- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 福島県
- >
- 福島
- >
- 高湯温泉
- >
- 花月ハイランドホテル
- >
- 花月ハイランドホテルの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年1月14日)
-
いろんな温泉めぐりしています。地元のため高湯温泉の宿泊はないです。ここ7年高湯温泉のお風呂お借りしますが日帰り温泉のお客にも対応がすばらしいのはハイランドさんだけです。高湯温泉一番だと思います。日帰り入浴で申し訳ありませんが…。
35人が参考にしています
-
高湯温泉に宿泊したのは、3度目ですが、愛犬を連れての宿泊は初めてでした。
うちの愛犬は、多少人見知りがあり、慣れない人に対して、吠えるとこが、たまに傷です。
今回のホテルでの対応に感動した事は、まず最初に、ホテルの方々が温かく出迎えてくれ、吠えまくる、愛犬にも構わず、顔を見て、よく来てくれたね、などと声をかけて頂きました。
そして、夕食の食事の時、なんと愛犬の似顔絵と優しい言葉が書かれていたメッセージ付きの色紙を頂きました。あんな一瞬愛犬を見ただけなのに・・と驚きました。思い出と共に、宝物にしたいと思います。
部屋は、広く、清潔感もあり、眺めも抜群です
そしてなんと言っても温泉が最高です。
本当にありがとうございました。
お世話になりました。9人が参考にしています
-
3月27日に犬と宿泊させていただきました。今回の旅行は妻の三姉妹と私、それとわんこのココとサクラで二泊三日の旅でした(^^)/26日に山形のホテルに泊まり、二泊目は花月ハイランドホテル宿泊(^^♪犬と旅行には毎年二回位行きますが花月さんには犬と泊まれるプラン設定しかなかった為、実は部屋や料理には期待していませんでした|д゚)しかし宿泊してみて部屋もきれいで景色も最高|お風呂も入りたかった乳白色の温泉(^_-)-☆料理はこの値段でこんなに美味しいし、今までいろいろなホテルに犬と宿泊してきましたが、値段の高い部屋と料理に騙されてきましたが(笑)全員一致で花月ハイランドホテルが一番良かったと車の中で話が尽きないくらい楽しい旅行になりました(^_-)-☆今年の秋くらいにまでにはもう一度犬と行きたいと思います。
3人が参考にしています
-
お湯の質は勿論ホテルの質感も満足するもので来てよかったと納得する。2013年10月大浴場の改装が終わったとの事できれいな風呂場でした。
7人が参考にしています
-
冬タイヤに履き替えた肌寒い土曜日の夜、日帰りで再訪した。日帰り客はスリッパに履き替え、券売機で入浴券を買うシステムは変わらずで、入浴料は700円。
まずは露天風呂へ。貸切状態だったが、48℃位の源泉が掛け流されているとは言え、外気温が低く湯舟の湯温は40℃位で、長湯には少々厳しく、そそくさと退散し大浴場へ。
大浴場は、(夕食時間帯だったこともあり)先客は5人程度。湯舟の湯温は43℃位で入ったり出たりを繰り返しながら、十分に体を温めることが出来た。
露天風呂と大浴場の入口は別で廊下を経由するので、一旦服を着ないとならないが、どちらにも洗い場シャワーとプラスチック椅子、清潔な洗面台があるのはいい。
高湯温泉の白濁した酸性硫黄泉は相変わらずすばらしく、源泉掛け流しは嬉しい。前回不十分と感じた洗い場の鏡は手入れは十分されていたし、脱衣場の清潔さもあり、プラス評価。8人が参考にしています
-
