巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)
日本でも数少ない天然の炭酸泉が源泉で楽しめ、飲泉もできる日帰り温泉施設。滝巡りやハイキングの際にもぜひお立ち寄りください。
- 日帰り
- 天然
- かけ流し
- 露天風呂
- 貸切風呂
- 岩盤浴
- 食事
- 休憩
- サウナ
- 駅近
- 駐車
- 4.0点 / 39件
- 4.6点
- 4.0点
- 3.8点
- 4.5点
(口コミ最新投稿日:2019年12月15日)
39件中 1件~20件を表示
胃が調子悪いたびに、通わせて頂きました… [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
温泉三昧 さん [投稿日: 2019年12月15日 / 入浴日: 2019年7月15日 / 5時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
胃が調子悪いたびに、通わせて頂きました
日本に数少ない珍しい源泉らしく、玄関前に地元の人がペットボトルで定期的にくみに来る試飲場があり、大変綺麗で立派なお風呂ですが、冬期は、ぬるま湯多いのでやっていないですかね。長くぬるま湯に浸かるというかんじのお風呂です。
ここの鉱泉粥は、美味です。
1人が参考にしています
泉温23.7℃、ph6.1の炭酸泉です… [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
くに~ さん [投稿日: 2018年9月30日 / 入浴日: 2018年9月29日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点

泉温23.7℃、ph6.1の炭酸泉です。源泉は無色透明とのことですが、鉄分が酸化して見事な茶褐色となっています。建物の外に飲泉場が有り、むせるような炭酸含有量でした。その湯は惜しみ無く湯船にも投入されており、今まで入った温泉の中では正に最高最強の温泉となっています。
内湯は、大きな湯船に底の見えない茶褐色の湯が満たされています。この湯船は適温に加温されており、湯出口からの湯は炭酸が抜けていました。隣に円形のジャグジーがありましたが、これは沸かし湯か鉄分除去の湯のようです。奥に二人サイズの小さな湯船が有り、源泉風呂としていました。加温せずに使っているようですが、この湯も炭酸はかなり抜けています。 小部屋を設けて薬草風呂がありました。白湯に薬草の小袋が吊るされています。6種類の植物が使われており、シャクヤクも含まれていました。
露天風呂は、大きな屋根付きの岩風呂が透明な湯となっていました。素晴らしいのは、その隣に作られている青天井の岩風呂です。源泉を加温せずにそのまま使っていますが、更に炭酸もそのまま噴き出されていました。間欠泉がボコボコと噴き上がり、その上に換気用のパイプで炭酸ガスを吸い出しているものの漏れ出た炭酸ガスが半端じゃ無いです。湯が噴き上がっている近くにはなかなか寄れません。命懸けの良泉です。
レストランへはスリッパが用意されていましたが、混雑時には各自の下足で行くようになっています。食事のセットはAの源泉まるごとプランにしました。まるごと鉱泉定食とのセットです。テーブルに置かれたメニューには、食べ方の説明がありました。鉱泉を使用している鍋で、豆腐が泡立つと食べ頃です。豚肉は、飛騨の自然環境で納豆やヨモギを食べて育った下呂特産の豚を使っているとのことです。最後は、おじやにして残すところ無く頂きました。レストランの営業時間は11:00~14:00オーダーストップとなっていましたので、お得なセットはランチライム限定のようです。なお、土曜日だけは17:00からの営業も行っているようでした。ぬくぬくーぽんでも同じ内容が掲載されていますが、クーポン不要の通常販売となっていました。
シャンプー,ボディソープ付き650円のところ食事とのセットで500円相当。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。
6人が参考にしています
