口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年2月21日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
夜はいつも路上駐車だらけです!!
交差点に停めてあるのでかなり迷惑です。
近くの新しいアパートの前には駐車禁止の赤いパイロンが置いてありますが、平気でどかしたり、踏み潰しておりぼろぼろになっております。
そんな客層なところです。6人が参考にしています
-
掛け流し目的で訪問しました。駅近ですが駐車場は3台分あるようで、1台分は店舗横、残る2台分は、ちょっと先のアパート入口にそれらしきスペースがありました。ちなみに私は、少々離れた所にあるダイエーの駐車場に止めました。
しかし凄い賑わいの銭湯です。お邪魔した時間が黄昏時だったこともあると思いますが、引っ切り無しにお客さんの出入りがありました。で、温泉ですが、私の住む街の黒湯とは趣が異なり、湯船の底が確認できる透明度で、温泉成分に由来すると思われる薬剤系の匂いが感じられました。温度は内湯の温泉浴槽は43度ぐらい、露天の掛け流し浴槽が40度ぐらいと、個人の好み合わせて入れるよう調節されているようですね。
露天の掛け流し浴槽はもちろんですが、内湯の温泉浴槽もなまった感じはなく良いですね。寒い時期は熱めの内湯でサクっと温まって、自販機で売っているスーパードライで一杯やるのが最高そうです。常連と思しき方々もロビーでの寄り合いで一杯やってました。8人が参考にしています
-
都営新宿線、船堀駅の近くにある温泉銭湯、仕事の帰りに遠回りして立ち寄りました。
神社型の銭湯ですが、中はとても綺麗に改装されています。
メタケイ酸の項で温泉に適合する湯ということで、いわゆる黒湯温泉なのですが、色は薄茶色で、東京の黒湯というよりは、甲府盆地に見られる温泉と似ていると感じました。
内湯、露天風呂共に温泉ですが、特に露天は湯の花も舞っており素晴らしいです。さらに源泉使用の水風呂もあり、源泉と沸かし湯の交互浴を行うと、気持ち良いのはもちろん、後で身体がポカポカします。
デンキ風呂もあり、まるで私の好みに合わせて作ってくれたかのような施設でした(笑)。
混雑していましたが、東京で銭湯価格でこれですから、それは当然過ぎると納得出来ました。26人が参考にしています
-
-
3台駐車場有、2台分はかなり狭し。
近くにコインP多数。
銭湯は小ぎれいで、もちろんシャンプー等のアメニティなし。
蒲田系や御宿、果ては北海道松原温泉など経験済みの自分にとっては
透き通ったやや黒は紅茶ぐらいな感じだが、それでも東東京では重宝。
ポイントは色は薄いが、多分成分は濃いんじゃないかなと思う。
というのも、黒湯独特の臭いが結構ある。蒲田と比べてもある
方だと思う。
また、都内なのに、かつ銭湯ではそこそこの露天があるが、
源泉でかつそこそこぬる湯で、ぼけーっと考え事もできる。
無料駐車場に入れたときはお得感あります。10人が参考にしています
-
こちらの口コミ情報で知った鶴の湯さん。自宅からそう遠くない場所にある一般的な銭湯で、まさか温泉に入れるとは思いませんでした。早速仕事から帰宅後、車を走らせました。自宅からは夜なら30分圏内で23時近くの到着でした。駐車場はぴいすけさんの口コミ情報を頼りに一般住宅前のコインパーキングに止めました。
そこから徒歩で向かうと、ありました。ごく、ごく普通の銭湯が(笑)。本当に温泉が湧いているのかと、期待と不安に包まれながら番台というか受付に座った少々物憂げそうな女性に450円を支払い、いざ突撃です。
天井は高いですが脱衣所・浴室ともにコンパクトな造り。内湯には真湯、源泉、源泉冷湯の三本構成。サウナもありましたが、そちらは別料金とのこと。真湯・源泉浴槽ともジャグジーが作動。真湯には浸かりませんでしたので詳細は不明ですが、源泉浴槽には私の苦手な電気風呂が設置してありました(笑)。一通り観察を終え、体を洗い洗髪を済ませます。そして楽しみにしていた露天から攻めることに。内湯からそのまま移動できる位置にあります。出入り口付近には蓑傘が置いてあり多少の雨天なら入浴できそうです。
浴槽は岩つくりの野趣あふれるもので4-5人サイズといったところ。角に組まれた岩から、おそらく加熱されたものと思われる源泉が投入されていました。出入り口側の浴槽内部からも加熱された源泉が投入されていましたが、いわゆるオーバーフローのように投入されている湯量と比例した溢れ出しは確認できませんでした。大勢の方が入られた後で浴槽内の湯量が極端に減っていたのか、冬季のため加熱循環に重点を置いて源泉の量を絞っているのか、あるいは終業時間に近かったため源泉のポンプアップを止めてしまっていたのか等々、定かではありませんが、とりあえず塩素臭などはしておらず、鉱物的でやや甘みのある(甘露飴を薄くしたような)温泉臭が漂います。
四方は壁に囲まれ天井だけが空いているという露天で景色も望めませんが、個人的には落ちついた雰囲気で入浴できました。時間も遅めだったためか、終始貸切状態だったのが良かったのかもしれません。湯温は体感40度のやや温めでしたが、備え付けの湯温計は41度を示していました。サラキシした浴感で浴後もサッパリです。
