- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 鹿児島県
- >
- 霧島
- >
- 新川温泉
- >
- 日の出温泉きのこの里
- >
- 日の出温泉きのこの里の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年9月22日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
新川渓谷温泉郷の日の出温泉に建つ、純和風建築の日帰り温泉施設。外観は正しく日本蕎麦屋で、以前はお蕎麦が食べれたのですが、現在蕎麦店は閉店。喫茶と温泉、そして1日1組限定の素泊まり宿として営業しています。日曜日の午後、日帰り入浴してみました。
最初、名前から茸の販売をしているのか?と思って訪れてみたものの、そんな様子は皆無。後で調べてみると、第35回全国植樹祭を記念し、林業の拠点造りの一環として生まれたのだとか。入浴料200円は受付で。玄関を入って左手の階段を下り、左へ進むと湯小屋があります、10円ロッカーと鍵なしロッカー、棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。湯気抜きのある高い天井の浴室に入ると、左右に2人分のシャワー付カランと水の出る蛇口がある洗い場。石鹸などのアメニティは、ありません。大きな窓際に、温泉成分で茶色にコーティングされた、6人サイズのタイル張り内湯が2つ。共に、うっすら茶褐色がかった透明のナトリウム・マグネシウム・カルシウムー炭酸水素塩温泉(源泉名:日の出 9号)が、サラサラとオーバーフローしています。泉温49.1℃を若干加水して、右側は43℃位、左側は40℃位に調整。PH6.1ながら、やや肌がスベスベする浴感です。口に含むと、鉄臭がして炭酸味。小さな赤茶色の湯の花も、大量に舞っています。まったりしていたら、泡付きも見られました。
外に出てみると、ウッドデッキに1人サイズのステンレス浴槽が1つ。こちらは 水風呂です。天降川を見下ろす、素晴らしい眺め。夏場は特に、火照った体をクールダウンさせられ、気持ちいいでしょう。この日は時間帯が良かったのか、ほとんど貸切状態で楽しめました。
湯小屋前に掲示された分析書が昭和63年のものだったので、帰りがけにご主人に尋ねると、新しいものを見せてくれました。しかしそれも、平成14年のものだったので参考までに。
主な成分: ナトリウムイオン203.4mg、アンモニウムイオン1.7mg、マグネシウムイオン82.1mg、カルシウムイオン103.0mg、マンガンイオン0.1mg、第一鉄イオン1.4mg、フッ素イオン0.4mg、塩素イオン139.1mg、硫酸イオン45.1mg、炭酸水素イオン1068mg、炭酸イオン0.1mg、メタケイ酸195.0mg、メタホウ酸10.0mg、遊離二酸化炭素792.9mg、成分総計2687mg32人が参考にしています
-
鹿児島の温泉は、安い場所が多い 此処も200円 完全放流式 なんて贅沢なんでしょう
源泉 日の出温泉 51.2℃ pH7.0 成約1.8g
内湯のみですが 熱い湯とぬるい湯の浴槽があり あまり混み合わないのでのんびりと浸れます22人が参考にしています
-
塩浸温泉に行った後もう一箇所と思って立ち寄りました。蕎麦屋に温泉があるという珍しい施設です。
蕎麦屋に入って200円を払い、脇の戸を出て、階段を下りていくと湯屋があります。
狭い浴槽にあつ湯とぬる湯があるだけのシンプルな作りですが、窓を開けると山の木々が迫って見え、その下には川が流れています。外に出られるようにウッドデッキがあり、ステンレスの浴槽に水が注がれています。なぜ?
