本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2648件

性別男性 年齢 56歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2648件中 491件~500件を表示

前へ  46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • モザイクタイルと檜風呂

    投稿日:2017年6月24日

    モザイクタイルと檜風呂花舞竹の庄

    きくりんさん [入浴日: 2017年2月16日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    早咲きの桜で知られる河津町の峰温泉に佇む、風格のある和風旅館。以前は高級旅館だったようですが、現在は日帰り入浴と素泊まりの営業のみ行っています。平日のお昼頃、日帰り入浴して来ました。

    入浴料1000円は、玄関でご主人へ。奥に進んで、途中左折した廊下の右側に露天風呂付の大浴場。今回は、その手前の階段を上がった右手にある、2階の内湯へ。1階の大浴場やこちらの浴室も、空いていれば貸切で利用できます。

    棚に籐籠が置かれた、狭い脱衣場。ドライヤーはありません。木造りの何ともレトロな浴室で、右側に1人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。床は伊豆石が敷かれ、中央に4人サイズの檜造り内湯があり、無色透明のナトリウムー塩化物温泉(源泉名:峰温泉第2号 峰2号)が、源泉かけ流しにされています。泉温99.3℃を加水・加温せず、42℃位で供給。PH8.5で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、ほのかな塩化物臭がして、微かに塩味。赤茶色の湯の花も舞っています。モザイクタイルの仕切り壁と、蔦の絡まる木製の窓がとってもレトロ。ずっと貸切で、まったりできました。

    渋滞には巻き込まれてしまうものの、やっぱり近くの土手の河津桜が満開の季節に再び訪れたいですね。

    主な成分: ナトリウムイオン682.3mg、マグネシウムイオン1.5mg、カルシウムイオン101.5mg、炭酸水素イオン24.4mg、炭酸イオン14.4mg、塩化物イオン1142mg、臭化物イオン1.6mg、ヨウ化物イオン0.3mg、硫酸イオン178.1mg、メタケイ酸204.2mg、メタホウ酸4.4mg、成分総計2.419g

  • 熱海伊豆山の眺望良好の宿

    投稿日:2017年6月21日

    熱海伊豆山の眺望良好の宿ハートピア熱海

    きくりんさん [入浴日: 2017年1月24日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    熱海の少し手前の伊豆山温泉の高台に佇み、相模湾を見下ろす眺めが素晴らしい温泉宿泊施設。その立地の良さからか、先日テレビで見た2時間サスペンスもののロケ地としても使われています。平日の午前中、日帰り入浴してみました。

    入浴料900円は、フロント左側の券売機で。その奥に進み、突き当たりを左折した先に大浴場があります。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に14人分のシャワー付カランと、1人分のシャワーブースがある洗い場。アメニティは、オリジナルラベルのものです。左側に、タイル張りの石枠扇形内湯が2槽。共に、微かに茶褐色がかった透明の単純温泉[源泉名:伊豆山温泉(伊豆山28号・29号 混合泉)]が満ちています。泉温47.2℃を加水・加温して、窓際の15人サイズの主浴槽で41℃位、手前の3人サイズのジェット水流付小浴槽で40℃位で供給。PH7.8で、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありで、微かに塩素臭あり。奥に、4人分のジャグジー付寝湯もあり、湯温は41℃位。サウナもあります。

    続いて、外の露天風呂へ。10人サイズの岩風呂があり、湯温は42℃位。打たせ湯もあります。駐車場やロビーからの眺めは良かったのですが、残念なことに露天では竹垣の切れ間からわずかに海が見下ろせる程度の眺め。とはいえ、朝一の訪問だったので、しばらく貸切状態でまったりできました。

    今回は朝風呂代わりに利用したので入浴のみでしたが、数々のランチと入浴(再入浴可)がセットになったプランもあるので、食事付きで利用してみるのも良さそうです。

    主な成分: ナトリウムイオン122.2mg、カルシウムイオン120.0mg、マグネシウムイオン0.2mg、鉄(II)イオン0.2mg、塩化物イオン112.7mg、臭化物イオン0.4mg、硫酸イオン362.5mg、炭酸水素イオン39.3mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、メタケイ酸73.0mg、メタホウ酸3.7mg、成分総計0.837g

