口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年2月11日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
予約していたホテルには露天風呂がなかったので、こちらで日帰り温泉を利用しようと伺いました。女将さんらしき方がとても親切に接客してくれ、宿泊者で混雑していたフロントとは別に受付してくれました。『9階へはあちらのエレベーターをお使いください』と案内され、そのまま9階へ。
ところが中へ入ってみると露天風呂がない…??
後で調べてみたら、9階の大浴場か1階の露天風呂があり、どちらか選んで入るとか…
フロントで説明してほしかったな。
わたし達の泊まったホテルと広さも景色も変わらないお風呂に、家族3人で3000円はもったいなかったです>_<
日帰り温泉でこちらへ行く方は、気をつけてくださいませ…。3人が参考にしています
-
下呂温泉の老舗で源泉は下呂温泉集中管理(幸田ポンプ所)から供給されている 馴染みの場所では、河原露天風呂と同じ源泉だね~ 無色透明で肌触りのよい湯ですね~誰にでも入れる温泉
新湯注入量も毎分55L 巨大な浴槽を満たすには少し寂しいね
下呂温泉 水明館 龍神の湯
○源泉名:下呂温泉 幸田ポンプ所 下呂温泉集中管理
○泉質:単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)
○知覚的な特徴:無色透明
○溶存物質:0.349g (0.348g)
○湧出量:2300L/min 動力揚湯
○ph値:9.18
○源泉温度:55℃
○分析年月日:16年11月5日
○加水 有 加温 無 循環ろ過 有 消毒 有 添加剤 無6人が参考にしています
-
何度か訪ねていますが、どうも一番新しくてきれいな
臨川閣大浴場の泉質が
あまり…(特に夕方~夜)
下呂っぽい泥臭い臭い(鉱泉臭)が感じられない時が多いような…
個人的には山水閣大浴場が一番泉質が良いのですが、
温泉集中タンクからの距離が関係してるのでしょうか?
割当供給される源泉では足りないのでしょうか
(下呂は大半の温泉・宿が集中管理タンクからの
供給ですが
タンクからの直線距離では山水閣が一番近く臨川閣が最も遠い)
日帰り入浴では山水閣を選ぶのがよいかと(元々日帰りでは臨川閣は入れませんが)
また食事は地下の和食処以外が良いと思います
(日帰りでもバーデンバーデン等特定の食事メニューで入浴料が半額500円になります)9人が参考にしています
-
-
同じ浴槽でも日や時間によって、
お湯のパワーが感じられない場合(まるで白湯のようで…)があり不思議です。
やはり加水・循環のせいなんでしょうか…。
温泉協会の採点票が掲示してありましたが
源泉が5~4つ星の高評価なのにたいして
浴槽の湯は4~2つ星(特に入替頻度が2つ星)に下がって判定されてました。源泉はとても良いようで惜しいです。
泊まった日は古い山水閣の内湯がパワフルに感じたのでもっぱらそこに入ってました。
飛泉閣の展望風呂は男湯が山側つまり下呂駅ビューになります。鉄道ヲタクにはお薦め。2人が参考にしています
-
下呂温泉の泉質はレベルが高いと思う。つるつるする良質なものである。だが、温泉地として規模が変に大きくなりすぎたような気がする。草津温泉も規模は大きいが、共同浴場の存在が魅力を引き立てている。下呂温泉はその点で、情緒とか風情よりも観光地に進化しすぎてしまった残念さを感じるのは私だけだろうか?ここも露天風呂や桧風呂、サウナ、水風呂、大浴場と、3箇所ある浴場すべてを評価すれば、楽しめる施設だけれど、何か物足りなさを感じさせるホテルだと思う。
1人が参考にしています
-
-
久々の家族旅行で水明館を利用させていただきました。
送迎のバスが下呂駅から出ていたので、旅館にはすぐに着きました。
中に入ると雰囲気がとてもよく、笑顔がGoodでした♪
部屋へ行く前にお茶と水明館のお茶菓子をいただき、ひと段落ついてから案内をしてくださいました。手荷物を持っていただいちゃいました( ゚Д゚)
おかみさんの丁寧な話し方や笑顔がとにかく素敵で第一印象はかなり好感をもてました!部屋は、水明館さんの事情でもともと泊まるはずの部屋に泊まれなく、ワンランク上のお部屋に泊らせていただきましたw部屋は広くてきれいで、檜風呂や使いやすい洗面所がよかったです♪臨川閣(・∀・)イイ!!
