- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 静岡県
- >
- 御前崎
- >
- さがら子生れ温泉会館
- >
- さがら子生れ温泉会館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年10月10日)
-
とても気持ちが良い源泉掛け流しの温泉でした。
サウナは、汗の匂いが気になりましたが。2人が参考にしています
-
以前から気になってたいたので妻と来ました。
全体的にはとても良いと感じましたが、気になる点が2点。
水風呂が異常に冷たい。
10秒以上浸かる事が出来なかった。
脱衣所のロッカーがコインロッカーであった為、妻に財布を預けてしまった私は利用出来なかった。8人が参考にしています
-
お湯はゆこしとろみのある無色透明で、源泉掛け流しとのこと。
露天風呂の湯温はちょっとぬるめで、深さも丁度良く、何時まででも入っていられる感じでした。
サウナも定期的に店員さんが交換してくれて丁寧親切です。
クーペン使って500円でしたから大満足の良い施設と思います。9人が参考にしています
-
1.サウナ、2.水風呂、3.変わり湯(普通のお湯)、源泉かけ流し100%(4.石風呂露天、5.内風呂ぬるめ、6.内風呂あつめ)
外回り、入口、受付、お手洗い、脱衣場所、洗い場、お風呂共、御休み処、共にどこもキレイで清潔感があります。
温泉はわりとぬるめで長くゆったり浸かっていられます。
料金も4時間550円と安く、初めてでしたが何度もまた入りに来たいと思います10人が参考にしています
-
アクセスは楽です。 源泉掛け流しは肌に優しくまとわりつく感じ。茶褐色。
露天は壁によって景色はありません。せっかくの建家外のロケーションも台無しですね… 設計ミスですね。
そばが絶品でした。 泉質はいいので再訪はありかも…?6人が参考にしています
-
GWの帰省時に利用しました。10年以上ぶりの再訪で、建て替え後初めての訪問です。建て替え後も安価なままの料金設定は好感が持てます。
温泉は、泉温35.2度、pH7.9、塩味、黄褐色微濁のナトリウム・塩化物温泉で、少しツルスベ感があります。この日の男湯は萩の湯で、源泉掛け流し浴槽は内湯にありましたが、大人が5人も入れば一杯になる小ぶりなもので、塩素臭も感じられました。お湯の素性は決して悪くないと思うのですが、芋洗い状態でゆっくりできなかったので、空いているときにまた来たいと思います。
(2012年5月入浴)9人が参考にしています
-
期待して行ったぶん、かなり厳しい評価になります。
館内いたるところが汚く、場所柄客層が悪いのか、浴槽内で体を洗う人、刺青禁止にもかかわらず刺青の入っている人、奇声を上げて走り回る子供とそれを注意しようとしない親と従業員などなど、落ち着いて温泉を楽しむ余裕はありませんでした。
食事はどんぶりものを注文したのですが提供時間も長く、ごはんが生米のように固く(昨日の残り?)とても食べれるものではありませんでした。15人が参考にしています
-
日曜日の夕方に家族で立ち寄りました。
浴室を除いて、施設はゆったり設計で良い印象を受けました。でも、お風呂は今まで経験したことの無い程の混み具合で唖然としました!
洗い場で待つ事はよくありますが、浴槽に人一人入るスペースがなくてウロウロしている人で一杯!かなりの人が怒っていましたね。私も待って浸かりましたが、ゆっくり出来るわけも無く早々に退散しました。
1人一個のロッカー利用で人数管理しているようでしたら、浴室の大きさとロッカー数があっていない証拠です!施設側でもう少し考えて欲しいなと思いました。
最後に女湯はドライヤー待ちが酷くて30分ぐらい待ったそうです。
結局早々に非難した自分とドライヤー待ちでいつもより時間の掛かった奥方達との時間的ギャップは1時間以上あって、待っている自分が結構辛かったです・・・7人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は薄黄緑色チョイ薬物臭ヌメリなしです。源泉掛け流し浴槽の深部が少ないので肩まで浸かれません。平日の午後3時に行きましたが激混みでした、何故なのでしょうか?1人が参考にしています
-
日曜の午後に訪れました。
まだまだ新しくきれいな施設でした。
特徴はお湯ですか。お茶色の黄緑色のお湯でした。ちょっとしょっぱいお味でしたよ!
こじんまりとした施設なので、人が多いとすぐにいっぱいになっちゃうんだろうなぁ~って感じです。(この日も結構にぎわっていました)
500円とリーズナブルですし、近くに遊びに行くときにはよりたい施設ですよ~1人が参考にしています
-
420円になっていますが、2009/7/5現在は500円(税込
)です。
どっちにしても、安いと思いますが。0人が参考にしています
-
2009/7/5入湯。
ナトリウム-塩化物温泉です(が、うーんすみません。私は知識がないので解りません)。
色は黄緑で、例えるならば、濃い昆布出汁の様な色合いです。
お湯は塩の味がしますね。
昆布に連想されたのか、何となく海草の香りがする感じです。
お肌に良く馴染み、長く入れる泉質です。
塩素臭はしませんでした。
浴槽構成は、源泉掛け流し(2人)・ 源泉加温(10人)・ 変わり湯(3人)・ドライサウナ(10人)・水風呂(1人)・ 露天(5人)です。
()はベスト入浴人数です。
内湯にある源泉掛け流し浴槽以外は加温循環している様ですが、同時にオーバーフローもさせている様です。
シャワー付きカランが15基で、結構潤沢です。
掛り湯もちゃあんとあります。
露天風呂壁面のデザインに「子生れ石」のモチーフが用いられております。
行く前は、名前のイメージからか、何となく古びたこじんまりしたイメージがありましたが、意外に新しくて今日日の温泉施設という感じです。
そこそこの駐車場があり、それがぎっしり埋まっていたので一寸引きましたが、中に入ってみると、その通りの混み具合でした(哀)。
敷地全体の面積は可成り広いのに、浴槽面積が狭いと思いました。
特に露天は狭いですね。
もう少し広ければと思うのですが、ひょっとしたらそれを出来る程の湧出量がないのかなあ?
泉質が気に入ったのでまた来たいのです。
だけど、今日は結構混み合っていたのに「今日は空いてるね」という常連客の言葉を聞いて、うーんどうしようかなって感じで複雑です。
うーむ…。
料金安く、いいお湯で、普通だったら4★なのに、何故か3★しかあげられないのは何故でしょうか。
何が足らないのだろう?自分でもよくわかりません。
だけど、また行くと思うのです。
写真は、施設名の元になった「子生れ石」でございます。
温泉から、徒歩10分程の所にあります。0人が参考にしています
-
ご飯にお茶をかけるのかね?お湯をかけるのかね?
などと思いを巡らせたお茶の里
いい湯でしたよ
色が良いね、確かにお茶の色だわ
やっぱりアレだね、お茶っ葉が腐葉土になって地下に色素ごと浸み込んでいるんだろうね(うそ)
源泉浴槽に詰め込まれたかのように動かないご老人たち
もうありゃあしょうがない
空いてたら運が良かったってコトで1人が参考にしています
-
ものすごい人、人、人で浴槽に入るのも大変なほどでしたが、それにもまして子供がバシャバシャと無茶苦茶でした。
じっくりと堪能したいのですがどうにも出来ずにやっと入った浴槽は濾過しきれないのか沢山のごみ、かけ流し源泉浴槽は白濁状態でどうしょうもありませんでした。
温泉自体は非常に良い泉質と思いますのでとても残念でした。3人が参考にしています
-
自分の定番温泉です。
同じ県内に住んでいるので(それでも施設までは車で1時間かかりますが)よく行きます。
温度はぬるめでゆっくり入れます。源泉風呂はさらにぬるめで入ってしばらくすると汗がじわじわ流れてきます。入ると少しぬるっと感があるかな?温泉はナトリウムなのでしょっぱいですね。色は・・・行く時間帯が夜なのであまりわかんないですが、緑っぽいかな
観光向け施設っていうよりも、地元の人のために作られたような施設です。他の人が書いたようにあきらかに地元率高し。
特に自分が行く時間帯夜の8時ごろは自分達以外は完全に地元人。温泉流し口(一番濃度が高そうなところ)にはいつも同じようなメンバーが鎮座しております。でもしばらくするとどいてくれるのでタイミングを計ってどいたら移動すれば流し口付近に座れます。
ローカルな雰囲気を楽しみたい方におすすめ。地元の人達の話に耳を傾けるのもまた乙なものです。
この施設の北側?に有名な川根温泉があるのですが、自分は川根よりこっちの方が好きですね。
あと月に一回、第3火曜日は温泉に入ると帰りに次回入館半額券をくれます。なので自分は月に2回入りに行きます。(つまりは月750円でそれなりの温泉に入れます)何度も行くひとにはおすすめです。でもかなり混んでますのでご注意を。1人が参考にしています
-
遠州七不思議の一つ・子生れ石にちなんだ 子生れ温泉 。
源泉名 表記なし 源泉温度35.2度PH7.97
ナトリウム-塩化物温泉(低張性アルカリ性高温泉)
貯湯槽加温循環消毒あり・掛け流しエリア有り。
温泉レベル★4。・施設★3。・雰囲気★3。・総合★3。
若干の重量感を伴ったぼちぼちの湯でした。
カルキはほぼ気にならない。
地元の方か、かなりの混雑であった。
アプローチにて期待感が増す。施設外観は斬新感あり。
浴場は、期待とは裏腹に普通感あり。
掛け流しエリアは、
入湯できたものの、最後まで流入口までたどり着く
ことができず若干の不発感がありました。
源泉温度が低いこと・浴槽の形・配置等条件が
すべてマイナス要素に働いてしまっている気がしました。
ただ、このエリアがないともの寂しさ感が漂いますので、
なんとも言えないところがありますが、
ここにこそ最大限の斬新的な演出がほしかった気がしました。
(2008年1月26日)0人が参考にしています
-
館内図です。
1人が参考にしています
-
「温泉シールラリー」で2月上旬の土曜日訪問。
到着時は午後7時過ぎ。
こちらは基本料金だと3時間の時間制限があります(2008年1月現在)
到着時が遅かった事もあり今回はそれほど気になることはなかったのですが、どの施設でも大抵長居してしまう方なので時間制限があるとゆったりし難くかったかもしれないですね。
でも混雑を軽減させるということならこういう方法もありなのかもしれません。
ただ、できれば混雑しなさそうなたとえば平日あたりはこの制限は無くもいいかなぁと思います。
最近よくある円形の建物ですが、午前中に訪問したあらたまの湯に比べるとその形であることを強くは感じないようです。
またスペースの割にいろいろ多くのものを盛り込んでいるみたいでちょっと小狭な印象を受けます。
脱衣所のロッカーですが、同じ棚になぜか100円リターン式とお金の要らない鍵だけのものとが並んでいます。あれは一体何?
浴槽は大きく分けて源泉掛け流し風呂と書かれた<源泉掛け流し浴槽>と源泉風呂と書かれた<循環浴槽>。
露天は<循環浴槽>。
サウナは20人ほどの広さ。96℃表示で体感的にやや温め。微弱にオルゴール音のBGM。
水風呂は余裕で1人、キツメで2人しか入れません。かなり冷たい。
この日は時間もあまり無く、源泉掛け流し浴槽が浸かれないほど混雑していませんでしたので、源泉掛け流し浴槽のみ浸かっていました。
源泉掛け流し浴槽は内風呂のみで、広さはせいぜい5人ほど。循環風呂の方に浸かっていないのでわかりませんが、確かに温め。
加温されていてこの温度なのか、それとも無加温なのかは?
はっきりとした塩味。ゴム臭。塩素臭は感じませんでしたが、係りの方に聞くと消毒剤は使っているそうです。
浴後はナトリウム泉らしく、しっかり乾ききるまで若干のべと付き感あり。
乾くとそれらは感じません。
湯冷めはしにくく寒い季節の温泉だと思います。
ナトリウム泉は肌の弱い人には場合によっては肌荒れを起こす場合もありますのでご注意を。
私も立て続けにナトリウム泉に入ると出来物みたいなものが出来たりします。続く時は肌が弱そうな所だけ軽く洗い流すと良いようです。
そのほか、分析書を見るとこの温泉はメタホウ酸が多いですね。
あと、こちらは温泉の利用状況「加水、加温、循環濾過、殺菌剤の使用」を示す表記が見当たりませんでした。
源泉名 (表記無し)
ナトリウム-塩化物温泉
[源泉]pH7.97、泉温 35.2℃、
Na 3890、K 35.3、Mg 16.6、Ca 37.8、Fe 0.8、
HCO3 743.1、Cl 5687、Br 5.0、I 9.5、SO4 9.8、
メタケイ酸 26.3、メタホウ酸 268.4、CO2 14.0、
成分総計 10.74
温泉分析年月日(現地試験の日) 平成17年11月22日
【新規クチコミ:184湯目】1人が参考にしています
-
名前からして、古びた感じのお風呂を想像していましたが、清潔でとても新しい感じでした。改築したそうで。料金も3時間500円でとてもリーズナブルですね。海が近いので塩化物温泉も納得できます。確かにちょっとしょっぱいですが、塩化物泉はみんなしょっぱいですから、その代わり、湯上がりもポカポカ暖まりますね。源泉掛け流し風呂は少し狭いですが、私が入ったときは人も少なかったのでゆっくり入ることができました。行くまでのお茶畑の風景もいいし、納得の500円でした。
1人が参考にしています
-
大人一人500円で設備も新しい。家族での家族風呂も備わっており、恋人で来ても楽しめる施設である。
0人が参考にしています