口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年5月26日)
-
とにかく常連のおばちゃんたちのマナーが悪い。サウナの中は特にひどく場所取りは当たり前、常に人の悪口を言いたい放題、黙浴と場所取り禁止と張り紙があるのに、他の客のマナーが悪いだの言いたい放題。今度遭遇したら一言言おうと思っている。
また一般客への睨みつけてくる。夕方の常連おばちゃん達をどうにかしないとお客さんが減るんじゃ無いかなぁ。
あまりにひどいので他のお客さんが、かわいそう。6人が参考にしています
-
上伊那エリアでは入浴料は高めで700円
その分何が優れているのか
それは露天風呂からの千畳敷カールの眺望の良さだと思います。
私はこれだけが目的で通っています。
その為、狭いサウナや塩素臭のする湯、清潔感の無い脱衣所床や洗面台など細かい事は気にしません。2人が参考にしています
-
地元の方々(?)のマナーが最悪…
私は地元では無く飛び入りで入りましたが、施設の方の対応も良く、サウナも95度近く と割に高めで気持ち良かったので、そこだけは良いと思います。
薬湯と呼ばれる漢方薬の入ったお湯 これは好みが分かれるかな っという感じ。私は好きで何度も入りました。
気になったのは地元の方のマナーの悪さ です。 洗い場も私物を堂々と置いてあり、椅子にはご丁寧にタオルまでかけてある場所取り行為までありました。
サウナはもっとひどく サウナのヒーター部の所にある仕切り壁にタオルを堂々と干す人も何人か…
サウナマットやタオル等での場所取りは至極当たり前、最初にサウナマットでサウナの座りたい場所に場所取りをしてから体を洗い、温泉に入り、ようやくサウナに来る(その間20分以上) なんて人までいて 空いた口が塞がりませんでした…
サウナにはタオルが元々敷いてありますが サウナマットを持ってきている人達は 場所取りをするために持ってきている とも取れそうな状況でした。常連さん達3人 4人がそれぞれサウナマットで場所取りをされたら 私が座れる場所など無く、 私みたいな飛び入りのお客はサウナに入るな と言われているような感じさえした程です。
もう一つ気になったのは コロナのことがあるのに 従業員の方(マスクしてました)と常連さん(マスクしてません)が サウナでも 脱衣所でも長々と話し込んでいたこと コロナのことが無ければ別に良いですが、今はダメたと思います。
常連さん達が少ない時間帯なら良かったのかもしれませんが…9人が参考にしています
-
いつも駒ヶ根に行くとこちらのお風呂を利用しています。
大きくて綺麗で、露店もサウナもあり、清掃も行き届いています。
川沿いにあるので、入浴前後にお散歩もできます。
施設内のレストランも安くて美味しいです。
地元のお野菜などもたまに安く売っています。
これまで全国100近くの日帰り温泉を利用していますが、お風呂も食事もコスパがとても良く、文句無しです。3人が参考にしています
-
お湯トロトロ、最高。
施設も綺麗。晴れていれば、目の前に広がるアルプスを一望できるはず4人が参考にしています
-
日曜日の午前10時半というのに、超混雑。下山者たちの汗を流す場所になっているためだろう。浴室に入ると強烈なカルキ臭が。思わずグハッとなった。気持ちが悪くなりそうで、すぐに外に出て、露天風呂に。カルキの臭いも風が逃がしてくれるため、少し楽だった。
ここはよほど人気があるのか、120台分もある駐車場なのに、場所探しをするほどだった。お土産売り場は広く取られているのに、休憩する場所はないに等しい。少し広めの休憩所があればいいのに、と思ったものだ。4人が参考にしています
-
11.8.17
jrたちとの中央アルプス登山へ。
山岳天気予報が大外れ、霧の中、頂上小屋でテント泊。翌朝、強風と雨と霧の中、気温10度、体感温度5度以下の悪条件の中、なんとか頂上に立ち、無事に駒ヶ根に下山。
「こまくさの湯」で冷えた体を温めました。
実はこちらのお湯、随分前に一度入ったことがあるのですがからきし覚えていません。