  • 里山ワールド

    投稿日:2017年6月19日

    里山ワールド八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里

    きくりんさん [入浴日: 2017年1月6日 / 1泊]

    総合評価 55.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    55.0点

    伊豆高原の八幡野地区に佇む、平成18年に開業した湯宿。小川が流れ田畑もある6600坪の敷地には、受付の帳場棟と池を中心に食事処や宿泊棟、湯屋が点在し、どこか懐かしい日本の原風景が再現されています。平日に、一泊二食付で利用して来ました。

    この日は、個居「うみ蛍」に宿泊。7畳半の和室にダブルベットが置かれ、窓から遠く海も見えます。作務衣に着替え、早速別棟の大浴場「杜の湯」へ。池を通り過ぎ、離れ棟の手前に大浴殿があります。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤー完備。浴室に入ると、左手に8人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、クラシエ製です。打たせ湯「白糸の湯」の奥に、2面ガラス戸(OPEN可)の内湯が2槽と寝湯があります。

    左側の奥にある6人サイズの木造り浴槽「ひばの湯」には、無色透明のカルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉(源泉名:対馬温泉 対馬77号)が、かけ流しにされています。泉温44.1℃を、加温して43℃位で供給。PH9.0で、やや肌がスベスベする浴感です。口に含むと、微かに塩化物臭がして円やかな味。手前は12人サイズの石造り木枠浴槽「ささの湯」で、湯温は41℃位。こちらは循環・消毒ありですが、塩素臭なし。底に丸石が敷かれ、足裏に心地いいです。右側には、寝風呂「静かの湯」。湯気抜きのある天井の湯屋で、1人サイズの木造り寝湯が6つ並びます。湯温はいずれも39℃位。暗い照明で落ち着いて湯浴みできました。

    続いて、外の露天風呂へ。こちらは、別源泉です。まずは、一番奥の高い所にある、屋根付6人サイズの木造り浴槽「杜の湯」から。無色透明のカルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉(源泉名:対馬温泉 対馬78号)が、かけ流しにされています。泉温41.9℃を、加温して41℃位で供給。PH9.3で、肌がややスベスベする浴感です。こちらも、口に含むと微かに塩化物臭と円やかな味。下りて、15人サイズの岩風呂へ。湯温は42℃位で、こちらは循環・消毒ありですが塩素臭なし。手前に、2つの壺湯「信楽の湯」があり、湯温はいずれも41℃位で、循環ありです。どれも加温はありで、純然たる源泉かけ流しではないものの、きれいでゆったり湯浴みできました。湯上りに、コーヒー牛乳等のサービスがあるのがいいですね。

    夕食まで時間があったので、一休みして3つある貸切風呂へ。大浴殿の手前に湯屋が点在し、案内板に鍵がぶら下がっています。空いていれば、無料&予約なしで自由に使えるシステム。いずれも洗い場はなく、浸かるだけ。まずは、弍の湯「竹仙の湯」へ。竹板の壁で囲まれた、1人サイズの木造り浴槽があり、湯温は41℃位。デッキチェアでクールダウンでき、木々を眺めまったり。続いて、壱の湯「石匠」へ。傘形の屋根が特徴。大石をくり貫いた1.5人サイズの浴槽で、湯温は41℃位。更に、最後は参の湯「岩座」へ。3人サイズの木造り浴槽で、湯温はこちらも41℃位。他と比べ大きめの浴槽なので、家族向きかな。各所、分析書や使用状況表がなく詳細不明です。混み合うと思い通り入れませんが、夕方はすぐ近くで焼き芋を振る舞っており、足湯に浸かりながら順番待ちしました。

    夕食は食事処「海つばき」で、海鮮しゃぶしゃぶコースを頂きます。お品書き付で、食前酒はみかん酒、前菜にカマス炙り寿司や河豚煮凍り等の一口大が6品。小鉢は、スティックセニョールの子持ち昆布ジュレ掛けが食感がいい。海老や百合根入りの木の実蒸しも美味。先椀に海老芋の西京仕立て、造里は鰹・鱸・サザエ。山葵は、自分で擂り下ろします。焼物に鰆の柚庵焼きが出て、地酒がすすむ。主菜の海鮮しゃぶしゃぶは、ワラサやタコ、湯葉や野菜。食事はうどんや雑炊等三種から選べるのですが、この時は蟹と銀杏の炊き込みご飯をチョイス。留椀にけんちん汁、デザートに季節のソルベ三種を頂き、満足しました。満腹で食べませんでしたが、夜鳴きそばのサービスもあります。

