本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2648件

性別男性 年齢 56歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2648件中 461件~470件を表示

前へ  43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 湯川温泉の閑静な宿

    投稿日:2017年9月14日

    湯川温泉の閑静な宿南紀荘(閉館しました)

    きくりんさん [入浴日: 2007年11月23日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    日帰り温泉施設「きよもん湯」から程近くに建つ、昭和35年に開業した温泉旅館。以前、日帰り入浴してみました。

    玄関から少し階段を上がった所に、ロビーと受付。入浴料500円(当時)はこちらで。左手に進むと、廊下の右側に男女別の浴室。3人サイズのタイル張り内湯では、無色透明のアルカリ性単純温泉がかけ流しにされています。肌がスベスベする浴感。貸切状態で、まったりできました。静かな宿なので、泊まってのんびりするのに良さそうです。

  • 泡つきもある南紀の名湯

    投稿日:2017年9月12日

    泡つきもある南紀の名湯きよもん湯

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月24日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    ゆかし潟を前に国道42号線沿いに佇む、古くから知られる湯川温泉の日帰り温泉施設。平日の午後、利用して来ました。

    入浴料500円は券売機で。渡り廊下を歩いて、別棟の温泉棟へ。3つある家族湯の前に、男湯があります。棚にプラ籠と、コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。天窓から明るい光が射し込む浴室に入ると、左側に6人分のシャワー付カランがある洗い場。カランも温泉です。アメニティは一般的なもの。右側に12人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 喜代門湯)が、源泉かけ流しにされています。泉温40.8℃を加水・加温せずそのままで供給。PH9.8で、肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、ほのかな玉子臭がして微かに甘味。良泉に浸かりまったりしていたら、なかなかの泡つきも見られました。湯の鮮度もいい。午後早めの時間だったので、地元の方が数人入っているだけで、混み合うことも無く良かったです。

    廊下に分析書が2種類掲示されており、スタッフの方に尋ねると、1つは持ち帰り用のものだとか。どっちが浴用か分からないと言っていたが、よく見ると喜代門湯2号の方には飲用と書かれていたので、こちらが持ち帰り用でしょうか。また、かつて喜代門旅館だった昭和23年に、皇太子だった天皇陛下が宿泊した際の御礼状が掲示されていました。

    主な成分: ナトリウムイオン48.8mg、カルシウムイオン3.6mg、フッ素イオン8.6mg、塩素イオン30.6mg、水酸化物イオン1.1mg、硫化水素イオン1.0mg、硫酸イオン15.3mg、炭酸水素イオン4.0mg、炭酸イオン27.0mg、メタケイ酸水素イオン35.6mg、メタホウ酸イオン0.6mg、成分総計0.177g

  • 青白濁した単純温泉

    投稿日:2017年9月11日

    青白濁した単純温泉高田グリーンランド雲取温泉

    きくりんさん [入浴日: 2009年10月25日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    全天候型多目的軽スポーツ施設を併設した、高田川沿いに建つ自然活用型宿泊研修施設。温泉はふるさと創生事業で湧出し、平成4年に開業しています。以前、日曜日の夜に日帰り入浴しました。

    入浴料は当時400円(現在は500円)。大浴場のタイル張り石枠内湯(ジャグジー付)と、少し離れた露天風呂の岩風呂では、青みがかった白濁のアルカリ性単純温泉(源泉名: 雲取温泉)を満喫。泉温29.3℃と低く加温していますが、加水なしで循環・かけ流し併用。PH9.7で、肌がツルツルする浴感です。また、徐福ゆかりの薬草を使った「天台烏薬風呂」で、旅の疲れも癒せました。

    主な成分: ナトリウムイオン108.8mg、マグネシウムイオン0.8mg、カルシウムイオン9.5mg、鉄(II)イオン1.6mg、アルミニウムイオン1.4mg、フッ素イオン5.6mg、塩素イオン137.8mg、水酸化物イオン0.9mg、硫化水素イオン0.3mg、硫酸イオン3.2mg、炭酸水素イオン21.9mg、炭酸イオン8.7mg、メタケイ酸水素イオン37.8mg、メタホウ酸イオン1.9mg、成分総計0.342g
    ※なお上記は入浴した当時の平成18年のものですが、現在では玄関脇の温泉水汲み場に平成27年のものが掲示されています。参考までに。

  • 隠れ湯処は熱い

    投稿日:2017年9月9日

    隠れ湯処は熱い十津川温泉 南部老人憩いの家浴場

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月24日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    十津川温泉の「庵の湯」の対岸辺りに位置し、山手川に架かる赤い鉄橋「平谷橋」の近く、平谷地区生活改善センターの敷地内奥に佇む日帰り温泉施設。平日の午後、利用して来ました。

