- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 静岡県
- >
- 西伊豆
- >
- 祢宜之畑温泉
- >
- 西伊豆町営 やまびこ荘
- >
- 西伊豆町営 やまびこ荘の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年2月9日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
西伊豆町の山間部に佇む、町営の青少年宿泊施設。平日の午後、温泉博士の特典でタダで(通常600円)、日帰り入浴して来ました。
建物は、廃校になった大沢里(おおそうり)小学校の校舎を利用。ノスタルジックな外観ですが、平成23年にリニューアルもされていて、とてもきれいです。玄関右手に受付。その向こう側に、男女別の浴室があります。棚にプラ籠が並ぶ脱衣場。ドライヤーは無料です。洗い場には、4人分のカラン(うち3人分はシャワー付き)。シャンプーやボディソープも備え付け。大人4人が足を伸ばして入れるサイズの木造り内湯から、無色透明のカルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉(源泉名:大沢里温泉 大沢里3号)が、サラサラとオーバーフローしています。源泉39.1℃を、そのままかけ流し。PH8.9℃で、肌に優しい浴感です。口に含むと、ちょっぴりしょっぱくて、円やかな味がします。隣にはもう1つ、1人サイズのタイル張り石枠浴槽。こちらは、湯温42℃位に加温。交互に入ると、気持ちいいですね。ほとんど貸切状態で、まったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン127.9mg、カルシウムイオン387.6mg、塩化物イオン43.1mg、炭酸イオン7.5mg、硫酸イオン1153mg、メタケイ酸31.9mg、成分総計1.758g23人が参考にしています
-
ここは廃校になった校舎を使った
珍しい宿泊施設。
忘年会で行って来ました。
露天はありませんが
こじんまりとした内湯。
源泉かけ流しのタイプで
伊豆では珍しいぬる湯。
(伊豆は熱い温泉が多いので・・・)
湯船からたくさん温泉があふれる
贅沢なオーバーフロー状態で
とにかくやさしい入り心地。
肌を触るとつるつるってして気持ちいい♪
蛇口には温泉の成分が
ぎっしりとくっついていて。
温泉の濃度が良く分かります。
温泉プールもあって湯気がいい感じ。
冬でも泳げるらしいです。
今回は挑戦者が登場しなかったのが残念・・・(笑)
食事は、部屋ではなく食堂で食べます。
長いテーブルとパイプ椅子というシンプルな感じ。
元々が学校ということで
給食をみんなで食べるって感覚に近いですね。
しかーし!安い宿なので晩ごはんは
かなーりシンプルなものとなってしまいます・・・
(さしみこんにゃくが手作りで美味しかったです。)
これだけではさすがに物足りないということで
(事前に予約をして)
オプション2つをつけてみました♪
猪鍋&海鮮鍋セット(一人750円)
猪鍋は鍋というより→煮物って感じ。
濃い味付けで酒に合う~♪
大根が染み染みでGOOD
海鮮鍋も豪華で良いダシが出てる~♪
もうひとつのオプションがお刺身(一人1000円)
地元からとれる新鮮なお刺身を用意してもらいました。
朝ごはんの内容は
ごくごくシンプルなもの。
でもお味噌汁がカニ汁だったのが嬉しかったです♪16人が参考にしています
-
再訪してきました。
ぬるめの湯で、かなりの長湯となりました。
泡が体にまとわりつきました。
入湯後のポカポカ感が、じわじわと・・。
余談、遅めの昼食を長八美術館そばにある
<さくら>のアジのまご茶。
私としては、この地区を訪れたら、はずせない・・。
(2009年1月11日)12人が参考にしています
-
春の伊豆ツーリング 3湯目
12時~の受付開始でしたが12時5分前に着いたのですが
残念ながら、まだお風呂にお湯が張られていませんでした。
しかし、受付の方がご好意で建物の中を案内していただけたのでなんだか得した気分です。
お湯はちょっとぬるめのいつまでも入っていたくなる温泉
建物の雰囲気からすると、お風呂はそれ程インパクトはありませんが
建物も含めて一回は来る価値のある施設です。12人が参考にしています
-
単発休みの祝日の夕方に利用しました。
思わず写真を撮りまくりたくなるような建物で、
