口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年8月6日)
-
草津温泉の共同浴場はどこも素晴らしく、それが無料で開放されているのだから、こんなにありがたいことはない。瑠璃の湯は湯畑にもバスターミナルにも近く、便利なところにあるが結構独占率が高い。白旗の湯がいつでも混んでいるのに対して不思議ではある。共同湯めぐりをする時は戸を開けて先客がいることが判ると、入浴を遠慮することにしている。誰だって一人ゆっくり入浴したいだろうし、どうせ少し歩けば、また別の共同湯があるからいい。だから入浴中に他のお客さんがみえたら、自分は出ることにしているのだが、ここは大抵ゆっくりできる。(つまり誰も来ない)草津温泉をしばし独り占めする、こんな贅沢、至福は他にないだろうと思う。
0人が参考にしています
-
草津温泉バスターミナルから湯畑に向かう途中にある小さな共同湯で、何度も前を通りがかっていましたが、いかにもジモ専風の構えである上、人通りも多いため今まで入るのを躊躇っていました。今回は平日だったので先客はおらず、貸切で入浴できました。草津の共同湯の中でも狭い部類で2~3人用、特に洗い場は無いに等しい位です。無色透明の酸性硫黄泉がドバドバと掛け流されていましたが、とにかく熱い!おそらく50℃前後はありそうで、掛け湯を何杯かするのがやっとでした。ここに入ると、草津に湯揉みの文化が存在するのもうなずけました。
0人が参考にしています
-
前夜、探しても分からずあきらめた共同湯、本日改めて探してみたら通り沿いで以外と簡単に見つかりました!昨晩、何回も通った気がするが?・・うまく街並みにとけ込んでおり、気が付かなかったみたいです。源泉は湯畑で湯温は42~43度位でちょうど良かったです。少し小さめの共同湯ですが、こちらも貸切りで気兼ね無く楽しませて頂きました。
0人が参考にしています
-
朝の清々しい時間、瑠璃の湯に行ってみた。
飾り気のない、いかにも地域に根ざした共同湯といった趣き。
中も至ってシンプル。蛇口からはザァザァと湯畑の湯が注がれている。丁度先客と入れ替わりとなり、2~3人でいっぱいになりそうな湯船を満喫。
それほど自己主張の強い湯ではない(飽くまでも草津での比較)が、新鮮な気持ちのよい湯であった。0人が参考にしています
-
暗いうちに家を出て、群馬へ。
パウダーシュガーをさっとまぶしたような、白根山の美しい山頂に向かって、少しずつ近づいていくいつもの感じが、楽しくてたまりません。
大好きなS湯で入浴して、一気に草津方面に走っていきます。
今日はまだ入浴していない、あの場所に行ってみたいなと思っているのです。
草津の町を歩いているうちにさっと消えたかと思うと、瞬時に瑠璃の湯の中にいるのでした。いつも、そんな感じです、といってもこちらはきっと二回目の訪問です。
瑠璃っていう名前が好きだし、五角形の浴槽もなんだか好きです。
ざぁざぁと浴槽から流れ出す、新鮮なお湯に沈むと、少し体がピリピリします。柑橘味のお湯を、二、三回続けて口に流し込みます。
極上のお湯と一緒になれたような気がする、素敵な瞬間。このうえない贅沢な時間を過ごしていると感動します。
少しして、さっとお湯から上がると、何もなかったように次の目的地に向かって歩いていくのでした。0人が参考にしています
-
湯畑に行く途中、偶然発見しました。寒かったので入りました。(o^∀^o)
こじんまりとした湯ですが、キレイにしてありました。お湯の温度も気持ち良かった(^Q^)/^
おばぁちゃんが二人、入っていて「どこから来たの?」「もう、帰るの?」「また、ゆっくりおいでね」
「私が娘だった頃‥」
と、たくさん話し掛けてくれました♪
あんなにすばらしい、お湯を無料で開放して下さる地元の方に感謝です。
わけていただいてる‥そんな気持ちで入浴すると、やさしく接してくださると思います。
昭和26年からこのお湯に入っているおばぁちゃんの肌めちゃくちゃキレイでした
( ̄□ ̄;)!!0人が参考にしています
-
う~ん、目立たない佇まいですね。
私も1度知らずに通り過ぎ、湯畑からバスターミナルへ向かう途中で気が付きました。
中を覗くと誰もいません。
ジャバジャバと鮮度抜群のピュアな湯が床に溢れていました。
シャッキリとした熱い湯を存分に堪能でき、満足度は高い。
表からは通り過ぎる観光客の声が響いてくるものの、戸を開けて入ってくる人がいないのが不思議な感覚。
小さな浴場だけど、そこが逆に堪りません。0人が参考にしています
-
今回は初の電車での草津
4箇所ほど温泉を巡り、草津を堪能して帰路に着くためバスターミナルに向かいました
しかし、次のバスまであと1時間くらい空きがある事に気付き
もう1箇所行くか!と湯畑方面に歩き出すと あれ、こんな場所に共同浴場が・・・
この道路は何回も走っているんだけどなー、やっぱり歩いて回らないと