温泉らしく、湯は硫黄成分(だと思う?)… [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
鶴亀松竹梅扇 さん [投稿日: 2017年7月20日 / 入浴日: 2016年5月22日 / - ]
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 3.0点
- - 点
温泉らしく、湯は硫黄成分(だと思う?)で黄色く硫黄の匂いがして、湯船のふちも硫黄で変色正真正銘温泉そのもの感、山裾の囲い、塀などなく自然そのままの山裾の露天の雰囲気、早速露天風呂へ、ギャー!びっくり冷い、、冷泉だった(初めての経験)どこかに表示があったのだろうが見落とした、しかし3人の先客何食わぬ顔で肩まで浸かり平然、とても飛び出す雰囲気ではない当然承知の上ごときにの平静装いぐっと我慢、5~6秒我慢限界、背中に冷たい視線感じつつ、飛び出て温かい方の露天に入る、ホッ、、、、至福の時しばし過ごす、厳立峡めぐりの後の汗を流しリフレッシュした。
11人が参考にしています
炭酸泉☆ [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
NAOpon さん [投稿日: 2012年7月23日 / 入浴日: 2012年7月17日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 3.0点
- - 点

初めての炭酸泉体験
当日の午前中に(ひらゆの森)を再訪して
夜7時頃に到着しました。
施設の入口にある立派な飲泉場で飲むと…
ある意味で美味です
鉄サビの味と僅かな塩味と源泉ならではのシュワシュワ感…
美味しい温泉は無くても、ここは特別で思わず『オェー』です(笑)
内湯の加温された浴槽は成分の加減で底が見えないくらいに湯が変色してました。
内湯の源泉浴槽は、やや深みがありますが24度ほどの温度に肩まで浸かれませんでした。
露天風呂は広めの白湯の浴槽と源泉の浴槽
この源泉浴槽は同じ24度で…意地でも入りました☆
源泉浴槽と加温浴槽と交互に入るのが理想だと思います。
なかなか良い施設です。
2人が参考にしています
美味 [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
ウグイス さん [投稿日: 2012年4月15日 / 入浴日: 2012年4月15日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
0人が参考にしています
再訪です! [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
うーみん(第4管区) さん [投稿日: 2011年12月24日 / 入浴日: 2011年12月24日 / 5時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
温泉シールラリー関連でまたまたやって来ましたよ。玄関口近くの飲泉場所で美味しい(?)源泉を頂いてから施設に入りました。やはり源泉風呂中心に入りました。前回訪問時から特に変わった所は無かったですね!
0人が参考にしています
炭酸の濃い源泉風呂は効く~! [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
まみみん さん [投稿日: 2011年12月24日 / 入浴日: 2011年12月24日 / 5時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 3.0点
- - 点

1年ぶりにきました!
貧血気味の私には、入口横にある飲泉は、鉄分豊富なのでうれしいです。
沸かし湯のほうは茶色い湯ですが、源泉はもっと白っぽい色です。
源泉温度は24.3度なので冷たくて、新鮮なため炭酸がジュワ-っと強くていい感じです!
沸かし湯と源泉風呂を交互に入ると絶妙です!
源泉は冷たいので、他のお客さんはあまり入らず、一人占めできて良かったです。
露天風呂では、雪も降ってきて、雪見風呂となり風情がありました。
あらためて、やっぱり、ここの源泉風呂はいいですね~~!