何ともノスタルジーですね。
湯殿はこれといった特徴もなく、至って普通ですが、
湯はなかなかのもので、微量に泡付きがあり、
やや塩味がする、キレイに澄んだ透明の湯です。
オーバーフローも多量です。
ぬる湯ということもあり、1時間ほど浸かりっぱなしでしたが、
何時までも浸かっていたくなる良い温泉。
終始貸し切り状態でしたし、とても良い時間を過ごせました。12人が参考にしています
-
小学校を改装して誕生した やまびこ荘
源泉 ねぎの畑温泉。(町営温泉第4号泉)源泉温度39.3度、PH8.7 旧質名 含芒硝泉石膏泉(緩和性低張温泉)・カルシウム-硫酸塩温泉。掛け流し・加温可。
温泉レベル★5。ぬるめの湯で、包まれ感・ツルツル感があり、でた後ポカポカ感があり、まさに体が欲す、いい湯でした。この時期のぬるめのいい湯は重宝ものです。久々に長湯ができました。
施設★?(立ち寄りのため)雰囲気★2。総合★5。(いい湯を考慮)
内風呂のみ。12~15時の間は、客室を休憩所として利用可能だそうです。自分好みのいい湯を発見できました。おそらく再訪することでしょう。(2007年6月30日)12人が参考にしています
-
ここは名湯です。
廃校を利用して温泉を。というとB級のように聞こえますが、
ここの温泉は絶品です。
まず浴室ですか、清潔感があふれてます。さらに肝心の温泉ですが、かなり温めで気持ちよく入ることが出来ます。源泉掛け流しですから新鮮で味もさっぱりしてておいしいです。
なにより、懐かしい感覚と日が差し込む明るい雰囲気がお勧めです。9人が参考にしています
-
自遊人の無料パスポートで利用しました。
廃校を再利用して町営の宿泊施設しています。
内湯だけの温泉と言うのもありそんなに期待していなかったのですが
泡付の良い温泉で、なおかつ温めで気持ちがよかった。
なんとなく合宿気分で宿泊して見たいですね。(笑)
ただ、道中はかなりの山道があったりして
気軽に行けないのがちょっとね。
【公式サイト】
http://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/hp/page000000700/hpg000000653.htm12人が参考にしています
-
某テレビ番組で紹介されているのを見て、行ってみました。車でないと行けないですが、一本道なのでわかりやすかったです。源泉の温度は39℃ということで、10月からはボイラーの湯を足すこともできるようです。私はぬる湯好きなので、30分ぐらいそのまま浸かっていました。清潔な内湯でした。施設は昔の小学校ということで、なつかしい感じがしました。自販機の瓶の牛乳がさっぱりしていておいしかったです。プールも温泉ということで、朝方入らせていただきましたが、出たあと寒いので、冬場は難しいかもしれません。貴重な体験をしました。(プールは塩素投入と書かれていましたが、ほとんど気になりませんでした。)とにかく町営ということで、お値段も格安で広いお部屋に泊まることが出来ますので、是非一泊されることをお勧めします。
9人が参考にしています
-
この学校は私の母校です。今はこんな姿になっていますが、40数年前は生徒もたくさんいて賑やかでした。懐かしい思い出がたくさんあります。
7人が参考にしています
-
私がお手伝いしている少年団の合宿でよく利用します。
内湯は、元職員室だったとか、
広くはありませんが、心休まるお湯です。
(元)校庭に小さなプールがありますが、
これが 温泉を利用しているので、
かなり 快適です。
山里の 元分校で家族で過ごすのも
面白いと思います。
泉質というより、雰囲気にプラス1点です。7人が参考にしています
-
五箇所の町営施設に 千円で入浴出来る
「風呂奉行」の対象施設です。
詳細は 「沢田公園露天風呂」のクチコミを・・7人が参考にしています
-
古くなった学校を改築して営業している。
合宿施設といった感じがする。
お風呂は内風呂のみ。お湯はぬるめ。
温泉表示を見ると源泉温度がぬるめ(45℃くらい)なので、そのまま使用しているのか。
木のお風呂(8~10人用)とタイル風呂(1~2人用)が隣同士ひっついている。掛け流しとなっており、
タイル風呂の方は熱いお湯(温泉)も出すことができる。
内風呂で小さいが、郷愁をさそう、しっとりとしたお風呂だった。9人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