湯舟がリニューアルされて(一部未だ工事中の箇所あり)何度目かの再訪の中で今回が一番良かったと思えた。露天風呂がゆったりと清潔で、硫黄の臭いもバッチリ。掛け流されて新鮮なお湯と分る。
5人が参考にしています
-
日帰りで訪問。冬季は閉鎖となる磐梯吾妻スカイラインの高湯料金所手前にあり、高湯温泉の一番上にある。
日帰り客はスリッパに履き替え、券売機で入浴券(600円)を買いフロントに渡す。券売機には「1~2時間で」と書かれているが、チェックしている感じではない。
露天風呂と大浴場があり、露天風呂は広い洗い場(シャワーも4本有)と湯舟(屋根有、10人スペース)が完全に仕切られていて、ゆっくり浸かって居れる。前面は半分空いているので、当日は粉雪が舞いこんできて気持ち良かった。大浴場は二面ガラス張りで開放感がある。湯舟は20人スペースと広く、洗い場シャワーは10本。
お湯は高湯温泉独特の白濁した酸性硫黄泉で、湯温も42℃位で丁度良かった。ホテルの浴場だけに、4桁ダイヤル式貴重品BOXがあるのは嬉しいが、洗い場の鏡は手入れが不十分と感じた。7人が参考にしています
-
高湯温泉が大好きで時々日帰り温泉を楽しんでおります。この時期雪を眺めながら泉質の良い温泉をと思い妻と一緒に一泊で出かけました。まずは大浴場へ。しかし気温が低いせいか、自慢のお湯に入ると湯温が低くびっくりしました。源泉の温度が46.8℃で源泉かけ流しが売りの高湯温泉ですが湯温がぬるいのでちょっとがっかり。(たぶん湯温37℃ぐらい)何時間つかっていてもOKでした。(実際1時間以上湯船につかっていても体が温まらず)湯船が大きいせいもあるかも。
また、期待していた食事は食事処で頂いたのですが料理は冷たくお世辞にもおいしいものではありませんでした。サービスも気を使って接待しているのは判りますが目が行き届かずがっかり。(朝食はもっとがっかり)料理長はいるのかな!何処かのセンターで調理して盛り付けているだけでは!
朝、貸切風呂を予約して入りましたが、貸切風呂は最高でした。吹雪いたため雪が舞い頭から雪を被りましたが、湯温も適温でとってもよかったです。
泉質はとても良いのでまた日帰り入浴でお邪魔します。4人が参考にしています
-
女性の露天風呂。朝になったら山の木々が美しく色づいているのが見えました。源泉は50℃、pHは2.8。
0人が参考にしています
-
部屋から見下ろす福島市街の眺望が素晴らしく、この日はちょうど満月で月が昇るとともに暮れて行く眺めにしばし見とれていました。平日でしたが紅葉のシーズンでもあり、館内はじいさんばあさんの団体客でけっこう賑わっていました。
高湯温泉はなんといってもお湯がいいので、さっそくお風呂です。大浴場と露天風呂は、いったん脱衣所を出ていく造りです。まだ景色の見えるうちに露天に入ることにしました。カランが4カ所ぐらいある洗い場があり、その外に5~6人入れる湯船。露天から見えるのは南側にある山の稜線です。白濁した硫黄泉は匂いも強く適温でいい感じです。
大浴場は大きな梁がある天井の高い造りで、湯船もゆったり。ここはオーバーフローではなく、湯船内に円筒形の排水口が水面近くにあり、そこにお湯が吸い込まれていく仕組み。床が濡れないのでお年寄りには安全なのかも知れませんが、オーバーフロー好きにはちょっと物足りない。露天よりちょっと熱めのお湯はすばらしく、いい匂い。いい感触。満足できる温泉です。
食事はそれほど特筆すべきものはありませんが、松茸ごはんが各人お釜にセットされていて着席すると火を付けます。約20分ほどで炊き上がるので、いろいろ食べ終わった頃にちょうど出来ます。炊きたてなのでおいしかったです。朝食にはお粥とご飯両方出てきました。