細かい所まで目が行き届かないのですね
扉を開けると先客は一人だけ、次の瞬間には上着を脱いでいました^^
湯船は3人入れば一杯の決して広くはない施設ですが
草津の湯と共同浴場を楽しむためには最適な広さではないでしょうか
最後の〆の温泉としてはとても良い温泉でした。0人が参考にしています
-
草津の共同湯群のなかではなんとなく地味な存在の瑠璃の湯。バスターミナルから程近く湯畑へ通じる細い通りに目立たないように立っています。、堅実な地元密着型の共同湯といった趣です。
浴槽はコンクリ+ペンキ塗りの草津では定番の耐酸性仕様。浴槽の形状が変則的な五角形になっているのがおもしろいです。華やかさは全くありませんが地元民に大事に使い込まれているのが伝わってくるような浴室です。ちゃんと手摺もつけられており、お年寄りにも優しい造りになっています。なんら構えることもなく、リラックスしながら湯浴みが楽しめる、そんな共同湯です。
◎共同湯は観光施設ではなく地元の方の生活湯です。草津町と草津町民の方々に感謝して入浴したいものです。
※草津で共同湯めぐりを始めた頃に私が愛用させていただいたマップがあるのですが、作成者の方にこの場を借りて感謝です。とても便利なマップなのでご紹介させていただきます。プリントアウトして是非ご活用ください。
<マップのURL>
http://370-1700.com/onsen/img/onsen_map.pdf1人が参考にしています
-
草津温泉にはこれほどまで沢山の共同浴場があるとは、驚きでした。去年鉄輪温泉に行った時にも共同浴場に入りましたが、数においては圧倒的に引き離しています。今回は湯畑への坂道の途中にあったこちらの共同湯に、千歳の湯とはしごして入りました。
湯殿のラインナップ
脱衣所(鍵なし棚)
トイレ無し
洗い場(洗体不可)
主浴槽(41℃程度)
皆さまの口コミを読んでみると、日によって浴槽が熱い時もあるし、オーバーフローする時もあるようです。今回は8月後半の朝7時半頃の入浴でしたが、水温は41℃程度と比較的ぬるく、またオーバーフローは特にしていませんでした。泉質としては千歳の湯よりも酸のピリッとした感覚が強いような気がしました。私は肌が弱いので、この感覚が肌に強い刺激となって軽く痛みを伴いました。
朝とはいえ、これだけ往来のある場所なのでお客さん結構来ているかなと思いましたが、最初は貸切。後で先ほどの千歳の湯に入ってきていた観光客の方が来ただけでした。彼からは「さっきの湯にもいましたよね。何軒目ですか?」と聞かれました。私はまだ2軒目。男性はまだまだ外湯巡りを続ける様子でした。ご苦労様です。0人が参考にしています
-
-
4/18、4湯目にお邪魔したのがこちらでした。湯畑近くの商店街にあり、場所は判り易いです。場所的に混んでるかなと思いましたが、先客はいず、貸し切り状態で利用できました。こちらも大きな蛇口から含硫黄硫酸塩泉が惜しげもなく投入され、湯船からお湯が勿体無いぐらいにオーバーフローしています。新鮮なお湯をのびのびと独占し、こんな贅沢な湯浴みをさせていただいて、管理をされている地元の方に感謝の気持ちで一杯です。建物全体に日当たりが良く、脱衣場から見る湯船が光って見え、気のせいか瑠璃色にみえました。この後、近くの清月堂で「花いんげん甘納豆」買って帰りました。
0人が参考にしています
-
-
平日の正午ごろ訪問すると、ちょうどお掃除中だったのですが、
もうお湯がたまっているからどうぞと、入浴させていただけました。
狭いけれど清潔で、大きな窓から陽が入り明るい印象の浴室。
コンクリート造りの小さな浴槽からは若干熱めですが適温と思える透明で美しい湯が、
ざあざあと溢れ出ています。
湯畑からバスターミナル方面に2~3分歩いた便の良い場所です。
掃除の途中だったためか、浴室の入り口が滑りました。
ドアにつかまっていなかったら、そのまま転んでいたでしょう・・。^_^;
お気をつけください。0人が参考にしています
-
-
へ形が気になる 瑠璃の湯。
源泉名 湯畑 源泉温度53.9度PH2.0
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(酸性低張性高温泉)
無色澄明・硫化水素臭あり
温泉レベル★5。施設★?(共同湯のため)。雰囲気★3。総合★5。
硫黄臭・酸味感ありでとろみがあるいい湯でした。
訪れた時は加水されていなく、かなり熱く気合で入湯。多少加水させてもらいました。
よくわからないが、関の湯よりもとろみ感がありやさしさをすごく感じました。
終始貸切。
窓が大きく浴槽が自然光で明るく、とろみ感が肌になじみ、
いつまでも入湯していたい気になりましたが、加水もほどほどのため、早い段階でギブアップ。
それにしてもなんて贅沢なことか。感謝。(2007年9月16日)0人が参考にしています