0人が参考にしています
飲泉して に゙ゃ~!! [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
メトマトジ さん [投稿日: 2011年10月31日 / 入浴日: 2011年10月30日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
ひらゆの森行った帰りしな 看板が目に入ったので 寄りました。昭和レトロな建物に入ると 温泉は 階段登った先にありました。エレベーターも完備。靴箱に靴を入れ券売機へ。 脱衣所は普通そのもの。で、お風呂場へ。茶褐色というか 湯船の底が全く見えない オレンジ色で 手すりにつかまりながら 入浴。ぬる湯で いつまでも入ってられる感じでした。湯船のタイルが元々白だったのが 温泉含有物の鉄分が酸化したものが付着した感じで 湯船とタイルが一体化してるようでした。次に露天風呂へ。寝湯のある浅い湯船は 湯気こそたっているものの ぬる過ぎて鳥肌が立ちました。のですぐに隣の屋根付き露天風呂へ。こっちは 良い湯加減!柱には 垣根の遠方に見えるのは 溶岩流で17kmも続いています。 と、あった。正直 そんな遠方でなかった上に木も生えてて 山とばかり思ってたが よく見ると 岩から直で木が生えているのに気付き ほぇ~と見るばかりでした。露天も堪能したので 次は 源泉風呂へ。冷た~い 鉄臭~いので 鳥肌たってからジャグジーへ。ここは白湯らしく 温度もちょうどいい。ここに入って気が付いたことがある。肌がしっとりしている。これがここの温泉効果だと 上がって説明書を読んで納得。人体への浸透圧が抜群なのだそう。 で 施設から出て 飲泉場へ。不動明王が鎮座してらした。柄杓に冷泉を入れ飲んでみる。不味い!しかも炭酸味が。源泉風呂入った時 泡付き無かったので 鉄っぽい味かと思ったのに。温泉に入るだけなら また来たいが 飲むのは ナシで。
0人が参考にしています
茶褐色の温泉 [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
気がむいたら、温泉へGO さん [投稿日: 2011年10月14日 / 入浴日: 2011年10月14日 / 5時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 4.0点
- 4.0点
第2金曜日に行ってきました。半額サービスdayのため300円でした。
脱衣場のロッカーはコインなしで鍵をかけることができました。お湯はインパクトのある茶褐色で、なかなかよかったです。
薬草の湯は匂いがよく、ぬるいというか、ヒヤッとするので茶褐色のお湯であたたまったら、薬草の湯に入って、クールダウンみたいな入りかたをしました。
再入浴もOKで、お昼食べてから、またはいりました。
鉱泉粥?を500円で食べました。
お気に入りの温泉です。
2人が参考にしています
水風呂は冷泉掛け流し [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
小童 さん [投稿日: 2011年9月7日 / 入浴日: 2010年5月27日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
下呂から奥飛騨に向かう際に立ち寄り入浴させていただきました。
泉質:Na-炭酸水素塩・塩化物泉、掛け流し・一部加水加温。
茶褐色の湯で鉄味と苦味が強烈な湯でインパクトがあった。
露天風呂は浅めで全身浸かる事は出来ず半身浴か寝転がっての入浴になりました。結構ぬるめの温度にされており長湯してグダグダ入る分には良いですね。
サウナ脇に温泉使用の水風呂があります。
使い方に少し思う所はありますが添加無しの浴槽があるだけマニアには嬉しい物だと思います。
食堂は地元の方が多くて入らず。
本格的に冷泉に目覚める前に入ったので、再訪してみたい施設の1つ。
0人が参考にしています
温泉シールラリーゆらんで有名な所! [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
うーみん(第4管区) さん [投稿日: 2011年2月17日 / 入浴日: 2011年2月17日 / 5時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
ここのお湯は非常に特色があり、とても大好きです。駐車場に車を止めて施設に向かうと入口付近に飲泉場がありそれを飲むと(おお、これは凄い)と感動します。そして施設内のお風呂に入ると茶褐色のお湯にまず驚かせられます。源泉の温度が低いため加温してますが源泉風呂も併設されていて、本物の温泉も堪能出来ます。
近くの湯谷温泉も鉄分を含んでいますがここはより濃い鉄分を含んでいるみたいですね。そして露天風呂ですが今年は1月11日~3月31日まで土日祝日のみの営業になっているので注意して下さい。そのかわり露天風呂に入れない日は入湯料が500円になっています!
