口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年3月8日)
-
ギネスブックにより世界で最も歴史ある旅館に認定された、西山温泉にある慶雲2年開業の老舗宿。土曜日に一泊二食付きで利用してみました。3階にあるロビーで、ウェルカムドリンクの柚子みつを頂きながらチェックイン。この日は、2階の「杉の間」を用意。12畳次の間広縁付きで、一人泊には十分すぎる広さ。窓からは、雪を被った川原の眺めが素晴らしい。早速浴衣に着替え、4階の展望大浴場「桧香の湯」へ。25人サイズの古代檜造りの内湯から、無色透明のナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(泉名:目湯)がサラサラとオーバーフローしています。湯温は41℃位。PH9.1で、とても肌がツルツルする浴感。よく見ると、小さな白い湯の花も見られます。口に含むと、ほんのり玉子味。隣に5人サイズのジャグジーもあり、こちらは40℃位。ガラス越しに雪山と眼下に渓流を望み、日頃の疲れから解放されていきます。一度浴衣を来て、次は1階の渓流野天風呂「白鳳の湯」へ。20人サイズの石組み浴槽は、大きな屋根で覆われています。こちらも41℃位で、PH9.0のツルスベ湯(泉名:御殿湯)がかけ流し。間近に川のせせらぎを感じつつ、まったりできました。こちらは夜9時以降から翌朝まで女性用となるので、男性は明るいうちに入られることをオススメします。さて、一休みして夕食へ。食事処は、衝立で仕切られた広間です。お品書き付きで、山の幸を使った料理は、どれも美味しく舌鼓。ただ、3万円の宿泊代でも甲州牛が出ないのは、ちょっと残念かな。部屋に戻って何気に宿の案内を見ていたら、源泉52℃の「慶雲の湯」が、加温加水なしで部屋の風呂(給湯まで)へ供給されているとのこと。試しに入ってみたら、これがPH9.36のツルスベで、玉子臭のする極上湯。「自宅に温泉があったらなぁ」という夢を、1日だけ擬似体験させてもらえました。翌朝は、まず4階の展望大浴場「石風の湯」へ。20人サイズの石造り内湯は、湯温40℃位(泉名:目湯)。隣には6人サイズのジャグジーもあり、39℃位のぬるめの湯でまったりできました。朝食も、その場で作る寄せ豆腐や、薬膳粥など体に優しいメニューで美味しかったです。食後は、昨晩入れなかった貸切露天風呂「瀬音の湯」「川音の湯」へ。どちらも8人サイズの石組み浴槽で、湯温は41℃位。朝は空いてて両方とも入れました。最後は、4階にある展望野天風呂「望渓の湯」へ。10人サイズの桶風呂で、湯温41℃位(泉名:御殿湯)。眺めが素晴らしいのに加え、朝から降りだした雪で、最高の雪見露天を満喫できました。
25人が参考にしています
-
-
-
源泉かけ流しのお風呂
そこからの景色
とても気持ちが良かっです
残念だったのは…
従業員の方(多分立場も上の方の方かと思います)
自分が洗い終わったら洗い場で散らかった桶やイスを片付け始めたんです。
まだ洗い場を使っているいるのにガタガタと大きな音をたてるので使ってる方としてはちょっと気になります。威圧感みたいなものも感じました。
その方は浴槽にも入らず出て行きました
脱衣所で先に出た新人さんらしき方に小言を言っていたと友人が言ってました。
新人さんは洗い場を使っている人に気を使って片付けなかったかもしれないですよね?(ガタガタ音を立てないように)
お風呂をきれいにしておこうと言う事なんでしょうけど…
他にやり方はあったと思います。
その方が担当の方ではなくて良かっです。
あと…
高級旅館と言うわりには仲居さんの着付け上手ではないですよね…
お風呂でがっかりが強かったので総合☆は一つです14人が参考にしています
-
評判の高い慶雲館にいってきました!泊まりで行って来たのですが、極上の源泉に心行くままタップリとつかることができました。多くの温泉に行っている人ほど、ここの「鮮度抜群のピチピチとした極上の温泉」に驚かれるでしょう。下の方も書いていますが、泊まっている我々にとっては従業員の方の対応もとてもよいものでした(日帰りは今は団体のみ受付とのこと)。さらにご飯もとても美味しく、できれば毎年にでも泊まりに行きたい宿です。1階飲み屋のおやじさん、ラーメンご馳走様でした!総合評価星6つです!