温泉入り口手前に100円バックのコインロッカー、脱衣場には普通の棚と100円バックのコインロッカーがあります。
浴場を入ると、入り口中央に30人は入れそうな大きな湯船、その中央には噴水の様な湧きだし口があります。右手にサウナと水風呂、ジェットバス、薬湯があり、奥が10名ほどのキャパの長方形っぽい石造りの露天風呂。
露天からの展望はそうは臨めません。代わりに木曽駒から見える南アルプスの鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間の岳、農取岳を形取ったレリーフの様なオブジェがあります。多分、女湯には北アルプスなのでしょうね。
お湯質はアルカリ単純泉。無色透明でちょっとだけぬるっとしています。残念ながら湯船の状態からお湯は循環さえていると思われます。
施設はレストランや売店があり、古い施設の割にはなかなか綺麗です。料金は600円でした。
お湯質★3.5 露天度★3.5 CP★4 清潔感★3.51人が参考にしています
-
-
平日の午後2時頃に立ち寄りましたが、何かお祭りでもあったかの様な賑わいで少々ビックリしました。大き目の施設ではありますが、かなりの混雑感です。どうも、登山ツアーの入浴施設になっているようで、ちょうど団体さんとかち合ったようでした。午後のこの時間帯は外したほうがいいかもしれませんね。
さて、お湯は循環・加温・消毒ありで内湯は消毒臭控えめでしたが、露天はきつめ、お湯自体も単純泉で特徴があまり無いので温泉としては厳しいと思います。露天も目隠しの塀があるので景観もイマイチでした!
温泉としての魅力は少ない施設です。私的には山登りの趣味はないのでリピート率は低い施設ですね。1人が参考にしています
-
久しぶりに立ち寄りました。施設も綺麗だし、露天風呂も綺麗になっていました。広い露天とは言えませんが湯に浸かりながら見る山々は良かったです。朝10時から入浴したので結構空いていたのでゆっくり出来ました。こまくさの湯から西に行ったところに美味しいそば屋さんがありますので是非!ここにこまくさの湯の割引券がありますので食べてから湯に!
2人が参考にしています
-
-
キャンプに出かけたときに立ち寄りました。同じキャンパーで混み合いましたが大きなガラス張りの内湯に露天!ゆっくりできました。また駒ヶ根ICから近くロケーションもばっちり!ソースカツ丼食べて皆さんも温泉に!
0人が参考にしています
-
-
-
-
ここの説明には「広々とした露天風呂、、」とありますが、男湯の場合は巾1m50、奥行き3mほどの細長いもので広々としたという感じは少ない気がします。ただ、露天風呂から河原を隔てて見えるアルプスの景色はまだ残雪が残りきれいなものでとてもすがすがしく良いものでした。
内湯の方も明るいガラス貼りで露天と同じ景色が内湯からも眺められて広くて良いものです。ただ内湯はこれとサウナ用の水風呂だけになっています。 観光バスでの利用も多いようでこの日もちょうど私の帰りがけに20人ほどの団体さんが利用していましたので混雑することもありそうですね。
私はJR駒ケ根の駅からバス利用で20分ほどでした。停留所は温泉のすぐ前なので非常に便利でした。0人が参考にしています
-
他のクチコミを見ると、あまり評判よいとは言えないようですが、きっと混むからでしょうね。 あまり人の行かない雪山の帰りだったのですいてて凄く良かったですよ。 久々の5点満点です。 設備は清潔、天井が高く開放感もあり、内湯は広々として眺めも良好、露天はちょっと狭いかな、温度も低いし・・・でも南アルプスをかたどった石のオブジェなんて、なかなかおしゃれです。 立てば南アルプスの山々も眺望出来ます。 食堂からの眺めも好く、メニューも蕎麦の唐揚げやソースカツ丼等、なかなか凝ってます。 味は、まあ、それなり・・良いじゃないですか、食事に来たわけじゃなし。 しかし、何と言っても、ビールですよ、ビール! 地の「南信州ビール」生!! うまかったー、実はこれだけで5点を上げてしまった。 ビール1番、泉質2番ですから・・・私の評価は。 と言うことで写真も温泉ではなくビールです。
0人が参考にしています