露天に入れなかったのは残念ですが春になったらまた来ようかと思います。
0人が参考にしています
温泉分析表 [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
温泉依存症 さん [投稿日: 2010年10月24日 / 入浴日: 2010年10月24日 / 2時間以内]
- - 点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(中性低張性高温泉)
加水・加温のみのお湯は金茶色チョイ鉱物臭ヌメリなしです、内湯に源泉風呂があり白緑色チョイ硫黄+金気臭ヌメリなしです、ジャグジーは白湯です。ここに来ればひたすら温冷交互浴です。ジャグジーと源泉風呂以外は湯船が浅く肩まで浸かるには寝転ばなければなりません。一つ気になった事は源泉風呂に浸かればわかりますが源泉は冷鉱泉で他は加温しているのに温泉分析表が高温泉になっている所で、源泉加工後の分析ならちゃんと明記して源泉の分析表も並べて表示すべきだと思いました。
0人が参考にしています
茶褐色の温泉 [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
まるそう さん [投稿日: 2010年5月9日 / 入浴日: 2007年6月17日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点

この温泉は 有馬温泉に似ている 300年以上の歴史をもつ湯治場みたいなのだが 施設は新しくその面影は無い 入り口には飲める温泉があるが・・・・不味い炭酸水 それなりに効能はあるのだろうが胃腸が強い私には無縁のようである
温泉は 鉄部が多く含まれているようで 元湯段階では無色なのだが時間とともに参酸化し茶褐色に変化する 源泉掛け流しも嬉しい
0人が参考にしています
お湯最高! [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
ゆったり温泉 さん [投稿日: 2009年8月25日 / 入浴日: 2009年8月22日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- - 点
- 2.0点
- - 点
初めての下島温泉。炭酸泉で「等張性」らしい。内液との濃度が同じでお湯の成分が躰に馴染み易いということか。施設は立派。ただ分煙を判然としていないので臭いが休憩場に舞ってくる。公共施設としては失格か。それを除けばそこそこ過ごしやすい。値段がもう少し安くなるともっと良いが。
湯船は、源泉の27°(くらい?)のもの(ちょっと薄灰色)と、加温した茶色の大きな湯船。露天はこれも茶色の温めのお湯。塀から見える5万年前の溶岩を見ながらの乙な湯浴みは、じっくりと入っていられる。
施設の管理人さん、分煙をしっかりとお願いします!
0人が参考にしています
独特な味 [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
organic さん [投稿日: 2009年8月16日 / 入浴日: 2009年8月12日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
下島温泉の日帰り施設、ひめしゃがの湯に行きました。ここの特徴は黄土色に濁ったお湯で、分析表以上の濃さを感じるものでした。成分的には塩素イオンと炭酸水素イオンが多い割りに硫酸イオンが少なく、そのバランスが比較的珍しいものだと思います。施設は内湯にサウナ、泡風呂、薬草風呂、それに最もすばらしいのは加熱していない約25℃の源泉風呂です。この源泉風呂は3人でいっぱいになる小さなものですが、加熱しない状態でも濁っており、本来炭酸泉であるため泡付きを期待したのですが、それを確認することができませんでした。また、結構広い庭園風の露天風呂もあり溶岩が見える景観やザラザラ感がある位の濃い泉質はとても良いのですが、アブのため早々と退散しました。ここに行く前に立ち寄った「やまゆり荘」と比較的似た泉質ですが、こちらの方が圧倒的に存在感があるお湯でした。入り口脇に飲泉所もあり、少しだけ舐めてみましたが予想通り凄い金気味、強烈なまずさの中にも後から来る少しばかりの旨みもありました。帰りにこの温泉で炊いたお粥を土産に買って帰りました。
0人が参考にしています
褐色の掛けながし暖まる~ [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
たかゆき さん [投稿日: 2009年8月1日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
内湯、露天と掛け流しの湯がふんだんに使われている。
見た目にインパクトのある色と、若干硫黄臭もする。
露天からの山並みも心をリラックスさせてくれる。
いつまでも体がポカポカ。
かなりいい!