14人が参考にしています
-
この10日から始めたようです。
早速、行ってきました。
柚子のジュースで歓迎され個室にご案内。
用意された浴衣に替えて展望大浴場へ
贅沢な源泉掛け流しの湯は本当にたっぷり!
な、なんと、暫しの間、貸しきり状態・・・大満足
湯口に置いてあるコップでお湯をゴクゴク
ぷ~んと香る温泉の香り、コクもまずまず
1Fの野天風呂に移動、これまた風情ある造りで満足
夕方、日が落ちる前に車で下山、慎重に慎重に。
昼の登り凍結路面で滑り、危うい学習したのであった。
家内と二人で計6300円、評価5を進呈しよう!!12人が参考にしています
-
2008年11月15日に一泊しました.
私の場合,基本的には評価の対象は温泉だけなのですが,今回は従業員の方の対応や食事にも満足でした.
駐車場で車を預けるところから出発まで,従業員の方の対応はとても良く,不快な思いは一度もしませんでした.また,食事は薄味で,気楽に味わえる逸品でした.
温泉は私には少しぬるかったのですが,貸切風呂の「瀬音」,「川音」の注湯口の周辺が岩で囲った形になっていて,その中に体を入れると,熱めの湯を味わえました.また,部屋の風呂も温泉でしたので,水を足さずに湯だけで入ったら,これも合格点の熱さになりました.共用の浴場で一番は4階の展望露天風呂の「望渓の湯」.生憎雨が降っていましたが,盛りの紅葉を見ながらの入浴に癒されました.12人が参考にしています
-
高級旅館として紹介されていたので、そのつもりでホスピタリティを期待して予約したがスタッフのおぼつかなさに興冷め。フリーターかと思うようなカジュアル感ただよう若い人や日本語のたどたどしい外国人の接客でこちらが料理内容などを質問してもハテナ顔。しかし、これはオフィシャルHPのブログ文章を見て納得。おもてなしの心などは持っていなさそうなノリ……。アメニティもビジネスホテル並み。机の角がはげていたり、障子がやぶれていたり、ひなびた感じもあちらこちらに。料理は豪華で品数も豊富だったが、熱いものは冷めていて、冷たいものはぬるかった。また、ほかのお客さんがお風呂で大声で騒いだりと品のいい感じではなくて、これも残念。泉質には定評があるらしいので、泉質目当て以外の方にはオススメできない。(周辺に宿泊施設がほかにもあるので、泉質目当てならもっと安い宿でいいと個人的に思いました)
7人が参考にしています
-
1月宿泊しました
すごい温泉でした
評価は100点満点、サービスも本当によく
しっかりしてました
また行きたいです12人が参考にしています
-
東海道新幹線新富士からレンタカーで約2時間くらいだったかと思います。ここも松田教授の百名湯で紹介されている宿でした。
渓谷に沿って建っている今風のきれいな大型旅館でした。お湯はアルカリ性のお湯で、肌触りが良い感じでした。お風呂が多く(大浴場、露天風呂、家族風呂、展望露天など)、湧出量よりもお風呂が多いのではないかと心配になりました。湯温は入りやすい温度でした。
(野天家族風呂)
庭園風の石造りのお風呂。少し暗めで、良い雰囲気でした。
(露天)
ここが最もかけ流し量が多いかと思いました。どうしても湯底に落ち葉やゴミが溜まってしまうようでした。
(展望露天)
渓谷を見渡せる楕円形の木製の湯船が印象的でした。
(料理)絶品。湯葉や花びら茸、さりげないスッポン料理など、私にとっては今年の外食の中でも抜群の一番にしたいと思いました。たとえお風呂がなくても、食事のためだけにでも再訪したいと思うほどでした。
(その他)チェックアウト間際まで入浴したいと思うお客もいると思います。お風呂が多くて掃除が大変かと思いますが、規定時刻まえから早々と入浴終了として掃除にしてしまわない方が、もっと良いと思います。
(大浴場)含塩化土類芒硝泉。
51.54L/分、46℃、pH 9.1。6.31x10^(-10)Ci/kg。(mg/Kg) K 12.34、Na 283.7、Ca 160.4、Mg 1.22、F 2.87、Cl 220.9、イオ硫酸 1.7、SO4 514.9、HCO3 164.2、CO2 43.08、H 0.639。
(展望露天)含塩化土類芒硝泉。
60L/分、45℃、pH 9.0。6.23x10^(-10)Ci/kg。(mg/Kg) K 12.6、Na 235.3、Ca 166.1、F 0.029、Cl 220.6、SO4 432.1、オルトリン酸水素 0.45、HCO3 50.01、CO2 1.770。11人が参考にしています
-
-
私は立ち寄り湯ができるギリギリの時間に入りました。
そのせいでしょうか?お客さんは私しかいませんでした。
温泉を一人占めでき、皆さんの評価通りお湯は抜群だったのですが、とにかく湯が熱すぎる!!
