- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 日光
- >
- 東照温泉 旅籠福田屋
- >
- 東照温泉 旅籠福田屋の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年3月14日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
お湯は素晴らしかったが休憩する所がなく、食事する所でゴロンとする他無かった。したがってあまり長居はできなかった。サウナなどの施設もなく、内湯と露天風呂だけというシンプルな構成。お湯は少し熱めだが、源泉掛け流し加水なしということなので、納得。
昔旅館だったとのことで、空いている部屋があるのだから開放してくれたらいいのにと思った。0人が参考にしています
-
旅館内にある源泉かけ流しの温泉。施設はまあまあキレイです。
脱衣所は基本カゴですが、貴重品を入れる100円ロッカーが
あります(100円は戻ります)。
ここの特徴はやはり広い露天風呂です。冬至の日はたくさんゆずを
入れて入っているのが毎年ニュースで流れます。
露天に入るなり私は、空を飛ぶ雉を見ました。(ビックリ)
温泉は50度なので少々熱めでしたが、さっぱりとしたいい温泉でした。
入浴後のゆずジューズがとてもおいしかったです。2人が参考にしています
-
内湯、露天風呂ともかけ流しの循環、塩素消毒なしの温泉です。
露天風呂は広く、湯口の付近が湯温が高くタマゴ臭がするので、鮮度は湯口付近が良さそうです。
脱衣所に鍵付きのロッカーあり。
食堂を兼ねた休憩スペースは、GWんも夜ということもあって賑わっていました。
下今市の駅から車で10分~15分くらいだったと思います。8人が参考にしています
-
全て"071;申し分無い"071;露天風呂が"071;広い"071;栃木県で"071;一番良い"071;温泉です
2人が参考にしています
-
露天は内湯を出て2mほど高台にある。 特徴のないお湯だが、入浴後にぽかぽかとする。
東照温泉 アルカリ性単純温泉 かけながし
50.5度 pH8.57 溶存物質 597.1 ナトリウム 164.4 カリウム 2.4 カルシウム 20.8 リチウム 0.2 フッ素イオン 7.2 塩素イオン 157.5 硫酸イオン 160.8 炭酸水素イオン 30.5 遊離二酸化炭素 132.0 メタケイ酸 43.4 メタホウ酸 4.6 酸化還元電位(ORP)マイナス57 (2013.5.26)8人が参考にしています
-
源泉かけ流し、アルカリ性と書いてありましたが、湯口近くは凄く硫黄臭がありました。
清潔感もあり、温度も調度良く、のんびり浸かれます。
料金も17時から¥500だし、のんびり過ごせるので、とっても気に入ってしまいました。6人が参考にしています
-
分かりにくい場所にあるのに繁盛してます。
施設はまあ普通。
お風呂は良いです。
お湯も良く、露天も広く気持ちよいです。
食堂も刺身や唐揚げがオススメ。
分かりにくくても行く価値はアリです。7人が参考にしています
-
お湯は、数値上は豊富のようで、また源泉温度も50度ほどと、非常に扱いやすい理想的な温泉とおもわれます。
その割りに、その贅沢さを実感できないところが、評価を下げてしまいます。いわゆる、普通の温泉施設という印象。私の評価も、その残念度が若干ながら影響している気も・・・
もうひとつ下げる原因が、「苔の付着」についての記載があった点です。間違いなくかけ流しで、塩素も入っていないので苔の付着はありうるのですが、そこは言い訳をせずに、清掃でクリアをしてほしい。苔を「温泉クロレラ」などといって正当化(?)するのは本質ではないですよね。
とはいえ、そういった要素をぬけば、いい施設です。取り組み方によっては、もっと良くなる素質を持った温泉です。10人が参考にしています
-
やや判りにくい場所にあるため、到着するまで若干の不安を覚えたが・・・
建物、脱衣場ともに決して新しさを感じないけど、ぬくもりと清潔感を感じさせる造りに好印象。
内湯はきれいな造りでそれなりにゆったりしていて、足を伸ばしながらのんびり浸かっていると気持ちまでほぐれてくるようだ。
他のお客さんがそそくさと露天風呂に行ってしまうので、何があるのか興味を覚え、足を進めてみる。
内湯よりも半階ほど高まった場所に広がる露天風呂。
やや黄緑がかった湯の中には、クロレラが棲息しているのだそうだ。
珍しい光景に驚かされる。
心地よく吹く風に火照った身体を覚ましながら、とにかく時間を忘れてのんびり過ごす土曜日の午後。
シンプルだけど贅沢な時間だ!
