口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年6月9日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
250円での温泉はありがたい。
(2023.7.1より350円に値上げ予定)
洗髪する人はプラス30円。
木の扉のロッカーをはじめ、古い雰囲気が楽しめます。
カランはお湯のみ。シャワーはないため、湯桶で髪を流すことになります。自分は平気ですが、長い髪の方や腕力のない方のために、記しておきます。2人が参考にしています
-
とてもいい温泉です!少し熱めのサラリとした湯です。近所の人と思われる方々が4.5人和気藹々の雰囲気がありました。
春先に伊東市にセカンドハウスを作り日々楽しく過ごしています。お魚は美味しいし、海、山と素敵なスポットが沢山ある伊東市、共同浴場が沢山あるので順番に散策する予定です。4人が参考にしています
-
-
真夏の平日の夕方に立ち寄りました。
路地裏にあり、これぞ町中の共同湯!と思える粋な佇まいです。
脱衣所も年季の入った木製のロッカーがあったりして、
これまたなかなか粋です。
湯に関して、湯殿の真ん中にある定員8名程度の浴槽に
少々熱めの澄んだ透明の湯が張られております。
常連の方々が出ては入ってきますが、
皆さん湯に浸かるのは数十秒程度で、まさにカラスの行水。
何でそんなに早いんだろう、と思ったんですが、
上がった後に何となくその理由がわかりました。
夏ということもありますが、計15分程浸かった私は
出た後すぐに汗ビッショリで喉はカラカラ。
単純泉ですが、かなり温まる良泉のようです。
カランの源泉を舐めてみましたが、ほぼ無味無臭でした。3人が参考にしています
-
伊東共同湯めぐりの締めで訪れました。
子持湯の様に目の前というわけではありませんが、伊東駅には比較的近いです。
住宅街の路地に立地し、「どなた様でもどうぞ」との案内板がありました。
こういった案内があると観光客でも利用しやすい心境になります。
レトロな公衆浴場といった趣で、湯船も広めです。
伊東共同湯めぐりの締めだし、駅も近いということでゆったりとした気分での入浴。
夜に訪れましたが、それ程混雑しておらず、半々の利用者。
私のみならず、浴室全体がゆったりとした雰囲気。
伊東共同湯の中で最もいい場所だと思いました。2人が参考にしています
-
特に、番台のおねえさんの対応が本当に丁寧でした!
2人が参考にしています
-
湯川第一~第三と松原の4ヶ所を、今回の青春18きっぷ
最終利用日の4月10日の雨の中、それぞれ20分程度かけ
て利用してきました。どこもナトリウム主体の温泉の
ようで、ほのかな臭いで癒されました。
脱衣所、浴槽とも松原に次いで大きいです。結構、町の
方の利用が多く、温泉の温度も松原と同じく適温なので
浴槽に長く入っていられます。ただし、こちらは松原と
違って地元の方が浴槽で長湯されているので、浴槽に
すぐ入れない場合もあります(松原は浴槽が一回り大き
いので、大勢の長湯は可能)。
温泉の臭いは松原ほどほのかな感じがしなかったですが、
長湯向きはお勧めの温泉です。
(別の温泉の付記)
湯川第三(汐留の湯)
湯川第三(汐留の湯)の紹介がnifty温泉にないようなの
で、ここで記述。
伊東駅の前の通りを左側に海岸方向に進んで、海岸沿いの
国道を左に向かってすぐに「湯川第三(汐留の湯》」の看
板が歩道に表示してあります(駅から徒歩5分程)。
料金は他の湯川共同温泉同様200円です。
浴槽は4人入るといっぱいというスペースで、流し場はやや
広いです。
お湯は、4つの温泉で一番熱いです。熱い人向きにお勧めで
す。国道沿いの看板表示でさぞかし混んでいるのではと思い
勝ちですが、当日雨のせいかもしれませんが2時10分頃行っ
ても私が一番のりでした(駐車場がないようなので(この点
は未確認)、ドライブの方の立ち寄りは無理みたいです)。
ブ)。番台のおねえさんも、「あなたが一番のりですよ」と
声をかけて下さいました。
温泉の臭いは特に感じませんでしたが、湯花は4つの温泉中
一番大きいのが目にとまりました。
熱い温泉のせいか、お湯からあがると心臓がどきどきで、こ
れぞ温泉に入ったという実感です。2人が参考にしています
-
伊東温泉七福神の湯の一つ 湯川弁天の湯。
源泉 混合泉(岡221号・湯川1号)
源泉温度54.1度 単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
