-
投稿日:2023年7月30日
昨年出来たばかりの温泉だそうです。奥ま… (姫若子の湯)
くに~さん [入浴日: 2023年7月25日 / - ]
44.0点
-
33.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
55.0点
昨年出来たばかりの温泉だそうです。奥まった場所に建っていて、道路からのアクセスは2ヶ所となり、それぞれに駐車場がありました。お互いの駐車場は敷地内で繋がっていますが、高さ制限があるようです。群雄割拠の戦国時代に土佐の地を手中にし、四国の平定にあと一歩まで迫った武将・長宗我部元親の少年時代についたあだ名が「姫若子」。元親のエピソードにちなみ、土佐の地で愛され、大きな志しを持って羽ばたけるよう、願いを込めて命名したとのことです。泉温31.1℃,pH7.7の温泉なので、湯に特徴はありませんでした。
内湯は、浴室内側の大きな湯船の端に湯出口が有り、チョロチョロと冷たい温泉を流していました。この湯出口のすぐ近くに電気風呂が2席設けられています。湯出口とは反対側の奥に浅いエリアが設けられていました。寝湯となるような構造では無いので、小さな子供用だと思います。窓側に面した湯船は、高濃度炭酸泉としていました。サウナの部屋の前に水風呂が有り、1mの深さで15℃に設定されています。手足の先端から冷えるので、長く浸かっていると浴槽から這い上がれなくなりそうになります。
露天風呂は、寝転び処や涼み椅子の近くに洗車ホースのようにレバーを握ると高圧で水が吹き出すホースが置かれていました。この為、湯船から洗面器で湯を掬って掛ける人が居ないです。かなり斬新なアイデアとなっていました。また、トンボが露天風呂エリア内をパトロールしているので、蚊や虻が居らず安心して長湯が出来ます。岩風呂は2段構成となっていました。上之湯に湯溜めからチョロチョロと冷たい温泉が流され、湯船の中でかなり熱い湯が供給されていました。上之湯からのオーバーフローを受ける下之湯には、寝湯のスペースが2席設けられています。薬湯の湯船は、ピンク色の入浴剤が使われ、「もも」と記載されていました。陶器風呂が4つ並べてあり、この時期はぬる湯に設定していました。
レストランで、土佐湾刺身と天婦羅御膳を頂きました。刺身の下にはぎっしりと氷を敷いていて、冷たさが保たれるように配慮されています。また、茶碗蒸しは冷製となっていました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き850円。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。9人が参考にしています
-