- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 福井県
- >
- 勝山
- >
- スキージャム勝山 温泉大浴場ささゆり
- >
- スキージャム勝山 温泉大浴場ささゆりの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年1月15日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
含鉄・硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉〔硫化水素型〕(中性高張性温泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は無色透明微塩素臭ヌメリなしです
内湯:白湯(ジャグジー・立ち湯・寝湯)・大浴槽
露天:露天風呂のラインナップです
掲示には高濃度泉の為加水と書かれており、源泉の個性が殺されて浴感は単純温泉です9人が参考にしています
-
法恩寺温泉との名前が付いていますが、ここは温泉として入りに来る場所では無く、スキージャム勝山の施設を利用した人が汗を流す場所のようです。有料道路を通らないと辿り着けず、ゲートで貰った有料道路代分の割引券は温泉に使えませんでした。
内湯は大きな湯船の他に、小さなジャグジー,立湯,寝湯がジェット水流でした。
露天風呂は岩を配して二つに分割する形になっていました。恐竜の骨が多く発見される地に因んでか、露天風呂の片隅には恐竜の模型が置いてありました。
シャンプー.リンス,ボディソープ付き800円のところ割引券利用で700円。鍵付無料貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。有料道路800円のところ夏季特別割引で400円。11人が参考にしています
-
こちらのスキー場は東急グループのリゾート施設の1つです。
昔は温泉も宿泊施設はなかったのですが、数年前にできていました。
温泉はまあまあ気持ちのよい感じでしたが、特に特徴はないものでした。
塩素臭はしました。
しょっぱい感じはしましたが、ぬるぬる感はなかったです。
宿泊施設と共用なので、外来入浴は6時までです。
スキー帰りで冷えきった体をあっためるにはとてもよい施設です。
できれば800円は高めですね。
600円くらいが妥当かな?!と思います。4人が参考にしています
-
スキーの帰りに利用しました。ホテルのフロントで受付をすると、専用のカードキーがもらえます。これを差し込まないと温泉施設の中には入れない形です。フロントから温泉まではホテルの落ち着いた雰囲気がありましていいのですが、反対側から来ますとゲームセンターなんかがうるさくて台無しかもしれません。まあスキーやボード客は「きちんとした大人」ばかりとは限らないので、そのようなニーズもあるのでしょうが。
温泉施設内はよくあるホテルの大浴場です。明るくて広々した脱衣所にこれまた広い浴室、露天からは雪景色が見えますし、アメニティ類も充実しています。泉質は「含鉄・硫黄-ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉」と長々しています。人の体液と同じ浸透圧の等張性だそうです。鉄と硫黄については浴室内で感知できませんでしたが、明白な塩気と重曹泉独特のぬめりは感じられました。特にこのぬめりは「温泉らしさ」を感じることができて何よりでした。消毒臭は内湯は弱め、露天は強めに感じられました。温度は中が40℃ほど、露天は42~3℃ありました。コンディションがよさそうな内湯で過ごしていました。
さすがは接客業の粋たるホテルの温泉だなぁと感心しきりでした。多分循環などの加工でオリジナルの源泉の引きは弱まっていると思いますが、スキー場に付加価値を与えている浴場であることに間違いはありません。2人が参考にしています
-
補足があります。
こちらの温泉はスキー場に行く為の有料道路があるので別に800円かかります。冬には除雪協力金で500円更にかかります。
宿泊客もいらっしゃるので外来入浴は6時までになっています。
ですからぎりぎりまで滑っているとこちらに入ることが出来なくなるケースが出てきますので注意が必要です。1人が参考にしています
-
スキー場の施設内にあるのでスキー帰りには便利だと思いますが料金が高めだと思います。
お風呂的には悪くは無いと思いますが露天の真ん中に大きな岩があるので浴槽が手前と奥に分かれてしまう結果になってます。
特に印象が薄い温泉でした。2人が参考にしています
-
スキージャムの滑り終わった後で入りました。
ゲレンデ内にあるので入るのは便利です。でもホテルの宿泊客優先みたいで6時で日帰り入浴は終わるのでスキー客とホテルの客でごったがえしています。
温泉はややしょっぱくて少しぬめりがあります。露天から山並みも見えて景色がいいです。ただ恐竜をモチーフにした露天風呂の
真ん中にある岩がゆったり感を妨げている気がします。0人が参考にしています
-
スキージャム勝山のゲレンデ直下にある温泉です。地下1300mからくみ上げているそうです。開放的な露天風呂からは勝山市から福井方面が一望の下。展望は申し分ありません。お湯は循環させているようですが、新しいお湯も常に供給されているようです。ただし、飲泉はできません。硫黄を含むNa塩化物泉で、少しぬめりがあります。アプローチの最後に法恩寺有料道路を通らなければなりませんので、入浴料のほかに道路代が車1台につき800円かかってしまいますので、お気をつけください。
3人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