フロントの人の対応も親切でよかったです。お風呂のシャンプーセットが最低レベルのものだったのがちょっと残念。
※写真は大浴場 全面ガラスで窓の外の緑がライトアップされている6人が参考にしています
-
日曜日の昼過ぎ、温泉博士の特典でタダで日帰り入浴して来ました。最初に、露天風呂へ。15人位入れる浴槽には、ぬるめの白濁硫黄泉が満ちていて、浴感は肌に優しい感じです。リニュ-アルされて間がないのか、とてもきれいでした。続いて、大浴場。こちらは40人位入れる大きな内湯。湯温は適温で、口に含むと酸っぱい。正面と左手がガラス張りになっていて、外の新緑が眩しく、とても気持ち良かったです。
10人が参考にしています
-
■泉質
酸性・含硫黄(硫化水素型)-アルミニウム・カルシウム硫酸塩温泉(低張性-酸性-高温泉
細かい湯花が舞う白濁湯
やや酸味有り
アメニティが充実している
写:ホテル裏に見える吾妻小富士6人が参考にしています
-
駐車場、ホテル内部、浴室も清潔でした。従業員の対応も◎。空中露天「杜の湯」と大げさな表記の露天風呂に、大浴場「木の湯」2つの風呂が利用できました。特に脱衣場は良いです。フロントから浴室まで、距離があります。昼食をと思いましたが、やっていませんでした。外観が大きいわりに、湯船が小さいと思い調べたら、部屋数69でした。
6人が参考にしています
-
お風呂が2カ所と別々の場所にあり、それをきちんと目に付き易く表示がされていない。書いてはあるが、小さくて判りづらい。ロビーからすぐの浴室への案内はあるが、「木の湯」と言う大変素晴らしい湯船への案内が判りづらくて、客の半分はこちらを知らないで帰っているのではないかと思われるほど。
この「木の湯」はちょっと温めでガラス張りの為外の景色も十分に味わえる。乳白色の湯が掛け流されていて、高湯の湯を存分に味わえる。5人が参考にしています
-
立派な大型ホテルで館前の駐車場からの景色はとっても良いです。
お風呂は「木の湯」が清掃中で入浴できなかったのがチト残念でした。
内湯は石の湯と名前がついてて天然温泉じゃないジャグジー。
だからかお湯がちょっと臭ってたりします。
そして露天はと?探すと外のオープンデッキ下にありました。
だからちょっと足腰が弱い人にはツライかな?
【公式サイト】
http://www.kagetsu.net/5人が参考にしています
-
自由人パスポートで入浴した。 磐梯吾妻スカイラインの料金所のすぐ手前にある施設で玉子湯と同じ源泉の
かけ流しである。
「木の湯」に入浴。 蔵王温泉に似た泉質で、すごく癒される。 玉子湯のORP357に対してORPマイナス2。
同じ源泉なのにこの違いは何故だろうか。
高湯26番 滝の湯 酸性ー含硫黄ーカルシウム・アルミニウムー硫酸塩温泉(硫化水素型)
51度 pH2.8 カルシウム 95.2 アルミニウム 29.0 鉄(Ⅱ) 0.8 硫酸イオン640.5
遊離二酸化炭素 506.3 メタケイ酸 181.2 メタホウ酸 9.0 酸化還元電位(ORP) マイナス2 (2008.11.2)6人が参考にしています
-
立ち寄りで利用しました。駐車場に車を停めると係の方が声をかけて来られ、日帰りの旨を告げても愛想よく応対してくださいました。入梅直前の時期だったのですが、雨が少ないのでお湯が熱いかも、、とのこと。
山歩きのあとだったので、まずはたっぷりとシャワーを浴びて、白湯のジャグジー?らしき内風呂の浴槽を横目に階段を降りると白いお湯をたたえた石造りの露天浴槽があり、手を入れてびっくり^^;お話のとおり、ほんっとに熱い!
