口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年11月10日)
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ
-
平六は5月まで終了しています。
今行っても入れないですね!( ̄▽ ̄;)
4人が参考にしています
-
西伊豆の松崎町にある石部漁港のすぐ近く、山裾に造られた無料の混浴露天風呂。毎年5月1日から10月31日まで、地元の方々のご厚意で、誰でも入浴できます。平日の午前中、利用してみました。
看板が出ているので、初めてでも迷わず到着。左側になまこ壁の男女別の脱衣小屋もあり、ここで水着に着替えます。「入浴は水着を着用」と看板にも書かれ、男女共に気兼ねなく利用する為のここでのルールのようなので、致し方ありません。
小屋の前に15人サイズの石組の露天風呂があり、無色透明の食塩泉(分析書が無く、泉質名不明)が源泉かけ流しにされています。湯温は43℃弱位で、やや肌がスベスベする浴感。岩壁の高い所に、赤い前掛けのかわいいお地蔵様が立ち、その近くの塩ビ管から滝のように注がれています。口に含むと、苦塩辛い。囲まれて海が直接見えないのは少し残念ですが、山とお地蔵様を眺めてまったり。先客が上がられた後、貸切状態で湯浴みを満喫できました。
浴槽内には若干落ち葉があるものの、清掃は行き届いています。地元の方々の管理に感謝しつつ、いつまでも入浴させてもらえるよう、ルールとマナーを守って利用していきたいですね。15人が参考にしています
-
-
石部海岸にある平六地蔵露天風呂。
成分表等はみあたらず。
訪れた日は、駐車場は閉鎖中。近くにいた漁師の方に入湯していいのか確認したら、どうぞとのこと。早速、入湯。
熱々のいい湯でした。若干開放感に欠けるような気がしました。釣りをしている人・バーべキューをしている人・砂遊びしている人・散歩している人・仕事をしている人がいる中で、入湯している人は、私だけ。おのおのが目的に応じ過ごせる場所かと思いました。
若干迫力に欠けることを考慮して総合★3。(2007年6月2日)6人が参考にしています
-
GW中に立ち寄りました。 駐車料金は700円だった気がします。 子供(4才)が海岸で砂遊びを始めていたので、手足を洗うつもりで素っ裸で入りました。 個人的には満足です。 今どきの、きれいな温泉しか知らない人には多少抵抗感があると思いますが、あの程度のコケ(?)がプカプカしているのは、常識的な範囲ではないでしょうか。 決して掃除をしていないのではなく、温泉独自の物でしょう。 (北海道の某無料温泉は、観光ガイドにも掲載されているのに立派なクロレラだらけの温泉で、気持ち悪くて入れなかった・・・) 温泉だけという位置づけではなく、横の海岸とセットで考えた方が良いかも知れませんね。
4人が参考にしています
-
-
なまじ海が目前にあったりするから、やれ景観が悪いだの何だのと文句がでるんだろうけど、内風呂だと思えば単純にいい湯ですよ。
でもね、地元のひとからマナー云々の苦情が出ているって話だけど、脱衣所の件も含めて、確かに不便な事が多過ぎる。
立地柄、山奥の秘湯にワザワザ訪れるような“温泉好き”ばかりが利用者ではない。不埒な人間が現れる可能性はこの世の中、充分に予測できるだろう。場合によっては閉鎖も止む無しかも知れないが、少しずつ有料にしてでも改善を試みた方がいい時期に来ているのかも知れない。
別に口コミしたかったんだけど、「いでゆ荘」ってまだやってんのかな?同じ石部の、けっこういいお湯なんだけどな。2人が参考にしています
-
-
10/20、湯ヶ島に泊まった翌日の21日に訪湯しました。
こちらの口コミを御覧の皆さん、ここのお湯はねえ、いいですよ。超いいといってもいいでせう。海水浴場の脇に地元のひとが大事に作って日々手入れしてくださってるって感じで、清潔で、実に綺麗な野趣溢れる野天風呂でした。着替処はなし。お風呂脇の土手の平六地蔵さまが、なんといってもたまりません(^・^;)よく見るとお地蔵さんの前の岩には、缶ビールとかジュースとかさまざまなお供え物がありました。ああ、結構いまどきの日本人もいいとこあるじゃん、などと思いつつ「失礼しま~す」なんて軽く挨拶してお湯に入ります。ぽちゃん。
OH! いいお湯デスネエ! 塩の香りのかなり強い、食塩泉の感じです。じっとしてるとやや熱めのお湯がぐぬ~っ、と肌に染みてきます。
時刻は12:30---空は青く、秋雲は少なめ、風は静かで、海岸の島々も青々と美しい。
土曜なのにまたまた僕のほかに客はおらず、いい湯浴みが楽しめました。
あ。本来こちらお海岸駐車場は有料(1000円!)なのですが、駐車場のオジさんの好意で、温泉にいくといったら無料にしてくれました! オジさん、とっても有難う<(_ _)>
追記・冒頭のユーザーさんの投稿写真、見事です。これは、なかなか撮れないヨ。3人が参考にしています
-
西側の露天の中では一番のお気に入りとなった温泉です。
湯は雲見と似ていて強苦味(重曹成分か)を感じます。
肌がキシキシするような感覚があります。
湯温は雲見より熱めで42~3℃でしょうか。
景観は拝めませんが、地蔵横の温泉投入口から滝のように
流れてくる姿は圧巻であり、マイナスイオンも同時に味わえ
ます。とても広々とした浴槽であり、印象深い温泉となりました。3人が参考にしています
-
-
-
-
-
まず脱衣スペースがけっこう汚れている。古くなって朽ち果てた看板などがすみっこに置いてあったりする。女性用の脱衣スペースももう少しきれいだと嬉しいですね。
また、漁港に面しているので景観が望めないのはいたしかたないにしても、それならそれでもう少し港で働く人たちから見えないようにしてくれたほうがいいと思います。
湯はけこうぬるいときいていましたが、それほどでもなく気持ちよく入れました。
国道からの曲がり角がちょっとわかりにくかったです。
ここは、海が見えないという弱点はあるものの、ちょっと工夫すればすごくよくなるような気がします。(訪問日 2004.05.09)2人が参考にしています
-
-
石部海岸にある24時間無料の混浴風呂。
水着でも入れる。
海の横に設置されているが、仕切られているので、海は見えない。
この日もお湯の温度はぬるめだった。お湯は少し塩味がする。
浴槽は岩でできていて、所々岩が突き出ている。野天風呂といった感じで、注意しながら歩かないと転ぶ。
大きさは15人以上は入れるだろうか。
更衣室はなく、女性用の更衣室として、一人用の囲いがあるが、マット等はなく板だけで、きれいとは言えない。
夏や紅葉シーズン以外は、やはり人がいない。時期をずらせば、ゆったりとお湯に浸かることができる。
(ただし、冬季は入れない期間も新しく設置されたもよう)2人が参考にしています
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