温泉レベル★4。さっぱり感あるぼちぼちの湯。
施設は共同浴場のため評価なし。
雰囲気★4。総合★4。
伊東観光協会配布の伊東温泉GUIDE MAPを
昼ご飯を食べた楽味家〈まるげん〉で入手しはしご湯開始。
MAPを参考に細い道を徒歩にて進んで行くとあった。駐車場なし。
浴場といえば、中央に長方形の浴槽があり
廻りにシャワーなしの水栓が取り囲むものである。
午後2時の営業開始を前に地元の方が列をなし入場待ちをしていた。
しかもほとんどの方がマイ桶を持参している。
日常に溶け込んだ温泉の風景・・。
毎日このような光景があるのだろう・・。
共同浴場好きな方にはたまらない施設。
(2008年1月13日)
湯川共同浴場は他に汐留の湯・子持ちの湯がある。
次の機会に訪れたい。1人が参考にしています
-
-
寒い時期のクチコミが無いので投稿します。2月24日に入浴(昨日も)しましたが、こちらのお湯はやや熱め(43度位)で少々塩気があるせいかとても温まりますよ!湯船の底から小さな気泡と一緒にぷくぷく湧き出しています。炭酸水素も少々含まれているのでそれも温まる一因かもしれません。蛇口からも源泉が出るし、加温、加水、循環、消毒無しの素直な温泉です。個性の強いお湯では無いけれど、入る度にじわじわと味が出るような柔らかな温泉です。伊東駅から徒歩5分程で170円なのでとってもオススメです。
2人が参考にしています
-
8月の末日、伊東の東海館に立ち寄りしたついでに寄ってみました。こちらのお風呂は、海岸沿いの道から二本奥に入った、やや入り組んだ下町風味の路地のなかにあります。湯浴み時間は、午後の2:00から--。
僕は、少し早くついちゃったんで、弁天様の石像のあるベンチ前で開館を待っていたのですが、いやいや、来るわ来る、まだ1:50頃だというのに、共同湯のまえは地元のお年寄り軍団の集まりにあっというまに占拠されてしまいました・・・(^-^;)
見たところ、皆様、70代後半というところでしょうか。
風格につい気おされて、番、ゆずって、いちばん最後に入館しました。料金170円! 安いったら! なかは、ちゅうくらいの湯舟がひとつ、どーんとあります。先に入ったお年寄り7,8人は、お湯が熱いせいか、みんな、湯舟には入っていず、湯舟まわりのタイル床で身体を洗うことに集中している模様。これをチャンスとばかりにSet INしてみると、
うーん・・・いいお湯だーっ・・・(^<>^)
ついさっき寄った、東海館の湯にチト似てる。透明の、適温の、ほんのり塩辛い、純粋な単純泉は、ほんっとによく身体に馴染みます。じわ~っと、五臓六腑の内臓系まで深く、柔らかく染みてくる感じ。シ・幸せー・・・。
どちらかというと僕、強力な効果保証の濁り湯党なんですけどねえ、最近、四万や伊東の影響か、透明な、素直な単純泉にもはまってきたみたいだなあ。
いや、ほんと、幸せほくほくになる、良いお湯でした。
お風呂から上がるとき、ふと脱衣所に女性がいるので「お」と思ったら、それ、身障者の旦那の風呂上りを介護する、初老の奥さんでした。大変だなあ。着替えとか見てると実際大変そう。でも、黙々とやってましたねえ。地元のひとたちも慣れた感じでね、ああ、地元湯ってこうなんだなあ、心底土地に馴染んでいるんだなあ、と、ちょっと感動しちゃいました。
共同湯「弁天の湯」、いいお湯でしたとも。
ただ、お湯だけでなく、伊東の湯川という古い土地とも一緒に湯浴みできたような、なんとも豊かな夏の日の午後でありました。1人が参考にしています
-
伊東にはたくさんの温泉銭湯があるが、どれもかなりいいです。まず、料金が破格。どこも170~220円で入れます。ここの湯はたったの170円(ただし女性で洗髪をする人は30円追加)。驚愕すべき破格でしょう?それもそのはず、伊東は温泉が涌きまくっているのです。蛇口から出る湯も源泉そのままだし、広めの湯船からも惜しみなく湯が掛け流されています。ものすごく湯の交換率がいいので、消毒の塩素を入れる必要もなし。地元の人のみならず、観光客でも快く受け入れてくれます。東京都内の銭湯は一応鉱泉である所も多いですが料金一律400円であるし、何より例外なく塩素殺菌が義務づけられていますから、真に快適さを得ることは困難です。それに引き替え伊東の銭湯は最高です。真剣に移住を考えてしまうくらいです。
1人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