口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年8月17日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
湯の花たっぷりの温泉でした。玄関に混んでいるとの張り紙が有り、浴室の前には沢山のスリッパが並んでいましたが、タイミング次第でストレス無く入れました。
小さな内湯が一つだけで、源泉温度が高いので加水して41℃~43℃にしてあると書いてありました。見れば、湯出し口に水道から引いたホースを突っ込んでかなりの勢いで水を混ぜているように思うのですが、見事に42℃となっていました。ちなみに、源泉温度は六本ある内の二本は150℃だそうで、六本をブレンドして使っているそうです。150℃って、蒸気なような気がします。
受付横にアイスクリームを売っていました。農協製と福島紀行の2社が入っていて同じ値段でした。
シャンプー,石鹸の類い無し250円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂無し。2人が参考にしています
-
研修施設と日帰り温泉が一緒になっているような施設。雨が降る日曜の夕方訪れた。
入口入ってスリッパに履き替え、正面受付横にある券売機で入浴券(250円)を購入して受付に渡すシステム。受付の左手奥に浴場へ向かう入口があり、そこでスリッパを脱ぐので、スリッパが所狭しと置かれていた。脱衣場前には100円バック式のコインロッカーがある。
脱衣場スペースはあまり広くなく、プラスチック製かごか壁際に造られた四角い棚を使う。内湯は5人サイズの湯舟、湯口から掛け流されている源泉は温度が高いためホースで加水されていて、湯温は42℃位だった。洗い場シャワーは5つ、入れ代わり立ち代わりで少々順番待ちもあり、長湯をしている雰囲気ではなかった。戻る時、きれいにスリッパが並べられていたのは良かった。
泉質は無色透明な単純温泉、無料の休憩所があり2時間利用できます。3人が参考にしています
-
消費税アップでも値段変わらずに250円で、単純泉なのに湯のはなが舞う温泉は混んでいなければ、地元の人にまじってのんびりしたい気分になる。
1人が参考にしています
-
メタケイの湯の花が舞う熱めの いい湯です
1人が参考にしています
-
土湯温泉街から少し離れた場所のコミュニティーセンター内にある共同湯です。駐車場は広く、車で立ち寄るには非常に便利です。入浴料金は250円で、石鹸、シャンプー等の備え付けはありません。シャワー付きの洗い場が複数有り、7~8人は入浴できる浴槽が一つです。ここは掛け流しの温泉にあらかじめホースで加水しているため、同じ土湯温泉にある「中の湯」より多少は温く、随分マイルドな感じでした。但し、ここも綿状の大量の湯の華は健在で、施設の造りと言いお湯と言い、気軽に立ち寄れる共同湯という印象でした。
0人が参考にしています
-
土湯の温泉街から車で5分強。
厚生年金施設のような立派な(味気ない)建物の中にあります。
価格がとっても良心的で大人が250円、小学生以下が120円という安さ。
そのためか地元の方らしきお年寄りでいっぱいでした。
とは言っても温泉は男女別にこじんまりした内湯が1つずつあるだけ。
朽ちたイメージの木の浴槽で、建物の大きさからは想像しえない素朴な共同浴場のような温泉です。
単純泉ながらグレーの湯の花が舞い掛け流しとなっています。
お値段から考えると満足度は高いです♪
いも洗い状態だったので心情的に★3つ0人が参考にしています
-
土曜日の午後3時過ぎに行きました。5.6人入れば一杯の小さな浴槽に10人くらいがいました。
カラン&シャワーが3つ、カランのみが2つでそこも一杯です。
投入されているお湯はとても熱く、浴槽の割に投入量が多いのでかなり熱いです。ホースで加水してやっと43℃、投入口から少し離れた所ならもう少し温く、入りやすいです。
無色透明のくせのないお湯ですが、湯の花がたくさん舞ってます。
石鹸等は何もありませんが、ドライヤーは入浴後受付けで借りる事ができます。0人が参考にしています
-
土湯温泉入口のバス停から徒歩10分ほど。
ちょっと山道を登った所にあり、土湯自然ふれあいセンターが併設されています。
浴場は山小屋風の造りで内湯のみのシンプルなもの。
