口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年5月1日)
-
-
内環状線が25号線をアンダーパスするところから南に行きまして、ライフのところで右折すると駐車場が見えてきます。JR平野駅から徒歩15分ほどのところです。「大阪一熱い風呂」と書かれた温度と熱意が魅力のお風呂です。駐車場は店舗北側に2か所あります。
フロント式でガラス張りのロビーがあります。ドリンク冷蔵庫あり。脱衣所は普通サイズでスポーツ紙、一般紙、雑誌類が多数。ドリンク自販機ありです。
お風呂はかけ流しの水風呂が手前と奥にあります。うっすら硫黄臭とつるつる感がある水でして、分析に出せばなんだかの温泉に認定されるかもしれません。投入量が多く、オーバーフローもたっぷりのフレッシュ感ある浴槽です。真ん中に温浴槽がありまして、こちらは45℃の主浴槽と42℃のバイブラ。とにかく熱くて焼き焼きでした。一部が電気風呂になっています。温冷交互浴で楽しみました。各1分ずつ入るのを繰り返していきますと、熱い浴槽も気持ち良くなってきますな。ややせわしない入浴になりますが、こちらは交互浴が最大の魅力でしょう。あと、奥には100円サウナがありました。4人が参考にしています
-
壁一面に貼られた子育て訓、人生訓と温冷浴の極意に圧倒される、おおさか湯らり参加店舗様です。うん、気楽感や脱力感はない(苦笑
前回訪問時は焼けるような熱い風呂で真冬の体が全く暖まらず、水風呂で凍えるというしくじりをやりましたが、今回は湯巡りの四湯目。しかもサウナにも入るという万全の態勢で温冷浴に挑み、無事10回天然水風呂に入水を完遂しました。
それでも下から沸く熱い風呂はきつかったので何回かサウナやややぬるい風呂にひよったりですが・・・
とりあえず、ここ数日具合がよろしくなかった喉と鼻の風邪はここでスッキリした気はします。
明日どうなっとるかはわかりませんが、気持ちよく表面だけ冷えた体で健康的に帰ろうと思います。
やはりここは一湯目ではなく、湯巡りの〆風呂がベストですね。1人が参考にしています
-
-
JR平野駅から南西に15分ほどのところにあります。内環状線のライフのところの交差点を西に入っていくと大きな煙突が見えてくるので分かりやすいです。ガラス張りロビーが印象的な明るい建物で、北に駐車場が2か所ほどあります。煙突は中太タイプです。
フロント式で暖色系のロビーが暖かな雰囲気を作っています。脱衣所は普通サイズで、スポーツ紙、一般紙。雑誌類は多数。ドリンク自販機がありました。
お風呂は入り口側と奥に水風呂。地下水かけ流しで薄い緑色っぽい色がついています。すっきりと冷たいいい水です。主浴槽は深風呂で44℃と熱め。バイブラと浅風呂で41℃くらいです。他にジェットと電気もあります。塩素臭は少な目です。サウナは有料で100円が必要。横長タイプでした。
温冷交互浴が最大の売りになっていまして、気持ち良い浴後感が何よりです。個性ある地下水かけ流しのお風呂ですし、季節を問わず楽しめると思います。近所の方がうらやましいですな。ここは大阪でもお勧め度1・2を争う、そんな感じのところですよ。6人が参考にしています
-
1、2ヶ月に一度、入らせて頂いています。
だから、良さがしみます
全身の気だるさが全部とれますし
地下水で温泉と一緒なので上がった後の乾きが早いです。ただ、もう少し お湯の温度が低ければ
有難いと主人と話してます。常連の方がおられますからね〜スーパー銭湯へは行けないですね6人が参考にしています
-
-
JR平野駅からまっすぐ南へ。お寺を右に見ながら細い道を進んでいき、病院の角を右折。内環状線を越えて進んでいくと左手に見えてきます。ここは裏口になりますので、1つ南に渡ればいいです。3階建ての建物で、裏に駐車場あり。上は住宅とアパートになっているようです。煙突は中太タイプで、ランドリーを併設しています。
フロント式で明るいロビーがあります。ドリンク冷蔵庫あり。
脱衣所は普通サイズでドリンク自販機あり。読み物はスポーツ紙、雑誌類が充実しています。
お風呂は水風呂が手前と最奥にそれぞれ1か所ずつ。かけ流しの水風呂でさっぱりとしています。微硫黄臭ありで、何かしら溶けているような気がします。2つの水風呂に挟まれる形で加温浴槽があります。45℃で焼き焼き。ギリギリ一杯まで湯が張られていますので、人が入るとあふれ出していきます。あとはジェットバスと電気風呂が42℃でした。サウナは100円サウナになっていました。