泉質は妙見温泉や塩浸温泉と同じ鉄分の濃い炭酸泉で、満足できる湯でした。
空港から近く、200円で泉質の良い温泉に入れるなら十分満足です。28人が参考にしています
-
質素な建て屋が良く、落ち着けます。
温度は高めですが、泉質はかなりいいです。
癒されますね。
立ち寄る価値は大いにあると思います。19人が参考にしています
-
お蕎麦屋さん内にある日帰り温泉施設になります。国道沿いの立地、国道の高さがお蕎麦屋さんで1階、浴場はB1階でお店の下になります。受付はお店のレジで入浴料は大人200円・子供100円とかなりお得な印象でした。
浴室は渓流沿いで水風呂(1人用)があるオープンデッキからの景色は中々良かった様に思います。温泉は内湯のみで45度ぐらいのあつ湯と42度ぐらいのぬる湯と分かれており、飲泉可能な新鮮な源泉が掛け流しで味わえ、湯温は投入量で調整しているようでした。
お湯は黄緑褐色・微金気味・金気臭の炭酸水素塩泉で泉温が51度、浴感は特徴の弱い印象でしたが、浴後はかなりのすべすべ感がありました。
まあ、こじんまりした浴場でお湯だけを楽しむ形になりますが、200円の入浴料・お湯・雰囲気も良かったので、そこそこ満足できました。
あと、食堂みたいなタイプじゃなく、本格的なお蕎麦屋さんでしたので今度は昼食を兼ねて立ち寄ってみたいなと思います。21人が参考にしています
-
立ち寄りで伺いました。
受付を済ませてから、結構急な階段を下りると離れの温泉棟に着きます。
内湯のみの浴室ですが、湯船が析出物で黄土色になっていました。湯は飲用可能で、炭酸の刺激のちょっとする湯です。ヌルヌル感というよりスベスベ感が強いお風呂でした。メタホウ酸が多い感じでしょうか。
浴室いっぱいに湯気が立ち込めており、温泉情緒たっぷりでした。
受付のある本館では手打ちそばを食べる事ができます。あと地元の特産品を販売するコーナーもあります。19人が参考にしています
-
午前中に伺いましたが、温泉利用のお客さんが多く地元の方に大人気の温泉施設のようでした。浴槽は、あつめと温めがあり、あつめの浴槽は適温でフレッシュな深い緑の湯 がかけ流されています。湯量も多く窓からの眺めも良い。スタッフの方々も感じが良く大雪の日だったので霧島の道路状況など詳しく教えてくれとても親切(^^)宿泊した宿で朝食を食べた後だったので、おそばが食べれませんでしたが次回は食べたいな~(^^)
18人が参考にしています
-
今日は、朝10時に到着して一番風呂。
誰もいない湯船に浸り、鳥のさえずりとかけ流しのお湯の音を聞き、新緑の川辺を眺めながら、時が流れることを忘れさせてくれる自分だけの温泉。何もないぜいたく。
ちょい熱と適温の2つ湯船とサンデッキがあるだけの素朴な温泉でしたが、泉質はPH7の少々緑がかったにごり湯で、湯上り後お肌がしっとりなるような感じでした。
※昼食には、入り口のお蕎麦屋さんが美味でお勧め!19人が参考にしています
-
5月の連休時に利用しました。
確かに温泉については悪くないのですが他の投稿者の方の意見
どおりと思います
やっぱり、とにかくそばがおいしかったです。
とろろそばを食べましたが、そばの味がちゃんとするのに
ものすごいコシです。これはびっくり
とかく味のあるそばはボソボソしがちですがここはお薦めです17人が参考にしています
-
かき揚げも、きのこも、とろろも、とにかくそばが美味しかった。
既にかき揚げそばが人気になっているらしい。
グルメ客らしい女性客と夫婦連れが目立った。
これ以上込んでほしくない雰囲気でもある。
風呂は入る時間無く、残念。
次回の楽しみとする。18人が参考にしています
-
上がそばやさんなので、こんどはそばを食べた後に入りましょうかね。
ちと狭いのがキズですが・・・。それもまた良し(*^_^*)2人が参考にしています
-
コストパフォーマンスは高いですよね(^^)
別源泉もあり、入浴料が安価なので2点です。2人が参考にしています
-
露天風呂は無いと言われて期待せずに行ったらまるで露天風呂のような景観。緑の景色がたっぷり川を見下ろすデッキもあって安くてサイコ~~。
17人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