浴場の窓下半分は曇りガラスの為、景色はあまり楽しめません。
単純温泉で消しゴムかすのような白い湯花が大量に舞っています。なので一見白濁しているようにも見え、浴槽の床はヌルヌルと滑る感じでした。
水道の蛇口から延びるホースで加水され43℃、ちょい熱だが肌当たりの柔らかい湯は多くいらした高齢者に好まれているようです。
料金も良心的だし、素朴な雰囲気はなかなか良かったです。
今、屋外には「つちゆ昆虫物語」というビニールハウス風の建物があり、カブトムシがたくさん飼育されているとのこと。
子供たちが喜びそうです。0人が参考にしています
-
アクセスは土湯温泉の温泉街から国道115号泉をはさんで反対側に位置し、同温泉街からはかなり離れています。115号線に掲げられた案内板の指示に従い一本脇道に入って坂道を進むと件の建物が現れます。外観は小さな観光ホテルに見えなくもありません。中に入ると入浴用の券売機があり、入浴券(大人250円也)を購入後受付に渡すシステムです。受付のアルロビーにはソファーも置かれ、ロビー脇には畳敷きの休憩室もありました。
お目当ての浴室は受付の奥にあり、内湯が男女各一のシンプルな構成。浴槽は豪華な檜作りの4-5人サイズ。カラン&シャワーも3-4機あったでしょうか。源泉掛け流しで加水もあり。あふれ出しもまずまず。湯温は設置してある温度計で42度の適温。微弱ながらツルスベから弱キシへ変化。癖のない湯です。源泉の投入量も浴槽に相応のものでしたが、浴室には絶えず10以上の入浴客が出たり入ったりの大盛況。完全に浴槽のキャパシティーを越えている印象。残念ながら湯もくたびれ気味でした。
土曜の午後4時頃に利用したのですが、ご一緒したお客様は、大半が地元の中高年の方や小さなお子さん連れのパパさんたち。お値段も格安で施設も比較的新しく設備も充実していますので休日は賑わうこと多いようです。
もう少し浴室や浴槽を広ければと思ってしますが、もともとは浴場がメインではなく多目的な公民館といった施設ですので、致し方ないといったところでしょうか。訪問した際もカルチャー教室や社交ダンスの発表会などが開催されていたようです。休日に訪れる際は朝一で突撃されることをオススメいたします。0人が参考にしています
-
サンスカイなんて洒落た名前がつけられていますが、要は地域の方が利用される共同湯です。そのため泉温は高めです。とは言っても野沢や渋といった有名な共同湯に比べると「ちょっと熱い」という範囲ではないでしょうか。私たちが訪れたときも、かなり熱かったですが、他の共同湯に比べると泉温は低かったように思います。
なんと言っても掛け流しの良質の湯がこの値段でたのしめるのですから、申し分ありません。0人が参考にしています
-
平日の夕方に行ってきましたが地元のと人と思われる年配の人が6,7人あとから入ってきてたちまちいっぱいになりました。それまで入っている人があまりいなかった為、かなり熱く最初足の皮が剥けるかと思うほどでした。
水道から加水しないと、入ってくるお湯が5,60℃は間違いなくあるのでとても入れません。なんとかその辺の温度調整を入る人がするのではなくしてもらえたらとおもいます。
250円と安いのであまり言えませんが。0人が参考にしています
-
晩秋に行ってきました。
温泉は内湯のみで,6人ほど入れる小さめの湯船に無色澄明でほとんど無臭の単純泉が掛け流されていますが,なにしろ福島市関係の公共施設の中にあるので,施設で会合等があるとかなり混むようです。地元の人も結構来ているし,ちょっと施設の大きさに比して湯船が小さいかな?0人が参考にしています
-
土湯峠へ向かう麓の公的施設内にある共同湯です。
館内には他に会議室、研修室などがあり、まだ新しいのかとても綺麗です。泉質は無色透明の単純泉です。
シャワーはありますが、石鹸・シャンプーはありません。浴槽は檜風呂となっており、共同湯としてはスタンダードな風合いです。
浴槽の湯温は41~43度と表記されてましたが、それ以上だと思います。尚、注がれているお湯は50度くらいあるそうです。水でうめないと徐々に熱くなっていくのが、体で感じられます。
近くに行った際は、寄ってみるのも悪くないと思います。0人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