温度差がきっちりとある温冷交互浴を楽しむタイプのお風呂でして、各1分ずつ10セットくらいが推奨されていました。特に水風呂は地下水かけ流しで、何かしら溶けているようですし、ちょっとした冷泉みたいな感じです。ここの水風呂を目当てに訪ねて行ってもいいと思いますね。大阪に来られた折は、是非トライしてもらいたいところです。2人が参考にしています
-
-
おおさか湯らり参加、屋内屋外のあらゆるところが説教・・・いや、愛のご指導に包まれた身が引き締まる銭湯です。
子供はこう育てようとか命に対する金言とか、ゆったり頭をゼロにしたい人にはちょーっと不向きかもしれません。
ただ、ここの天然水風呂はレベル高いです。湯の濁りがうっすらある冷泉で冷温浴するとキリッとします。
ただ、ここの銭湯オススメの入浴法では湯は熱すぎてショックがあり、水は冷たすぎでヒリヒリ、ガタガタしてしまいました。
高評価のレビューがすべて春?夏なのも納得。ここは正直、冬向きではないようです。ただ、平野区は何軒も銭湯があるので銭湯巡りをするなら間にここを入れるといいアクセントになるはずです。6人が参考にしています
-
地下鉄の平野駅から内環状線を北に行きまして、ライフの手前を左に入ってから5分ほどのところにある銭湯さん。3階建てくらいの建物で、暖色系のライティングが雰囲気を作っています。煙突は中太タイプです。
フロント式できれいなロビーあり。ドリンク冷蔵庫、一般紙、雑誌類が置かれています。
脱衣所は普通サイズ。ドリンク自販機、夕刊紙、雑誌類あり。漫画週刊誌もありました。雑誌はフライデーとポストかアサ芸だったと思います。
お風呂は地下水かけ流しの水風呂が手前と最奥の2か所にあります。やや濁のりが認められます。冷たい地下水でかけ流しの利用。投入量、オーバーフローともすこぶる多いです。これが一番の見どころかと。温浴槽は深風呂が加温されて44℃。これでもかと、焼き焼きの温度設定です。あとは浅ジェットが42℃。大き目のサウナもあります。お勧めは44℃の深風呂と水風呂の交互浴。1分ずつ際限なく繰り返すのがいいらしいです。確かに浴後の感覚がすこぶるよかったですね。ガツンと温まり、いい水でクールダウン。何も言うことはございますまい。3人が参考にしています
-
地下鉄平野駅から内環状線を北へ。ライフの手前を左に入って200mほどのところにある銭湯さんです。駐車場は2か所にありまして、ガラス張りのロビーが印象的な外観です。
フロント式でロビーは明るいです。暖色系のライティングでした。ドリンク冷蔵庫あり。脱衣所は普通サイズで、こちらにはドリンク自販機あり。雑誌類や漫画雑誌、スポーツ紙、一般紙など読み物は多彩です。
浴室は良質な地下水を使った温冷交互浴がメインになります。手前と一番奥に水風呂があります。何か溶けているような薄く濁った水で、かけ流しです。オーバーフロー多め。2つの水風呂に挟まれた温浴槽は44℃の深風呂と42℃の浅風呂アイテムバスになります。かなりアツアツの深風呂は、ちょっと硫黄系の香りがしていました。こちらでガツンと温まって、水風呂でクールダウンというのがこちらのお勧めの入浴法です。10回くらいは交互に入ってほしいとのこと。あと、100円サウナもありまして、こちらと水風呂の往復もいいかもしれません。温冷交互浴を何度も続けていくと、身体がすっきりとしてくると言いますか、爽やかな感じがしてくるのが不思議ですな。湯も水もいいので、是非試してもらいたいところです。お勧めですよ。2人が参考にしています
-
内環状線を生野区側から南に進み、国道25号線を越えて、ライフの次を西に入ったところにある銭湯さんです。店舗北側に駐車場が結構な台数停められます。店舗は3階建てかな?上は集合住宅になっている模様です。
フロント式でロビーあり。脱衣所は普通サイズでスポーツ紙、漫画雑誌、男性誌など読み物多数。
浴室は手前から水風呂、温浴槽、ジェット系と電気のセット、最奥も水風呂となっています。反対側にはサウナもあります。温冷交互浴を推奨している施設でして、水風呂は若干緑色が入った地下水のかけ流し。温浴槽は44~45℃の焼き焼きの湯です。こちらは地下水を軟水処理しているとか。最初は熱い湯に入るのに抵抗があるのですが、1分ずつの温冷交互浴をしていくうちに、どちらも気持ちよくなる不思議。なかなかに爽快感ある湯浴みとなりました。特に最後を水風呂で締めると言うことなしの極楽浄土ですな。さっぱりと心地よい水風呂です。身体が軽くなったような気がしました。
水風呂のポテンシャルが高いですから、暑い季節にこちらを目当てにというのも十分にありですね。お店推奨の交互浴を楽しむもよし、避暑代わりに利用するもよしといったところ。駐車場も広く、便利がいいですから通りがかりに入っていこうと思います。個性的なお風呂屋さんですし、一度試してもらいたいですね。3人が参考にしています