    朝食は、同じ食事処で。前日に和食か洋食を選べるので、和食にしました。ドリンクや小鉢も選べます。この時は、鯖の塩焼と黒はんぺんが主菜で、イカ刺しも付いて品数多く7品。ふろふき大根や湯豆腐も美味しく、正月明けの七草粥も出ました。

    食後は、退館ギリギリまで湯めぐり三昧。人気のある宿で、リピーターも多そうです。お子さんのはしゃぎっぷりを見ても、家族で行かれても満足できる宿かと思います。

    〈対馬温泉 対馬77号〉
    主な成分: ナトリウムイオン169.4mg、カルシウムイオン340.3mg、炭酸水素イオン4.6mg、炭酸イオン7.7mg、水酸化物イオン0.2mg、塩化物イオン111.1mg、硫酸イオン984.9mg、メタケイ酸40.9mg、メタホウ酸3.4mg、成分総計1.665g

    〈対馬温泉 対馬78号〉
    主な成分: ナトリウムイオン167.7mg、カルシウムイオン359.6mg、炭酸水素イオン1.5mg、炭酸イオン10.8mg、水酸化物イオン0.3mg、塩化物イオン77.8mg、硫酸イオン1076 mg、メタホウ酸イオン3.1mg、メタケイ酸40.9mg、成分総計1.665g

  • 走り湯間近の宿

    投稿日:2017年6月15日

    走り湯間近の宿海のホテル 中田屋(閉館しました)

    きくりんさん [入浴日: 2016年12月26日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    熱海の少し手前に位置する伊豆山温泉に佇む、オーシャンビューの湯宿。横穴式温泉「走り湯」のすぐ前に建ち、江戸時代に開業した老舗旅館でもあります。あの伊能忠敬の測量隊も、ちょうど200年前に泊まったのだとか。平日の午後、日帰り入浴してみました。

    入浴料1230円は、玄関を入って正面のフロントで。左手に館内を進むと、男女別の大浴場があります。男湯は、奥の「弘法の湯」(手前は女湯「湯の香」ですが、時間で男女入替り)。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーあり。少し階段を下りたところが浴室で、手前に11人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、オレンジ系と馬油系です。窓際に15人サイズの石造り内湯があり、微かに茶褐色がかった透明のカルシウム・ナトリウムー塩化物温泉[源泉名:走り湯(伊豆山1号泉)]が満ちています。泉温69.5℃を、加水して42℃位で供給。PH7.7で、やや肌がスベスベする浴感です。竹筒の湯口から注がれ、口に含むと苦じょっぱい。加温あり、循環濾過・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。常時ザバザバとオーバーフローしているので、かけ流し・循環併用でしょうか。半地下で窓から海が全く見えないのは、海から近いだけに残念。ずっと貸切状態で、まったり出来ました。

    帰りがけにフロントで、露天風呂は入れないのか尋ねると、男女入替え制で18:30までは女性用なのだそう。日帰り入浴は13~17時までなので、男性は泊まらないと露天には入れないということなんだなあ。食事処の「いけす料理 漁火」を併設しているので、新鮮な海の幸も味わえば、評価も上がるかと思われます。

    主な成分: ナトリウムイオン1437mg、カルシウムイオン2978mg、マグネシウムイオン31.8mg、マンガンイオン1.1mg、鉄(II)イオン0.3mg、炭酸水素イオン34.1mg、塩化物イオン6947mg、硫酸イオン899.7mg、臭化物イオン15.6mg、メタケイ酸107.2mg、メタホウ酸9.0mg、メタ亜ヒ酸0.2mg、遊離二酸化炭素5.3mg、成分総計12.50g

  • 入浴料はちょっと高め

    投稿日:2017年6月14日

    入浴料はちょっと高め翠方園

    きくりんさん [入浴日: 2016年11月22日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    伊東温泉の中心地から少し離れた、伊豆急行線の踏切を渡った山側の住宅街の中に佇む、どこか懐かしい感じのする外観の温泉宿。平日のお昼頃、日帰り入浴してみました。