でもこのお湯目当てに来たのだと思い、丹念に掛り湯をしてから浸かってみました。硫黄臭たっぷりの濃いお湯です。
この温度は加水なしの証明かとも感じられ、浴後は疲れもかき消えたようでした。
5人が参考にしています
-
08'5月30日金曜の朝---飯坂温泉をあとにしたイーダちゃんは、ルート5号から70号に右折して磐梯吾妻スカイラインを目指しておりました。
8時頃飯坂温泉をあとにしてきたときはそうでもなかったのですが、8:30をこえると急に雨脚の当たりがフロントグラスに強くなってきて、スカイラインに至るまでの坂のラインに入ると、濃い霧があたりに急に立ち込めてまいりました。
凄い天候の変化。さすがは山! 10mさきもよく見えない、強力な濃霧です。ときどき行き交うクルマもみんなヘッドライトを全開にしてゆーっくり走っていきます。
「これは・・・寄り道していくかなあ」
で、よく見極められない看板を左折して入ったのが、こちら「花月ハイランドホテル」だったのです。
霧のなか、スケールの大きなホテルの全景の影が超でっかい。
この旅は最初から田舎の湯治宿ばかりテーマにしてまわっていたんで、やや場違い、とゆーか、ちょっと別世界の感じです。正面自動ドアを入ってすぐのとこの絨毯のとこにあるライオンの彫刻にまずはギョッ(XoX;
でも、こちらの露天はサイコーでした。
群馬・志賀高原の万座温泉に、ちょっと感じが似てるお湯でしたねえ。
柔らかい、硫黄お香りたんまりの極上の白濁湯。
湯の花もふさーっと舞ってます。
霧と軒からダボダボ垂れてくる雨だれを眺めながら、こーしたお湯につかってるっていうシチエーションもなかなかよかったな。すぐ隣りの庭で結構な規模の土木工事をやっててうるさかったんですが、結局、50分あまりも湯浴みしてしまった。
濁り湯は、やっぱ、いいスね(^^;>
ただ、こちら内湯が塩素臭プウンプンのジャグジーでね、減点の一点分はそのためのものです、あしからず。4人が参考にしています
-
3泊4日で行きました。フロントの対応が気持ち良かったです。食事も3泊だったので1品変化を付けてくれました。ただ1つ残念なことはとても良質の濃い良い温泉でしたが、とても汚れていました。1日、2日目はまだ良かったのですが、3日目木の湯に入ったらドロンとしたヘドロのような物が浮かんで体には髪の毛がまつわりついてとても気持ち悪かったです。上がり湯なしではあがれませんでした。入浴後なんだか体かかゆくなりそうでした。石ノ湯の露天は3日目の午前中お湯の入れ替えの札がかかっていました。その後入浴したら、白く濁っていたお湯が透き通っていました。新しいお湯は透き通るんですね!!翌朝はだんだん白濁してきました。あの木の湯はもう入る気になれません、いつ入れ替えて掃除してるんですかね。因みに宿泊中掃除の札はかかっていましたが、その後ヘドロのお湯でした。あとは満足のいく4日間ゆっくり過ごさせて頂きました。
5人が参考にしています
-
新館に泊まりました。
部屋は、築浅なのに畳や壁のシミが気になりましたが広めでいいです。山側は夜景見えませんが、壮大な山もいいです。殿方の脱衣が遠めに丸見えでしたが。
食事の内容はよくある宿ごはんです。バスツアーの団体さんも沢山いたようですが、宴会場と個室が離れているので気になりませんでした。てんぷらは席についてから揚げたてを持ってきてくれて、さくさくっと美味しかった。でも煮物&茶碗蒸しがおだしが効いてなくて減点です。朝は白飯とおかゆがでました。
風呂は2ヶ所。石の湯はただの沸かし内湯と源泉の露天風呂です。
せっかく白い湯にどっぷりつかりにきてるのに、塩素臭い内湯があるのはなーんかテンション下がります。硫黄の強い湯が苦手な人のために用意したらしいですが。源泉けちってんのかしら~などと考えてしまいます。
露天も湯船に木で組まれた覆いかぶさる屋根があり、景色も人工的という感じがしてしまいました。
もう一つの木の湯は源泉の内湯のみです。
広い、温い、浅い。ゆったりと浸れて私はこっちが◎でした。
石の湯、木の湯は離れていて脱衣所も別々なので一回で全て楽しめればいいのにーと思いました。
お湯は確かに強いみたいです。お肌の弱い方は最後にシャワーしたほうがいいかもしれません。そうなっても私は入ってますが。
同じエリアの某有名旅館の大自然満喫の露天風呂と比べてしまうと、全体的に”おしいっ!!”って感じですが、料金を考えたら充分満足できる宿でした。4人が参考にしています