45℃以上あったと思います。足を入れるだけで真っ赤になり、腰まで入れたらもう限界。
ゆっくり露天のお湯につかりながら外の景色を楽しむ…なんて絶対にできない。
お湯は良いのに楽しめませんでした。江戸ッ子じゃないんだから、あんな熱い湯はカンベン。
そろそろ立ち寄り湯の時間が終わる頃、私は帰るため脱衣室でジーンズをはこうとしたら
湯番のオジサンが入ってきて(もしかしてパンツ見られた?)内湯のジャグジーのスイッチを入れた。
なんだよ、立ち寄りの客が帰る頃にジャグジーをONにするって…。
そしてオジサンは館内電話でどこかに「お湯が熱すぎる」という連絡をしていました。
立ち寄りで入ってた客がいたのに、泊り客が入る時間になってやっとお湯の確認しに来るなんて遅い。
日帰り客と泊り客で差別があるかも?という書き込みがありましたが
残念ながら私もそれを感じてしまいました。10人が参考にしています
-
2007年3月3日に立ち寄りました(2カ所目)。クチコミでの心配ごとを胸に・・・。フロントの男性の対応は親切そのものでした。風呂・施設・駐車場等の説明を丁寧にしてくれました。フロント前の机にご意見箱?みたいなものもありましたので、色々改善しているのだと思いました。安心ください立ち寄りでも、親切丁寧な対応ですよ。混雑感なし。(立ち寄り人少ない。)温泉レベル☆5以上ヌルツル感抜群・いい湯・施設☆5以上・雰囲気度☆5以上文句なし・細かいことは書きませんが、実際行って見て体感を。総合、余裕の☆5以上。立ち寄りは1時間限定ですが、倍の金額だすから、2時間居させて・・・そんな気にさせる慶雲館でした。次回は是非宿泊でお世話になりたいです。本日、はしごした施設ランク1/4位、どころか私の総合ベスト1位施設になりました。
11人が参考にしています
-
ここへは日帰りで行ったことが数回あります。
お湯、お風呂はとても良いです。
強いて言うと、頭をもたせ掛けたり、お湯から出て座ったり寛げるスペースが浴室内にないのが残念です。
ですが、お湯は本物、完全掛け流しにされていて気持ちが良いです。
気になるのは宿泊者と日帰り客に対しての態度がかなり違うこと。女性のスタッフは気持ちよく「ありがとうございました」などと言ってくれますが、男性スタッフの日帰り客に対する接客はとても温泉宿のベストランキングに入る宿とは思えません。
温泉を上がって帰る際に「ありがとうございました」と
言っても無視して、私たちが脱いだスリッパをこれみよがしに等間隔に並べなおしたり・・・。
相手が宿泊者だったら絶対にやらないでしょう。
宿泊者には評判が良いようですが、日帰りで行く場合は多少の態度の悪さは覚悟した方が良いです。
ちなみに電話で問い合わせた値段と実際の値段が違いました。
電話応対の方が値上げたのを忘れていたのだと思いますが。13人が参考にしています
-
山また山の奥深く…今年は紅葉が遅れていたのがかえって幸いし、早川の両岸に深く続く山並みは全山、綾錦…!!それは見事な風景でした。そんな奥深い紅葉見事な山に囲まれた宿には、24時間かけ流しのちょっと熱めの湯量豊富なお風呂が6つ…。
展望野天風呂「望渓の湯」、展望大浴場「石風の湯」「桧香の湯」、渓流野天風呂「白鳳の湯」、貸切野天風呂(家族風呂)「川音」「瀬音」…残念ながらこの中の「瀬音」にだけ入れなかったけれど、あとは全て堪能いたしました(^^)ジャグジーの刺激も透明感ある熱めの湯量豊富な綺麗なお湯にも大満足!!そして湯上りバスタオルもお風呂場毎にたっぷり用意され…花丸!