    実は以前も寄ってみたことがあるのですが、その時は宿の方が誰もいらっしゃらず断念。今回は、事前に電話連絡しての訪問です。入浴料1000円は、玄関を入って右側のフロントで。左手の階段を下りると、男女別の内湯と露天風呂があるフロアがあります。昔薬局の前とか、小さな遊園地にあったような、ブルドックの乗り物が置かれていて(動くのかな?)懐かしい。

    先ずは、右手の内湯から。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に3人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。右側に6人サイズの石造り内湯があり、無色透明の単純温泉(源泉名:岡温泉 岡259号)が、サラサラとオーバーフローしています。泉温53.9℃を、加水・加温せず42℃位で供給。PH8.2で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、無味ながら微かに芒硝臭がしました。

    続いて一度服を着て、ブルドックの遊具横の露天風呂へ。入口の横に札が掛かっていて、「ただいま貸切入浴できます」と書かれています。棚に籐籠が並ぶ脱衣場で、こちらもドライヤーなし。また、洗い場もありません。6人サイズの岩風呂で、湯温は41℃位。木が覆い、巨石が配され、野趣溢れる雰囲気。時折電車が通らなければ、住宅街だと忘れてしまうほど静かです。内湯も貸切状態だったのですが、こちらも貸切で竹林を眺めつつ、まったり出来ました。

    内湯は小さめながら、貸切利用できる露天風呂があるのはいいですね。泊まれば、露天風呂はいつでも貸切で使えるのだとか。そう考えると入浴料はけして高くないのかも知れませんが、誰もいないような空いてる時に行くと、ちょっと高めに感じるかと思います。

    主な成分: ナトリウムイオン192.2mg、マグネシウムイオン2.2mg、カルシウムイオン91.4mg、炭酸水素イオン25.4mg、塩化物イオン180.3mg、硫酸イオン368.9mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、メタケイ酸65.5mg、メタホウ酸2.0mg、成分総計0.932g
    ※平成18年10月の分析書だったので、間もなく更新されるかも。

  • 伊東温泉のプレミアムな湯宿

    投稿日:2017年6月12日

    伊東温泉のプレミアムな湯宿青山やまと

    きくりんさん [入浴日: 2016年11月21日 / 1泊]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    55.0点

    飲食

    55.0点

    伊東温泉の中心街から少し山側の高台に佇む、平成8年に開業した鉄筋7階建の大型旅館。平日に、一泊二食付で利用して来ました。

    到着すると庭園の見えるラウンジ「茶倶楽」で、自家製の柚子蜜で喉を潤しながらチェックイン。ゆっくり寛げるようにと、14時から受付してくれるのは嬉しいです。この日は、5階の広縁付10畳和室に宿泊。窓から伊東市街と遠く海を望む景色。部屋でも、和菓子と抹茶のサービスを頂きます。またこの時に、アンケート用紙のような紙を渡され、夕食の食前酒やお好みの一品、デザート等を選んで記入。夕朝食の希望時間まで書いたら、16時半迄にドアの籠に入れておくと回収され、リクエストに応えてくれるシステムです。

    浴衣に着替え、早速6階の大浴場「花の湯」へ。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーももちろん完備。浴室に入ると、右側に10人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、馬油系とオレンジ系です。窓際に15人サイズの内タイル張り石造り内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:岡173号、鎌田41号、岡277号の3源泉の混合泉)が、かけ流しにされています。泉温49.3℃を、加水して42℃位で供給。PH8.43で、やや肌がスベスベする浴感です。加温・循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、微かに塩化物臭がして円やかな味がしました。

    続いて、奥の露天風呂「風の湯」へ。屋根のある半露天で、5人サイズの石造り木枠浴槽です。湯温は41℃位。風見鶏があり、心が和みます。伊東市街と海を眺めつつ、のんびり湯浴み出来ました。

