口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年9月30日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
お風呂のガラスが雲っていて露天の様子がわかりずらい。お湯は良いと思います。9月から毎週月曜日が定休日とのことです。祝日など赤い日は営業するようです。
1人が参考にしています
-
お湯の温度もわたし好み、サウナは無しですが、とてもゆっくり出来ました。
1人が参考にしています
-
なかなか雰囲気良いね☆
ほっこりのんびりできるよ☆♪10人が参考にしています
-
温泉かけ流しのプールはここにしかないと思います。健康増進施設だからできるのです。
2人が参考にしています
-
飯田の街からかぐらの湯へ行く時に、何度もそばを通っていたんですが、、、初めて訪問!確かに工業団地の中にひっそりと建ってました。あ、建物は大きくて立派です。でも、立地が地味、、、わき道に入る案内看板まで地味、、、オープンの十分ほど前に到着しましたが、館内に入って待たせてもらえました。じきに「どうぞ~」待っていた数人がパラパラと脱衣場へ。鍵付きロッカーが並んでますが、フタの裏に百円入れるタイプなんですが、連れの話だとお金入れなくても使えるようになってるとか。そう言われれば、どこにも「百円」とは書いてなかったような。で、本題のお湯。
毎日のように完全入れ替えしてるとか。本当に塩素消毒してるの?が、浴室に入った感想。ほんのりと硫黄臭。「湯使いのよさ」を実感しました。露天の木枠が温湯の源泉風呂とのことでしたが、それ程ぬるいというわけではなかったです。この時期でも普通に入浴していられました。片腕出してラジエターにしてたほどです。体の芯から温まりました。冬場は山間部のお風呂に行きづらくなりますが、ここなら問題なく行けそう。また寄らせていただきます。8人が参考にしています
-
露天に源泉のお風呂があり、お湯の使い方を大切にしているのが伺えます。
内湯の塩素臭は気になりませんでした。
温泉プールが併設されています。
ロビーに軽食のカウンターがあります。掛け蕎麦をいただきました。上手に煮上がった黒豆がついてきて、好印象!3人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
内湯(加温・循環濾過)露天岩風呂(夏期のみ加温・循環濾過)露天源泉風呂(完全掛け流し)のお湯は内湯が微白濁チョイ岩石臭ヌメリあり、露天が無色透明チョイ硫黄臭チョイヌメリです。営業時間外に消毒を行いお湯を総入れ替えして、営業時間内は消毒をしていないので塩素臭とは無縁です。あと以前は露天源泉風呂の排水口が小さく、一気に排水された場合「ゴボッゴボッ」と音をたてていたのがちょっと不快でしたが排水ルートの変更で今は改善されています。4人が参考にしています
-
本日の温泉巡りで行く予定だった宝乃湯さんが臨時休業でしたので、こちらの施設に立ち寄りました。
こちらの施設は飯田市の公営施設で400円と安価で入浴できるので嬉しい温泉施設です。プールも併設されているらしいですが、そちらは確認していません。
お風呂は値段の割りに設備は整っていましてビックリしたぐらいです。また、施設側が消毒やお湯に対して気をつかってるのが良くわかりまして好感が持てましたね。
源泉風呂は混んでましたので確実に確認できませんでしたが、完全な掛け流しだと思います。他の浴槽も循環はされていますが、結構な量の新湯が投入されていますし、オーバーフローも見られましたので悪くは感じませんでした。もちろん、消毒臭はほとんど感じませんでした。源泉風呂に関しては軽めの硫黄臭も感じましたし、私的にはかなり気に入りましたね。5人が参考にしています
-
午後6時半頃到着。工場やら会社の配送センターみたいところに囲まれた場所にあります。
利用料金はなんと400円。
プールも併設しているようで、確認してきませんでしたが、どうもプールを使っても同じ料金のよう。市営という事ですが安い!
脱衣所はプール利用者と兼用。
ロッカーが変わっていて。最初鍵が抜けずおかしいなぁと思っていたのですが、よく説明文を読んでみると100円リターン式で、その料金を入れるところはなんとロッカーの扉の裏に。あれでは、慣れているものかどうかがすぐにわかりますね。
浴室は大浴槽とうたせ湯。露天には岩風呂と桧風呂(源泉風呂)。サウナはなし。
到着時が一番多く以後人は少なくなっていきました。
弱めながらヌルヌルを感じます。鉱物臭に弱めながら硫黄臭。
塩素はあまり感じません。
桧風呂の源泉浴槽は無加温。たぶん37度前後あたりかと。
この日は雪がちらつく日ほどの気温だったので、循環加温浴槽で身体をあたためて、源泉浴槽でゆっくり浸かり・・・その繰り返しをしました。
源泉浴槽は4人程度しか入れません。閉店近くの午後8時過ぎ頃は皆さん源泉に浸かりたいということなんでしょう、少々混んでいましたが後は1人~3人程度で余裕で入れました。
なお、受付の女性に聞いた所、源泉風呂自体塩素添加はされていないとの事。
源泉名 松尾水神温泉
アルカリ性単純低温泉
pH 10.13、泉温39.5℃(源泉)38.5℃(使用位置)
Li 0.02、Na 103.8、K 0.6、Mg 0.01、Ca 2.4、Al 0.05、Mn 0.02、Fe(II) 0.4、
F 7.9、Cl 86.8、Br 0.08、I 0.03、OH 2.3、HS 1.1、SO4 11.9、HPO4 0.03、HCO3 7.9、
CO3 38.4、HSiO3 47.9、BO2 4.6、
蒸発残留物 318mg/kg、溶存物質 316.2mg/kg、成分総計 316.2mg/kg、
温泉分析年月日 平成16年11月2日
加水なし、加温あり、循環濾過使用、殺菌剤添加なし、
浴槽内、ろ過装置内の殺菌、洗浄方法
1、営業終了後浴槽へ次亜塩素酸ナトリュウム投入、循環
2、2時間循環、翌朝迄殺菌、
3、翌朝排水、洗浄、清掃
毎朝、新しい源泉100%投入3人が参考にしています
-
2007.02.01行ってきました。まだ改装は終わっていませんが、お風呂もプールも使えます。
地元なので時々利用していますが、よくなった点をふたつ
Ⅰ.外湯に元湯浴槽ができました。木枠の半埋め込み東屋型といったかたちで、加熱していない元湯掛け流しのようです。縁からあふれた湯は循環に使われるみたいです。湯温はぬるめですが、硫黄臭がありいい感じ。
Ⅱ.休憩室が、今までの畳コーナーといった雰囲気から、独立した落ち着いた感じになった。
もとから近隣の他施設より塩素臭が弱かったと思いますが、元湯ができて点数は3.5点にしたいくらいです。外湯も内湯も景色は見えません。水着・キャップ着用で追加料金ナシでプールが使用できます。専用の靴を履いて歩いている人ばっかりで泳ぐのは極少数。ジャグジーバスもプールサイドにあります。4人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