温泉は大浴場と露天風呂に入りました。お湯がぬるぬるしていて気持ちが良かったです。洗顔や角質をとるクリーム?が気に入りましたw化粧水やマッサージ機があるのがとても便利で良かったです。
お夕食は前菜の量が少し多いような気がしました。メインが結構あとの方に出てくるのが惜しかったです。しかし料理の味はGoodです!!!!!お腹いっぱいのはずなのに箸がた止まらない・・w
おかみさんも明るくお話をしてくださいました。誕生日が近いことや卒業・進学祝いの目的で来た事をお話したら、サプライズでプレゼントを頂いちゃいました!ありがとうございました(〃ω〃)
長文になってしましまいましたが、何度も泊りに行きたくなる旅館でした。色々な情報が寄せられているけど、よろしくないような情報を見ると少し残念な気持ちになりました。気になる方は一度行ってみると良いかも♪1人が参考にしています
-
お湯派の私にとって、加水、循環の湯はどうしても評価が低くなる。建物、接客、料理がまずまずでも、本物の温泉を楽しみたい向きには今一。友人の招待で宿泊したので文句を言える立場でもなかったが、温泉以外は及第点なので、温泉に詳しくない友人は評判のこの宿を選んだに違いない。
2人が参考にしています
-
-
-
-
大晦日から義理の母・嫁・娘たちで雅亭に行ったが、印象に残ったのは
知り合いから教えてもらって行った水明館の大晦日のカウントダウンイベント。12時前にはロビーはすでに満員。
音楽あり花火あり、新年を祝うお酒もいただいて楽しい小一時間。
親として子供達に日本の正月を伝え話したいし、いろいろ体験させたい思いがある。娘や嫁たちは歌いながらハープを弾く女性(田中さん)の
素敵な演奏が気に入り、演奏後にはお話も聞けた。帰りには似顔絵チャンピオンに絵も描いてもらって良いお正月旅行になった。
水明館ではお正月の間連日いろいろなイベントをやっているらしい。
行く前にしっかりとイベント情報をつかむことができれば
今度は泊まりで行くかもしれない。1人が参考にしています
-
今回で四度目の利用になりますが、あいかわらず丁寧な接待と美味なる料理には大満足です!だけど、大浴場にあるアメニティの角質取りのサービス品が古いタイプですね。たしかあのメーカーは新しくてかわいいのがでてますよ。それが惜しいですね。それと、屋上に行くエレベーターからプールサイドののバックヤードが見えるのはどうかと・・。
1人が参考にしています
-
-
ここでの評判のいい下呂水明館ですが、よくみれば立ち寄り湯の方ですね。お風呂は臨川閣のお風呂、と露天風呂どちらも豪華で気持ちよいお風呂です。展望大浴場は古くてカビくさいですが。
しかしゴールデンウィーク中とはいえ一人31500円払って案内された部屋は古くてぼろぼろ、壁は土壁でしたが穴があいていました。食事は食堂で温かいものは温かく出てきましたが、上品なお食事で、食後にラーメン一杯くらいは食べられそうでした。
食堂も隣のテーブルとの間がせまく、雰囲気のよい学食のような感じですね。一人3万円以上払ってあの部屋、あの食事では二度と行きません。コストパフォーマンスから言えば今まで経験した最悪の宿といえるでしょう。まあお風呂やパブリックスペースは豪華な感じなので、立ち寄り湯で行かれるならまた違った評価になると思います。泊まるなかれ!1人が参考にしています
-
申し訳ないほどのお出迎えにひきつった笑顔で入館し、お金を払ってお風呂場へ。ここで問題、利用できるお風呂は1階の内湯+露天と 屋上の計2箇所で、どちらか一方を選択しなければならないとのこと...どっちにするべきか30分悩んでいると見かねて「とりあえず1階のお風呂にしておいては」とご助言をいただきました。
清潔な脱衣場を抜け、こじんまりとした内湯をいただきました。 "すごい"の一言。 毎度のことながら下呂のお湯に感服。 のぼせる前に露天に移動しましたが これがまた見事な造りでびっくり。 温泉街旅館の露天では目隠が雰囲気を決めるポイントと思いますが、10tはあろうかという巨岩が多数組み合わされ野趣を演出しています。屋外のほとんどのスペースを巨大で深めの湯船が占め、お湯を主張していました。湯船は陰影に富、淵、滝、島、入り江の表情も豊かです。屋外に洗い場がありますが、そこを通ると オーバーフローのある浅い湯船で自然に足が洗われ、湯船を汚さない 心憎い設計となっておりました。平日の午前(会社さぼりました)だったため 湯船は独り占め。つつじの葉っぱを友達に 1時間至福の露天風呂タイムを楽しみました。
もちろん帰りも申し訳ないほどの"お送り"をしていただきました。3人が参考にしています
-
9階大浴場 1階には内湯付きの露天風呂
ランチバイキングを予約すると入浴も出来ます。
ランチは和、洋、中、種類も豊富! もちろんデザートもあります。
入浴は1回のみ。出来れば両方入りたかったので、少し残念。1人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