ただ欲を言わせて頂けば、脱衣所に冷茶の設備があればなほ良ろし…。「川音」のシャワーの出が良くなかったのは残念だったかな…
しかし、予約、そしてその確認、いよいよ迫った2日前の事前確認、到着時チェックアウト時の応対、そして記念撮影等スタッフさんには、とても丁寧な対応をしていただき大満足でした(^^)
雪の降る、山水画のような景色が堪能できる時にまた再訪できたらいいなあ~~11人が参考にしています
-
-
南アルプスの山間にある渓谷美の素晴らしい和風旅館です。秘湯の雰囲気とは似つかわしくない豪華な佇まいの和風の建屋です。どのお風呂も和心が満喫できる正統派の造りで雰囲気抜群、澄み切ったアルカリ泉の素晴らしさを一層引き立てています。湯舟からかけ流されている湯は、その透明感が全てを物語っているかのような上品さが漂い、優しい硫黄臭がして、すべすべ感が全身を優しく包み、古代檜の柔らかな感触の湯舟と相まって、至福の境地に誘われていきます。湯を口に含むと、硫黄臭のある甘い味わいにも優しさが漂います。確かにロケーションは秘湯と呼ぶのが相応しいかもしれませんが、むしろ洗練しきった極上の名湯といった感じがしました。最高の舞台で極上のアルカリ泉の優しさを満喫でき癒されました。立寄りで利用しましたが、1時間の時間制限が残念です。是非とも宿泊したい素晴らしい湯宿です。
10人が参考にしています
-
6月の土曜日の昼頃、立ち寄りで利用しました。
露天「白凰の湯」のみ利用しましたが、私の住む横浜から、東名経由で約4時間半というアクセスの悪さも手伝ってか、土曜日にも関わらず、1時間の入浴中、終始貸切状態!
思う存分に、温泉を堪能できました。
飲泉すると微かに硫黄の香りがする泉質、大型高級旅館の雰囲気が漂う綺麗な露天、そして渓流沿いの景観、どれを採っても大変満足の行くものでした。
以前、ここから近い奈良田の「奈良田の里」に入湯し、その泉質に、とても感銘しました。
奈良田からの距離的に、今回も同じ様なヌルヌル感のある泉質を想像していたのですが、こちらの泉質は全く違っていたので、勉強不足の私は少々驚きました。
私が入湯した際は、何を採っても文句の付けようが無い、最高の立ち寄り湯でした。10人が参考にしています
-
日経ビジネスに紹介されて興味を持ち、1泊2日で利用してきました。
到着するや否や、玄関横にある飲泉所から良い香りがします。飲泉してみると意外と美味。期待が持てました。
浴場は4階と1階の渓流沿いにありますが、気に入ったのは4階の野天風呂「望渓の湯」でした。温めに保たれた野天風呂に浸かると疲れを忘れました。日帰りよりは宿泊の方が良いと思います。
道中、トンネルで1車線しかない険しい箇所もありますが、それもまた温泉を楽しむには、良い経験になります。
ここまで来たのであれば、身延山久遠寺に足を伸ばしてみるのも一興です。9人が参考にしています