-
投稿日:2010年9月2日
北海道放浪8.登別温泉「第一滝本館」 (第一滝本館)
イーダちゃんさん
[入浴日: 2010年8月7日 / 2時間以内]
33.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
2010年8月7日土曜日---午前7時に二日間お世話になった「ニセコ五色温泉」をあとにして---胸のなかは当然惜別の念できゅんと苦痛くなっています(xox;>---愛車をまたもスタートさせました。これから旅のあいだ何度もこーゆー感情を経験するんだろうな、と思いながら。
天気は晴れ。でも、完璧な晴れじゃなくて、ちょっと屈託のある、薄い曇りのかかった晴れって感じ。ニセコからルート230に出て、まずは洞爺湖までいってみたんです。が、時間が早すぎてどこもやってないんですよ。それに思っていたより洞爺湖ってかなり大きな町だったんで、あれえ、ちょいイメージちがうかな? みたいな感じで、わりとすぐにすぐに通りすぎちゃいました。昭和新山にちょっと寄り道して、それから有名なあの登別温泉へ---!
登別温泉というと、僕らの世代じゃやっぱり「8時だよ全員集合!」の終りの歌の「ここは北国、登別の湯~♪」というアレのイメージですねえ、やっぱ。僕の無意識にもこのフレーズは長きにわたって貼りついておりました。僕はなるほど温泉好きです。しかし、登別にはまだ行ってない。それはなぜだ? 怠慢じゃないのか? 自分を責めるそのような呪縛から、今日こそ解放されるのデス(^o^)/ と、はしゃいで登別の町に意気揚々と乗りこんだのですが、登別、函館近郊の湯の川温泉と一緒であんま駐車場ってないんですヨ。ぐるぐる駐車場であちこち回ってみたんですが、ホント、地獄谷の有料公共駐車場くらいしか駐車場、見つからない。
うーむ、困ったなあ。
とりあえず熊牧場にいって熊の生態を研究。それから、こちらの「第一滝本館」にクルマを停め、立寄りしてみることにしました。
うわー でかいわ豪華だわ、こりゃ凄い…。
というのが第一印象でしたねえ。だって、ここ、立寄り湯で2000円ですよ、2000円! ま、それだけ取るだけの価値はたしかにあるお湯でしたが---とにかくそこいらじゅうでっかくて、広くて、豪華絢爛で、内湯の湯船が二階にわたって十数ケもあるんです。これはもう普通でいう「温泉」の概念なんて軽く超えちゃった存在ですよ。「温泉のデパート」とは誰が名づけたか知れませんが実にうまい命名だなあ、と感心しちゃいましたねえ。
70年代の高度経済成長のある意味象徴でもある温泉都市「熱海」や「別府」、アレと共通するおンなじ匂いを、僕はこちら登別から嗅ぎました。会社の社員旅行でわーっと来て、集団で騒いで、飲んで、みんなで風呂入って、部屋帰って歌って……
それは、ちょっぴりノスタルジックでグロテスクな、我が国のちょい過去に実際にあった風景のひとつです。
そーゆー温泉があってもいい、うん、でも、イーダちゃんの趣味じゃないなあ。
お湯自体はよかったですよ。あれだけの数の湯船の湯温を調整する努力も並じゃなかろうとは思います。それに掛け流しの大きな内湯の窓が壁一面サイズの大ガラスになってて超でかくってね、そこから見える地獄の景色の見事なこと!
でもでもでも! どーしてもイーダちゃん的にはこちらに5点はあげられない。お風呂の下の階がプールになってて、螺旋階段からプールの水の塩素臭がプーンと立ちのぼってくるから? それもあります。あれは、たしかに不快でした。でも、あげられない理由はそれだけじゃない。イーダちゃんのなかの「温泉」のイメージと余りに隔たった「商売」の濃ゆい香りが、イーダちゃんの高得点投入を妨げている主犯なのではないかと自分なりには思っているのですが。
さて、身体中から湯あがりの湯けむりをモクモクとたちあげたイーダちゃんは、登別の町をあとにして今度は東方面にクルマを走らせました。目的地は支笏湖、その北のほとりにある「支笏洞爺国立公園ポロピナイキャンプ場」、そこが8月7日のイーダちゃんの新たなお宿なのでありました。(^^)4人が参考にしています