0人が参考にしています
茶褐色湯が楽しめる綺麗な中型施設でした [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
たこ さん [投稿日: 2009年4月26日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

ここに訪れる前、ダート道越えで濁河温泉に行ったがまさかのタイムアウト、意気消沈して帰りに立ち寄ったのがここでした。
小坂、巌立峡の近くにある中型施設。
豪華なレストランと温泉があるタイプだが、温泉がすこぶる良かったです。
広めの露天風呂(源泉)、源泉風呂、加温源泉風呂、薬草風呂、泡風呂 サウナと色々揃っていますが、源泉浴槽は22.3℃で大変冷たい。これと加温浴槽の交互浴をしているとプチ花山温泉(和歌山)気分になりました。炭酸の濃度が高いらしいが、泡付きはほぼ無し、ただし飲泉するとその味は感じられました。
見た目は透明度10cm位の茶褐色、インパクトがあります。
薬草風呂は循環ですが、泉温が低く長湯向きです。
これだけ揃って源泉掛け流し浴槽が豊富、もちろん塩素臭も無く大変素晴らしい施設だと思いました。
1人が参考にしています
感動! [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
ポチコ さん [投稿日: 2009年4月18日 / 入浴日: - / - ]
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
到着してすぐに目につくのが、飲泉所です。もう周辺がオレンジ色に染まり、「これは!」って感じの興奮でした。
鉄分が付着し、さらに結晶化し、小さい鍾乳洞のようになっていました。貴重な光景でしたので、思わず写メを撮っていたら、外にいたスタッフの方が近づいてきて、色々な話をして下さいまして、とても興味深い事ばかりでした。
地元の方がポリタンクを持ってきて、温泉のお持ち帰りをされていました、「ご飯を炊くとおいしいよ」と言っていたので、私も少し持ち帰りして炊いてみました。
炊き上がりはびっくり!皆さん、ぜひお試しあれ。
生では飲むのはちょっときついものがありますが、調理すると不思議とマッチしていました。
恐るべし、ひめしゃがの湯!
内湯の源泉風呂は冷たいですが、少し我慢して入っていると、なぜかポカポカしてきます。
露天風呂は素晴らしい景色。
加温したお湯が、湧き出口からドバドバと、掛け流しですから、塩素臭の心配も無く、気持ちよく入れました。
スタッフの方の対応もとてもよかったです。
温泉の素晴らしさ、人の暖かさに触れた一日でした。
1人が参考にしています
茶色の毛並み [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
tamata さん [投稿日: 2009年1月6日 / 入浴日: - / - ]
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
ひめしゃがの湯に久しぶりにいってきました。私は、いつも、ここであることをして楽しみます。それは、まず軽くかけ湯をした後に湯船につかります。しばらくすると、腕の産毛に温泉の成分が付着し、茶色のふさふさの毛並みになります。ちょっと雪山の山男(?)になった気分です。お昼なら、露天風呂で楽しめますし、夜ならよく見える内風呂で試してみてください。初めてきた人が、ふっと自分の腕をみて、驚いている姿をみたことがありますが、あまり知られていない楽しみ方です。でもくれぐれも、かけ湯はしっかりして、腕以外はよく洗ってから入りましょうね。
0人が参考にしています
変化。 [巌立峡ひめしゃがの湯(かんだてきょう)]
たけぞう さん [投稿日: 2008年12月7日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

飛騨小阪温泉郷 ひめしゃがの湯。
源泉名 ひめしゃが1号 源泉温度24.3度PH6.84
ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉(等張性中性冷鉱泉)
温泉レベル★4。源泉はひんやり鉄チック。
施設★3。雰囲気★3。総合★4。
源泉エリアは若干狭めだったが、
混雑感を感じずに入湯できました。
加熱エリアは、薄めの褐色で色でも楽しめる点が良かった。
サウナ・食事処・玄関付近に飲泉場もあり、
施設は揃っている感あり。
ぼちぼちの満足感が得られました。
さて、私のタオルの変わり様はといえば、ほぼ変化なし。
(2008年9月15日)
0人が参考にしています
39件中 1件~20件を表示