    夕食は、部屋で季節の会席料理に舌鼓。お品書き付ですが、仲居さんが一品づつ説明してくれます。先ずは、食前酒に選んだ吟醸酒からスタート。先付は、胡桃豆腐・鯵菊花巻・秋刀魚芥子の実焼・虎河豚の煮こごり・市松サーモン・石垣むかご・穴子玉子焼と、見た目にも鮮やか。静岡ビールがすすみます。椀盛に栗の擂り流しが出て、お造りはカンパチ・ボタン海老・鯛・甘鯛・虎河豚。新鮮な山葵が、香り立つ。温物は、野菜の焚き合わせ蕎麦餡掛け。ここで、お好みの一品に選んだ牛肉の朴葉焼が供される。その日の気分で、好きな物を食べられるのはいいですね。利き酒セットも追加です。酢肴に牡蠣友禅酢、焜炉は鴨うどんすき。御飯には、魚を炒って作ったふりかけが旨く、擂り立ての山葵を添えると格別。デザートの水菓子まで、美味しく満足しました。

    翌朝は、男女入替えになった6階の大浴場「月の湯」へ。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に12人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、同じもの。窓際に14人サイズの内タイル張り石造り木枠内湯があり、湯温は42℃位。窓から、街並みを一望できます。

    続いて、外の露天風呂「星の湯」へ。13人サイズの岩風呂で、湯温はこちらも42℃位です。猪目窓の下、扇形の湯口から湯が注がれ、風情があります。裏山の緑を眺めつつ、まったりしました。

    朝食も、部屋で頂きます。鯵の干物主菜で、体に優しいメニューの和食膳。温野菜は胡麻ダレで、烏賊刺や渡り蟹の味噌汁も美味しかった。温泉、食事、客室、接客とどれを取っても、ほとんどケチの付けようがない佳宿かと思います。

    主な成分: ナトリウムイオン171.3mg、マグネシウムイオン0.1mg、カルシウムイオン41.3mg、ストロンチウムイオン0.1mg、フッ化物イオン0.6mg、塩化物イオン71.9mg、臭化物イオン1.0mg、ヨウ化物イオン0.2mg、硫酸イオン241.1mg、炭酸水素イオン22.6mg、炭酸イオン4.5mg、メタケイ酸25.7mg、メタホウ酸1.8mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、成分総計0.5852g

  • 老舗宿で美白泉

    投稿日:2017年6月11日

    老舗宿で美白泉平野屋

    きくりんさん [入浴日: 2008年2月24日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    東名高速自動車道の音羽蒲郡ICから、車で約20分。三谷温泉の高台に佇む、昭和25年に開業した老舗旅館。本館の他、東館「緑翠亭」と西館「有楽亭」の3棟棟からなる、和の情緒溢れる大型旅館でもあります。以前、日曜日の午後に日帰り入浴しました。

    入浴料1000円はフロントで。本館1階の大浴場「きららの湯」では、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:美白泉)を満喫。風光明媚なこの地で、ゆっくり湯浴みを楽しみつつ、泊まって四季折々の新鮮な海の幸も味わってみたいです。

  • 温泉は1階の露天のみ

    投稿日:2017年6月7日

    温泉は1階の露天のみ天空海遊の宿 末広(てんくうかいゆうのやど)

    きくりんさん [入浴日: 2016年11月18日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    三河湾から突き出た西浦半島の高台に佇む、昭和30年に開業した全室オーシャンビューの温泉宿。秀扇閣、香扇閣、別邸扇栄の3棟からなる、西浦温泉の大型旅館でもあります。平日のお昼頃、日帰り入浴して来ました。

    入浴料1500円(小タオル付)は、玄関を入って左側のフロントで。右手に進み、中央の館内表示板で左折して、秀扇閣1階の大浴場「観海の湯」(女湯は「波音の湯」)へ。棚に籐籠とコインレス鍵付ロッカーが並ぶ畳敷きの脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に14人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、馬油系とハーブ系です。窓際に16人サイズのタイル張り石枠内湯がありますが、こちらは温泉ではなく沸かし湯。窓から海を望む景色なのですが、サクッと入って外の露天風呂へ。

    脱衣場のすぐ脇に造られた、屋根付きの半露天です。4人サイズの石造り浴槽には、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:美白泉 第1源泉)が満ちています。泉温27.4℃を、加温・加水して41℃位で供給。PHは不明ですが、やや肌がスベスベする浴感。循環・消毒ありで、口に含むと無味で弱塩素臭がします。こちらからも海を眺めつつ、しばしまったりしました。