露天を堪能したあとは内湯にリターン。もちらん源泉浴槽に浸かります。電気風呂に近づかないよう用心しながら入りました(笑)。露天では暗くて良く分からなかったですが、内湯ではお湯の色も観察できました。浴槽のタイルの色や浴槽の深さも加味されて、濃く見えますが、実際はかなり薄めのウーロン茶色といった感じです。また湯温は体感42-3度に感じましたが、備え付けの湯温計はなぜか露天と同じ41度でした。ジャグジーがやや騒がしいものの、露天同様塩素臭もせず、ナイスな湯浴みとなりました。ただ、折角の源泉浴槽ですので、できれば電気風呂とブクブクは真湯浴槽のみでお願いしたところです。
湯使いに関してはやや物足りなさもないわけではありませんが、一般の銭湯で塩素臭のしない温泉に入浴できるというのは素晴らしいの一言です。しかもお値段も銭湯組合統一価格の450円。このお値段ならば充分に入る価値のある浴場だと思います。
帰り際に受付の女性に挨拶をして帰ろうと思ったら、机に突っ伏して思いっきり寝ておられました。料金をお支払いしたときにアンニュイな表情だったのは睡魔と交戦中だったのかと納得(笑)。夜遅くまで大変なお仕事なんだな~と、お声をかけずにそっと帰らせていただきました。5人が参考にしています
-
少々狭いが、かけ流しの露天風呂は岩組になっていてちょっと雰囲気いいかも。でも、狭いです・・・
お湯はかなり本格的です。いい色・触感してます。
駐車場もあるのですが、3台しかおけないので常時満員御礼状態のようです。でも、すぐ近くに(一般の住宅の前に)コインパークがあるので、そちらに停めた方がいいかも。4人が参考にしています
-
08.1.04
船堀の2つ目の銭湯は「鶴の湯」さんへ。船堀小学校の西側の住宅街の奥にある天然黒湯温泉銭湯です。唐破風の屋根の銭湯です。車は近くにコインパーキングが3カ所あります。
洗い場は22人分で奥が湯船となっています。右の湯船は天然温泉の銭湯です。お湯は黒湯ということですが蒲田の「照の湯」などのように真っ黒という訳ではなく紅茶色といった感じです。室内の湯船は熱め、推定42,3度です。右に露天風呂の入り口があります。2重扉になっています。露天は岩風呂風で趣があります。湯温は室内の比べてぬるめ。源泉をそのまま使っているとのことです。塩素臭は感じられませんでした。空しか見えませんが開放感もあり気に入ってしまいました。
清潔感☆4 こちらもリニューアルされたようで綺麗でした。
露天度☆4 L字型の岩風呂の露天風呂、銭湯としては立派です。
お湯質☆4 黒湯ですが色は紅茶色程度。でも温泉らしいお湯です。
CP度 ☆5 450円はこのお湯に入れるのは幸せです。
3つ目の銭湯、乙女湯は次回のお楽しみ、場所だけ確認しました。
4人が参考にしています
-
-
-
住宅街に佇む銭湯です。
中はとても綺麗な施設となっています。
薄茶褐色の湯で屋内は勿論、露天まで温泉浴槽があります。
屋内浴槽は適温、露天はやや温めと温度差をもたせています。
露天には陣笠が置かれていたりします。
そして、ここには銭湯としてはやや大き目の源泉水風呂付きです。
この源泉水風呂のひぇひぇの快楽は良いですね。
脱衣場、受付にはソファーが置かれくつろぐことが出来ます。
快適銭湯ですね。0人が参考にしています
-
船堀駅から歩いて5分の住宅街の中にあります。
黒湯の水風呂が、ぬるぬるすべすべで最高です!
露天もなかなか真心と苦心が見えて、外気に当たりながらの黒湯もなかなか良いですよ。住宅街のためか、空しか見えませんけどね。。
他の方が書かれているとおり、全般的にぬるめなのがちょっと残念ですね。というか、そんな状態にも増して常連の人が水でじゃんじゃん薄めているのを目撃します。40度未満になってたりするし、それが私の不満。
まさか常連の人が、ご主人にぬるめにしてくれとか言っているのかな?
ちなみに自家製甘納豆を売っているようですね。
私の住まいは北区ですが、大切な銭湯の1つです。0人が参考にしています
-
鶴の湯⇒あけぼの湯⇒乙女湯とはしご湯してきました。
鶴の湯はなんといっても、オーバーフローしている露天風呂
がいい。湯温は40℃、ヌル湯好きにはたまらない温度設定に
なっています。薄褐色の透明の湯は、黒湯独自の甘い香りが
漂っています。総計0.62g、250リットルとなかなか。
サウナ(別料金)、源泉水風呂がありいたれり尽くせり。
内装も綺麗で、清潔感が感じられます。私の好きなコーヒー
牛乳(牛乳、フルーツ牛乳もある)があり、私の望むもの
すべて揃っていた。船堀では一番のお気に入りとなりました。1人が参考にしています
-
-
ですから下水道の料金がバカ高だそうですよ。
「本当に掛け流しなんて無い」と言われるのが不満だとか。
露天風呂は去年に増築されたばかりです。0人が参考にしています
-
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