、6階にあります。
温泉は、泉温28.3度、pH9.4、毎分70リットル湧出のアルカリ性単純温泉で、心地よいツルスベ感があります。温泉分析書では、黒い濁りがあるとのことでしたが、白や灰色っぽい湯の華が舞うものの、ほとんど無色透明無味無臭のように見えました。
複数浴槽があるうち、源泉掛け流し浴槽は露天の檜風呂一つだけで、しかも大人3人が同時に入ると一杯になる小振りのものでしたが、少ない湧出量なのに小さいながらも消毒なしの掛け流し浴槽を設ける姿勢は好感が持てました。
このほか、温泉ではありませんが、低温のミストサウナも快適だったです。
(2009年1月入浴)1人が参考にしています
-
-
-
源泉かけ流しの露天のひのき風呂ですが、開店当初よりも泉質が良くない気がします。源泉が少ないと、どなたかの口コミがありましたが、当初はちょろちょろで、湯の花もいっぱいだったお湯が、最近は元気よく出ていて、塩素のにおいがします。かなり水道水で薄めているのでしょうか?つるつるは一応しますが、温泉ファンとしては腑に落ちません。ミストサウナは気に入っていますが、全体的に内湯の床は黒ずんで汚いです。お店の人に言ったら、「石の模様です」と言われましたが、見れば判ります。汚れです。風呂の床掃除を徹底してほしい。
3人が参考にしています
-
-
“つるニュルの湯”が自慢の河辺駅前温泉。
27℃程度のアルカリ性単純泉を加温した、露天の掛け流し槽を朝一で体験して来ました。(3月10日)
やや白濁したお湯はさすがに一番風呂だと滑りが違いますね。何度も肌滑りを楽しみました。ただ大人3人で一杯の小さい檜浴槽だけに、お昼頃にはお湯の劣化が感じられてしまうのは残念なところです。手足も存分に伸ばせないのも思い切り寛げない感じ。細かい湯の花もあれど鮮度という意味では温泉ファンには少し物足りないかも知れません。
他の露天は循環の井戸水でカルキ臭あり。
狭いエリアにベンチや、2人用の寝ころび処が東屋みたいな形で二つあります。あと衝立で囲われていて余計に狭く感じてしまうのも設計上どうなんでしょう。
駅前ビル内の施設ですから広さを求めるのは酷か。
それでも4時間まで駐車場が無料なので、土日朝9時から河辺TOKYUで買い物をしても3時間利用出来ます。
個人的には食堂横の畳敷きのゴロ寝スペースが良かった。休日でも午前中はそれ程の混雑もなく、休憩施設ものんびりしていたし。
料金も良心的だと思ったし当然アクセスも良いので、スーパー銭湯的な利用なら地元の方ならリピートし易いでしょう。
1・2月限定だった入浴+昼食 1,260円は好評につき3月も継続中とか。
スケールとしては物足りないが、青梅方面に行かれる方は朝一のつるニュル感を求めて一浴もありかと思います。0人が参考にしています
-
都内の日帰り温泉によくある黒湯とも化石海水系とも違い、
微白濁でほんのりと硫黄臭と石油臭が漂うお湯で、
ぬめり気もかなり強く、まるで東北の秘湯のようなすばらしい浴感がある。
都心からこの距離で、この泉質は貴重だと思う。
ただ、源泉の湧出量が少ないため、かけ流しは露天の小さな檜風呂しかないのが残念。
たまたま訪れたのが平日で空いていたので良かったが、
休日は奥多摩方面の登山帰り客等でかなり混み合うのかな?1人が参考にしています
-
JR青梅線の河辺駅前の駅ビルにあるので交通の便は非常にいいです。
日曜日の昼時だったのであまり混んでいなくて割とゆっくりと入れました。天然温泉と言うことですが、湧出量が1分あたり約70リットルかなり少ないために天然温泉の浴槽は内風呂と露天風呂の2つのみです。露天風呂は非常に狭くて大人2~3がやっとという感じ。3人以上入ると窮屈に感じるほどです。掛け流しと書いているだけに露天風呂の泉質はツルニュル感があります。内風呂は循環湯なので効能が少し薄まった感じがします。
湧出量の関係で無理だとは思いますが、例えば最近の日帰り入浴施設で導入されつつある炭酸泉の浴槽など導入してみてはと要らぬ考えをしてしまいました。
食事処はいたって普通。地産地消の食材を利用した料理などひとひねり欲しいと思いました。1人が参考にしています
-
2007年12月オープンと地元誌に出ていたので、年末にさっそく出掛けてみた。郊外立地ではあるが、青梅線河辺駅マエ・無料駐車場有り、とアプローチ抜群。ビル内施設で若干手狭感はあるが、洗い場には仕切りもあり、食事処やごろ寝ルームもあったりで、プチくつろぎを得るには十分だった。アルカリ単純泉で黒色系の源泉槽は3~4人でいっぱいになってしまうので、混んできたら長湯もほどほどに、と思った。2007年12月入湯。
0人が参考にしています
37件中 1件~37件を表示
前へ 1 次へ