敢えて難点を言えば、露天風呂の外の眺望が宜しくない。
誰もいない釣堀が広がっているなんて、想像もしませんでした。(苦笑)4人が参考にしています
-
毎年鮎の解禁にあわせて、近くの船場亭で鮎を食べ、その後こちらの温泉に入って泊まるということ、もう10年近く続けています。
今年も例年同様に行ったのですが、どうも様子が違いました。
もちろん泉質は抜群で言うことなし。ですが、中の従業員の様子が。。。。。
夜12時までは入浴可のはず。
しかし、11時半過ぎた頃女湯に掃除をすると言って、おじさんが入ってきたのです。
いや~若い子だったらかわいそうでしたね。
また、翌朝は10時チェックアウトですが8時から清掃なのでお風呂はそれまでに入らなければなりません。
7時から7時50分までが朝ごはんなのでその後まだ10分あるからと入浴しようとして、入り口でストップさせられました。
まだ10分あるから。。。。と言ったところ、旅館の時計は8時だから入れられないと。
え???
全国的な時間でなく旅館時間で動くわけ???
おかみさんに話したところ、皆さん余裕をもって入られてもう御立ちになられた方が多いですから。温泉に入れなくても仕方ないですねと。
部屋にはお風呂ついていないので、汗のまま帰りましたよ。
せっかく温泉入りにきたのになんか残念だったのと、女将さんや従業員の態度に違和感を感じました。今までには感じたことのない雰囲気でした。何かあったのかもしれません。34人が参考にしています
-
先週と比べると、夢のように涼しくなった今週末、家を出る時に服は何を着ていくか迷った。
日光市内に入り道を走っていると、いきなりという感じで東照温泉が現われた。建物の外観も落ち着いていていい感じだと思った。
内湯も、外湯もゆったりとできる大きさである。さぁ一ヶ月ぶりの温泉・・・最初、少しの間、何だか夢中で入浴していたという感じだった。飢餓感を感じていたのかもしれなかった。お湯は少しぬるっとして、ゆでたまごのような香り。温度はちょうど良い。予想以上に素敵なお湯で、今日の気分に似合っている。浴槽の中の岩に付着しているのは、温泉クロレラだそうだ。手で何度か撫でてみる。
ここは、湯めぐりスタンプラリーで存在を知り、いつか来たいと思っていたのだった。リピートしてみたい温泉の仲間が、また一つ増えた。2人が参考にしています
-
都内からの日帰りも十分可能な”かけ流しの湯”です
手ごろな料金は回数券を買うとサービスが一枚付いてきます
簡単に説明すると温泉と居酒屋と旅館が一緒になった感じです
昼食も夕食も自分の好きな料理を注文できます
でも殆どの人が「から揚げ」と「ラーメン」を注文します
名物になっているようです
私は「サシ盛り」を注文
山の中なので期待していませんでしたが
コレが驚き! かなり旨いんです
聞いてみたら魚介類は全て青森から直送されてくるそうです
ナルホド!
余計なサービスや接客が無いのもかえって好感です
自分流に楽しめます
プロのマッサージ等もあり
本当にくつろげる温泉でした
圏内No1消費という生ビールも美味しかったです
また来たいと思わせる温泉ですね
リピーターもかなり多いと思います1人が参考にしています
-
今市の外れにある温泉で、かたくりの湯からもさほど離れていない場所にあります。
泉質は、かたくりの湯と同様に無色透明無味無臭のアルカリ性単純温泉ですが(泉温50.0℃、pH8.9)、湧出量が毎分461リットルと豊富なため、温泉が掛け流しにされており、塩素消毒もないので、その分気持ちよく湯に浸かることができます。ツルスベ感のような浴感上の特徴は余りありませんが、湯口や浴槽の縁は赤く変色しており、温泉の成分が感じられます。
料金は、平日600円、土日祝日700円とかたくりの湯の倍以上しますが、湯使いについてはかたくりの湯よりもはるかによく、これだけの料金を払う価値はあると思います。
(2006年4月入浴)1人が参考にしています
-
内風呂はきれいだし、露天もそこそこの広さがあって、アルカリ泉もいい感じ。
問題はタバコ。休憩所を兼ねた食事処(飲食類の持ち込み禁止)は、タバコの煙で悩まされる。せめて脱衣所くらい禁煙にすべきだろう。4人が参考にしています
-
「旅籠 福田屋」ってどこ?って一瞬思ってしまった。
道路に面した看板も「東照温泉」と大きく書いてある。
宿に立ち寄りと言うより、日帰り温泉に素泊まり宿泊出来ると言うのが実状だし、だから安いし気楽で魅力だ。
黄緑がかった色の温泉は僅かに硫黄の香りもする。肌のスベスベ感もあり、気持ちよく温泉に入った気がする。
露天風呂の解放感も十分だ。釣り堀と言うより、ルアーやフライの管理釣り場が併設され、風呂からちらほら見えたりする。
ここの休憩所で必ず食べるのは川エビの唐揚げだ。カリッとした食感はビールとピッタリだ。2人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