    入浴料300円(なんと村民の方は130円!)は、玄関を入って正面の受付で。左側の廊下を奥に進むと階段があって、下った先に男女別の浴室があります。縦長ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。湯気抜き天井がある可愛いサイズの浴室に入ると、右側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。この入浴料なのに、アメニティも完備。窓際に4人サイズのタイル張り石枠内湯があり、ちょっぴり黄褐色がかった透明のナトリウムー炭酸水素塩泉(十津川温泉2号・7号混合源泉)が、かけ流しにされています。泉温60.2℃を、43℃位で供給。使用状況表示は加水なしの源泉かけ流しなのですが、源泉温度が高くそのままでは熱くて入られないはず。湯船のところまで加水ホースが来ているところを見ても、各自適温になるまで加水しているのでしょう。とはいえ、湯口からは結構な源泉の投入量で、湯の色も透き通って鮮度は良さそうです。PH7.5でやや肌がスベスベする浴感。湯口の湯を口に含むと、金気臭がしてほんのり玉子味。窓から湖と対岸の森を眺める景色。先客が上がらた後、貸切状態でまったりできました。

    主な成分: ナトリウムイオン435.0mg、マグネシウムイオン1.7mg、カルシウムイオン18.8mg、鉄(II)イオン0.08mg、マンガン(II)イオン0.01mg、フッ素イオン4.9mg、塩素イオン259mg、硫化水素イオン0.46mg、硫酸イオン2.2mg、炭酸水素イオン971mg、炭酸イオン15.2mg、硝酸イオン0.55mg、メタケイ酸23.0mg、メタホウ酸2.5mg、遊離二酸化炭素26.0mg、遊離硫化水素0.2mg、成分総計1782mg

  • 十津川ビューの宿

    投稿日:2017年9月8日

    十津川ビューの宿十津川温泉 一乃湯ホテル(閉館しました)

    きくりんさん [入浴日: 2007年11月23日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    十津川村の湯泉地温泉に佇む、昭和63年開業の温泉旅館。国道168号線沿いと比較的アクセスが良いだけでなく、河畔にへばりつくように建っている為、十津川の豊かな自然を眺望できる宿でもあります。以前、日帰り入浴をしてみました。

    男女別の大浴場では、石造り内湯と屋根付の露天岩風呂で、かけ流しの無色透明の単純硫黄泉を満喫。清流のせせらぎを眺めつつ、ほんのり硫黄の香りに包まれ、まったりできました。周辺の観光や湯巡りの後、泊まってのんびりするのも良さそうですね。

  • 小さな滝のそばで湯浴み

    投稿日:2017年9月6日

    小さな滝のそばで湯浴み湯泉地温泉 滝の湯(とうせんじおんせん)

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月24日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    日本で最も早く源泉かけ流し宣言をした十津川温泉郷の湯泉地温泉に佇む、平成11年にオープンした共同浴場。以前訪れた時が木曜日で定休日だった為、今回はしっかり曜日を確認して平日の午前中に利用して来ました。

    入浴料は町外民なら通常600円ですが、この日はJAFの会員証を提示して、半額の300円割引に。玄関を入って右側の券売機で、入浴券を購入します。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入って見上げると、湯気抜きがあり、梁が剥き出しになった高い天井。右側には、6人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは一般的な物です。左側に5人サイズの石造り内湯があり、無色透明の単純硫黄泉(源泉名:湯泉地温泉1号・2号混合源泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温52.7℃を、43℃位で供給。基本的には源泉かけ流しですが、加水用の蛇口が付いている為、熱過ぎる場合には加水されるようです。PH8.9で、肌がスベスベする浴感。湯口の湯を口に含むと、金気臭がして、ほんのり玉子味がしました。

    続いて、露天風呂へ。階段を約70段下りて行きます。内湯から裸のまま来たのに、なぜか途中に脱衣場らしき小屋が。2009年にリニューアルしているのですが、その前の名残でしょうか?下りきると、左側に2人分の蛇口がある洗い場。こちらには、アメニティはありません。小さな滝のすぐそばに、6人サイズの石造り浴槽があり、湯温は40℃位。眼下に滝を望めますが、浸かってだと木立を眺める景色で、滝音を聞きながらの入浴。谷を渡る風が心地よい。この日は、運良くずっと貸切状態でまったりできました。

    休憩室も2つあり、湯上がりものんびりできそうです。脱衣場の温泉分析書は平成8年の古い物でしたが、玄関脇の分析書は平成26年の新しい物でした。

    主な成分: ナトリウムイオン64.0mg、カルシウムイオン1.6mg、バリウムイオン0.1mg、アルミニウムイオン0.04mg、フッ素イオン5.9mg、塩素イオン5.9mg、硫化水素イオン5.0mg、炭酸水素イオン102.0mg、炭酸イオン24.0mg、硝酸イオン0.3mg、亜硝酸イオン0.06mg、メタケイ酸20.0mg、遊離二酸化炭素0.2mg、成分総計0.236g

  • 川湯温泉の大型旅館

    投稿日:2017年8月31日

    川湯温泉の大型旅館奥熊野川湯温泉 川湯みどりや

    きくりんさん [入浴日: 2007年11月23日 / 1泊]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    大塔川沿いに佇む、昭和63年に開業した鉄筋9階建ての大型旅館。以前、一泊朝食付で利用しました。

    数奇屋造りの落ち着いた和室から、大塔川の川のせせらぎを見下ろす景色。また、大浴場「河の湯」では、2槽の石造り内湯で無色透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(源泉名:川湯浦島湯)を満喫。PH7.0で、肌がややスベスベする浴感。翌朝、朝もやの中で入る河原の露天風呂も、最高に気持ち良かったです。また、建物の外の右側に飲泉場があり、口に含むとほんのり玉子臭がして、円やかな味がしました。

    主な成分: ナトリウムイオン332.8mg、マグネシウムイオン2.3mg、カルシウムイオン30.3mg、マンガンイオン0.6mg、フッ化物イオン9.1mg、塩化物イオン178.2mg、硫化水素イオン0.3mg、硫酸イオン6.7mg、炭酸水素イオン737.7mg、炭酸イオン0.6mg、メタケイ酸139.1mg、メタホウ酸8.3mg、遊離二酸化炭素56.1mg、遊離硫化水素0.3mg、成分総計1.518g

  • 川湯の昔ながらの共同浴場

    投稿日:2017年8月30日

    川湯の昔ながらの共同浴場川湯温泉公衆浴場

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月24日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    冬の風物詩とも言われる「仙人風呂」で有名な川湯温泉の中心地に位置し、大塔川に面して建つ昔ながらの共同浴場。平日の午前中、利用して来ました。

    階段を上がった左側に料金所があり、入浴料250円はここで払います。狭い通路を通り抜け、鉄筋コンクリート造りの建物のサッシ戸を開けて中に入ると、手前が男湯です。棚にプラ籠と100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、右側に5人分のシャワー付カランがある洗い場。共同浴場なので、石鹸などのアメニティはありません。

    左側に8人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明の単純温泉[源泉名: 川湯温泉(共同浴場)]が、かけ流しにされています。泉温49℃を、43℃位で供給。PH7.3で、肌がスベスベする浴感です。常時、浴槽縁の切れ目からオーバーフローあり。湯口の湯を口に含むと、石膏臭がして円やかな味。窓を開けると、目隠し越しに川のせせらぎを望む景色。先客が上がられた後、貸切状態でまったりできました。

    脱衣場には温泉の使用状況表示が無く、加水等については詳細不明。源泉温度からすれば、最初のお湯張りの時には加水して調整しないと、熱過ぎて入れないはず。もっとも、その源泉温度を示す分析書も、板に書かれた昭和30年のかなり古いものしかありません。よって、下記の数値等も参考までに。

    主な成分: ナトリウムイオン186.4mg、カルシウムイオン47.72mg、マグネシウムイオン7.939mg、
    フェロイオン0.09mg、クロールイオン177.5mg、硫酸イオン7.88mg、ヒドロ炭酸イオン408.8mg、メタ硅酸86.0mg、遊離炭酸160.8mg、蒸発残留物932.9mg、成分総計1094.5mg

  • 川湯温泉の佳宿

    投稿日:2017年8月28日

    川湯温泉の佳宿川湯温泉 冨士屋

    きくりんさん [入浴日: 2010年3月13日 / 1泊]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    川湯温泉の大塔川沿いに佇む、江戸時代に開業した老舗旅館。全室リバービューで、日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。なんと、こちらの初代館主が川湯温泉の源泉を発見したのだとか。以前、一泊二食付で利用しました。

    館内の大理石風呂や紀州槙風呂、露天風呂では、無色透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉を堪能。加水ありですが、かけ流しです。特に、早朝入った河原の専用露天風呂では、清々しい空気と共に大地の恵みを感じながら、湯浴みを満喫できました。

    お部屋も料理も満足したので、また再び泊まりに行きたい宿の1つです。

  • 確かに広いし、湯もいい

    投稿日:2017年8月27日

    確かに広いし、湯もいい渡瀬温泉 心の宿 わたらせ温泉 大露天風呂

    きくりんさん [入浴日: 2010年3月14日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    四村川を挟んで3つのホテル「ささゆり」「やまゆり」「ひめゆり」に囲まれた、平成3年にオープンした西日本最大級と言われる露天風呂。およそ7年ほど前、日曜日の午前中に日帰り入湯で利用しました。

    内湯と湯温の異なる露天の岩風呂では、無色透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉を満喫。この時は来訪者もまばらだったので、のびのびと湯浴みを楽しめました。次回は是非泊まって、ささゆりの大浴場、貸切露天風呂と温泉三昧も体験してみたいです。

2648件中 461件~470件を表示

前へ  43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる