口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年1月13日)
29件中 1件~29件を表示
前へ 1 次へ
-
中国山地の山間に位置する奥津温泉は源泉がいくつもあるようで温泉宿によって特徴があるようです!今回も花美人の湯に来ましたが共通するのはさっぱりした湯だと思います!単純泉の湯で無色透明の湯!いい湯だと思いますよ!冬場は暖めの湯にされてるのかな?暖まり〰️感はかなり上位の湯だと思います 此処は本格温泉ですがスーパー銭湯のような設備を備えていて楽しい時間を過ごせます!おすすめのお風呂です! また温泉湯巡りもいいかと思います! レトロな気分を味わって見るのも一つです 優しい温泉地だと思います🎵
8人が参考にしています
-
今日は奥津温泉花美人の湯に入湯ですまずは木造建築の素晴らしい施設に敬服です!高い天井の梁は見ごたえがあり居心地の良い空間です! アルカリ単純泉の美人の湯はさらりとした極上の湯です!多彩なお風呂は少しずつ湯温が違いシルクの露天風呂はやや高目かな内湯には少しぬるめの湯もあり 39~41℃前後の使用のように思えました!サウナの施設も満足できるものでした!ゆったりとゆっくりと至福の時間を過ごすに充分な設備施設になっています🎵入浴後の休憩も高い天井の畳敷きの部屋やテラス空間もありまったくストレスなく過ごすことが出来ました! 優しい泉質の 癒しの空間の心まで暖たまる「いい湯」のなるほど美人の湯に出逢いました❗
10人が参考にしています
-
コロナ禍でしばらく休館していましたが温泉のほうは今回は頑張って開けて頂いています そんな花美人の湯に入湯しました!P.H 9.3を誇る無色透明のアルカリ単純温泉まさしく私が好む正統派のお湯であります 温泉の使用温度は41℃ぐらい軟らかな肌触りにたっぷり浸かれる大浴槽を頂き次はガラスに囲まれた変形した浴槽にここは少しぬるめでゆっくりゆったりと過ごせます 次はお外の露天風呂 ミルキー仕様の真っ白な湯でリラックスした感じで緑豊かな自然が癒してくれ鳥達のさえずりも聞こえます又館内に戻りサウナ水風呂 バイブロの湯と多彩な施設で飽きることなく時間が過ぎてゆきます!風呂上がりに町内を散策すると川に出合い覗くと激しい水流と共に美爆音の清流の音になんだか解放感を感じ秋に又来たい・・新緑の春に・・真夏の避暑の頃・・冬景色は!・・連れ添いの声に我に返り少々未練を後にしました 何も考えない見たものだけ感じとって癒された日帰り温泉を楽しみました!又連れ添いを誘って来るのかな・・現実に帰路となりました!
7人が参考にしています
-
よく利用しています。他の方の投稿にあるように「お湯」に関してはバラつきがあります。料金も日帰り温泉としては高めです。しかし「入浴のみ」「入浴+フェイスタオル」「入浴+バスタオル」「入浴+フェイスタオル+バスタオル」の4種類が入館時に「券売機」で選べます。施設は典型的な「箱もの」で無駄に立派です。 しかし一番の魅力は数種類ある「貸切風呂」と「有料休憩室」です。
(当然、大広間の無料休憩室もあります)
貸切風呂については廊下から各部屋に入るように設計され脱衣室も十分でプライベートもしっかり確保されています。
また、「有料休憩室」については使用料¥1000/時間で何時間でも利用でき、事前に空き状況と予約ができるので便利です。(状況により当日でも申し込めます)
有料休憩室の設備は「個別エアコン」「ポット(お茶SET)」「TV」「座卓」で8畳+板の間です。冷蔵庫はありませんがプチ温泉旅行気分です。
(当然部屋の施錠もできます)
3部屋しかありませんが同じ装備と思われます。
関西地区には個別休憩室がある施設は少なく料金のことを考慮しても利用価値はありますので兵庫県からですが月に一度は利用しています。
一人でゆっくり過ごしても・・・ 家族で楽しく過ごしても・・・ カップルで楽しく過ごしても・・・ です。ハイ
ただ、併設のレストランは、たま~に休日でも「臨時休業」しているので事前確認が必要です。(よくもわるくも・・ですので総合4点とします)7人が参考にしています
-
道路地図により場所が的確でありませんでしたが上下どちらでも温泉施設のある地元エリアに入ることができます。温泉施設はなんだか施設内駐車場が大変便利でまるで空港のバスストップを思わせます。施設内まるでホテルのロビーであり絨毯等の設備やロッカーなどは他に負けません。
浴室内は特に広くてお湯場が広めです。浴槽内に工夫あります。深い所や深い所などの差や石ころのような凹凸感また外湯などが開放的な設計になっています。ガラスの空間にいるかのような浴室もあり周囲が解放的でありますが窓ガラスなどの仕切りなどがあります。
外湯も中のお湯もバスジェットもサウナもその他のお湯もすべてが十分に他人数で利用できるのではないでしょうか。
この湯も観光の後で楽しむのであれば最高です。最初に利用するのでもあればそれなりに楽しめると思います。1人が参考にしています
-
-
-
-
近くのお店で「日帰り温泉ならここかな」と教えていただいて利用しました。
奥行きのある豪壮な外観なので「大」浴場なのかなーなどと思いながら入場。
でも脱衣室に入ってみると意外にこぢんまりしていて、60cm四方くらいのロッカーがコの字型の壁に縦5列くらいでずらっと並んでいて、混んでいるときは大変だろうなと思ってしまいました。
お風呂も同じ感じでそう大きくはありません。洗い席に棚がなく、クレンジング等の私物はお湯がざあざあ流れる床の部分に置くしかありません。
なんだか落着けない設備で、お湯はややつるつるするもののばっちり塩素の臭いがするし、バスタオル付きでも900円はちょっと高いなーと感じてしまった次第です。4人が参考にしています
-
出来てから何度か利用してます。他の昔ながらの温泉はマイナーな感じで ある意味 敷居が高く感じられ、結局、派手でメジャーで設備も充実しているこちらへf^_^; 趣のあるスパ温泉です。ただ 来る度に以前よりめっきりお花の量が少なくなってるのが残念です。
2人が参考にしています
-
奥津温泉自体、近隣の三朝温泉や湯原温泉と比較しても少々寂しい感のある温泉地なんですが、温泉入り口にドーンと構える巨大な温泉施設です。目立ちすぎてます。
温泉以外にもレストランや土産店を併設する何だか3セクぽい感がある施設、値段は900円と少々高め。
普通の水とかわらない位湯の溶解物質がかなり少なく、それを加工してある為温泉から特徴を見いだすことは出来ません。ややツルツルといった感じでしょうか。
施設は本当に綺麗で、多彩な浴槽があり一般受けはすると思いますが、個人的には老舗旅館の利用をおススメしたいです。2人が参考にしています
-
奥津温泉の中で唯一のスーパー銭湯チックな施設があります。
岡山県、奥津訪問の最後にこちらでゆったり過ごす事にしました。
奥津温泉「花美人の里」です。
しかし、なんで奥津の温泉はどこも高いんでしょうか。
非常に綺麗な施設なんですけど、
こちらもスーパー銭湯としては割高な900円もします。
無料の足湯施設があります。
こんな高い値段のところに入るのを嫌がってか、
若い女性達はこちらの場所で歓談されていましたね。
さーて、バスタオルを貸していただきました、中へ入りましょう。
内湯です。
ジャグジーのように泡々としております。
こちらのお湯には全く温泉感がありません。
熱いし、自分にはちと苦手なんですぐに別の場所へ。
外の露天です。
こちらのお湯もイマイチですね・・・
他の奥津の旅館で入った泉質では全然ないです。
ただ、内湯の奥に、美人の湯っていう、38,9度のぬる湯があったんですけど、
こちらのお湯だけはトロトロ感があって、
いかにも奥津の湯らしさを感じられました。
泉質表。
加温、循環ろ過、塩素入りのお湯ですね。
まあ、これだけでかい施設なので、いか仕方のないところか。
お土産物売り場もあるし、レストランもあります。
またサウナ好きな方にはサウナもありますし、
1日日帰りでゆっくりくつろいで、少しだけ奥津らしい温泉に入りたいなら、
こちらをお薦めします。
ただ、どうしても源泉かけ流しにこだわる方なら、
温泉入浴手形(1300円)を買って、奥津荘 東和楼 河鹿園の3旅館のうち2つと、
そして最後にここでゆっくりすることをお薦めします。
写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
http://gensen.ojaru.jp/4人が参考にしています
-
-
JRの駅や各観光協会に置いてあるパンフレットについている「特典チケット」を利用すれば
入浴料金 大人900円→700円 の割引料金で利用できます。
有効期限 2008年12月31日
特典チケットはHPからダウンロードすることも可能です。
http://www.optic.or.jp/kanko/okayama/ticket/ticket.html1人が参考にしています
-
-
-
-
いわゆる温泉の重厚感や雰囲気を楽しみたい人にはいまいちだと思いますが,気軽に立ち寄るにはよいところです。施設は綺麗だし,混んでないですし。
以前,津山に住んでいたので,たまに家風呂代わりに行ってました。
ここのタオルは良い感じなので,よく使ってます。1人が参考にしています
-
外観はとてもキレイで高得点!
となりにあるレストランは木造の木のいい香りがしました。
中に入ると高級レストラン?と勘違いするぐらい
いい感じ、料理もまずまずでなかなかの高得点です。
肝心の温泉ですが、???
ジャグジー、泡風呂、露天風呂とありましたが、
すこし温泉がカルキ臭く残念。
でもトータルでみるとなかかな良いですよ。
休憩場所も広くてゆっくりくつろげます。
後、問題は値段が少し高い!600円ぐらいになれば
いいんじゃないかな。0人が参考にしています
-
-
-
-
-
-
-
-
-
比較的新しく、人気があるようです。露天風呂では、冬場は風呂のそばに雪が積もっていたり、あるいは近くの山の雪景色を見ながら風呂に入れます。岡山市内からはやや時間がかかりますが、中国自動車道経由で兵庫大阪あたりの方にはドライブがてらに良いところかもしれません。
0人が参考にしています
29件中 1件~29件を表示
前へ 1 次へ