    一度服を着て、エレベーターで5階へ。階段を更に上がって行くと、屋上の足湯の先に天空露天風呂「天音の湯」があります。棚に籐籠が置かれた簡易脱衣場の為か、ドライヤー等はなし。洗い場も無く、浸かるだけの露天風呂です。6人サイズの石造り浴槽があり、湯温は41℃位。こちらも温泉ではなく、沸かし湯なのが残念。とはいえ、西浦マリーナや三河湾、島々を一望する絶景露天です。1階の大浴場と同様に、こちらもずっと貸切状態でまったり出来ました。

    主な成分: ナトリウムイオン26.8mg、カルシウムイオン3.6mg、フッ素イオン0.4mg、塩素イオン6.9mg、硫酸イオン9.6mg、炭酸水素イオン30.5mg、炭酸イオン18.0mg、メタケイ酸24.4mg、遊離硫化水素0.4mg、成分総計121.0mg

  • 竹島一望

    投稿日:2017年6月6日

    竹島一望ホテル竹島

    きくりんさん [入浴日: 2007年5月4日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    JR東海道本線の蒲郡駅から、徒歩で約10分。蒲郡市の観光名所「竹島」のすぐ近くに建つ、昭和42年に開業した全室オーシャンビューの湯宿。以前、日帰り入浴しました。

    西館2階の展望大浴場「八百富の湯」では、40人サイズの石造り内湯で無色透明のアルカリ性単純温泉を満喫。大きな窓から三河湾と竹島を眺めつつ、のんびり湯浴み出来ました。

    平成23年4月には新源泉も導入。こちらを使用した露天風呂もあるので、次回は是非入ってみたいです。

  • 伊勢湾一望の日帰り温泉

    投稿日:2017年6月3日

    伊勢湾一望の日帰り温泉まるは食堂旅館 うめ乃湯

    きくりんさん [入浴日: 2016年11月18日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    南知多町の豊浜漁港の少し先、国道247号線を南下した海岸沿いに佇む、平成5年にオープンした日帰り温泉施設。大きな食堂旅館に、併設されています。平日の午前中、利用してみました。

    入浴料600円は券売機で。受付で入浴券を渡すと、靴箱兼ロッカーキーをくれるシステムです。1階のロビー左側にある男湯へ。コインレス鍵付ロッカーと籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に1人分のシャワーブースもありますが、右側に12人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、お茶系です。2面のガラス窓に面して、14人サイズの石造り内湯があり、緑褐色がかった透明の含ヨウ素ーナトリウムー塩化物強塩泉(源泉名:南知多天然温泉 まるはうめ乃湯)が満ちています。泉温23.5℃を、加温して42℃位で供給。PHは不明ですが、肌がややスベスベする浴感です。加水なし、循環・消毒あり。口に含むと、塩辛くて塩素臭がします。隣に、3人サイズ石造り浴槽。こちらは白湯です。また、隣に3人分の打たせ湯もあります。大きな窓からは、伊勢湾と行き交う船を眺めつつまったり。朝一の訪問だったので、少しの間ですが貸切状態で湯浴み出来ました。

    2階に無料の休憩処があり、湯上りにのんびりするのも可。実は、浴室よりここからの眺めの方がいいんです。是非、寄ってみてください。

    主な成分: リチウムイオン1.0mg、ナトリウムイオン8370mg、アンモニウムイオン32.7mg、マグネシウムイオン131mg、カルシウムイオン457mg、ストロンチウムイオン1.9mg、バリウムイオン0.6mg、マンガンイオン0.5mg、第一鉄イオン3.5mg、フッ化物イオン1.1mg、塩化物イオン14200mg、臭化物イオン61.5mg、ヨウ化物イオン25.9mg、炭酸水素イオン401mg、炭酸イオン0.8mg、メタケイ酸60.3mg、メタホウ酸74.1mg、遊離二酸化炭素31.4mg、成分総計23.99g
    ※分析書は、平成28年2月に更新されています。

2648件中 491件~500件を表示

前へ  46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる