温泉育ち さん
43.9点 / 746件
14歳まで入浴は毎日温泉でした。最近は 予約なし日帰りで楽しんでいます。
この数年、少ない休みのなかでの温泉訪問。
なかなか遠出も出来ません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
入り口にリターン式貴重品入れ、更衣室のロッカーも無料でした。
次々と入浴者があり人気がある様で、ペットボトルを持った方もいました。かけ湯用の湯溜めがあります、お湯は無色透明、浴槽下部と左側から源泉が入れられていました。皆さん静かに入浴してます。源泉投入わきで、私好みの温湯の長湯を楽しみました。
アルカリ性単純温泉 加温、かけ流し -
磐越道沿いの山々は新緑が綺麗で、新潟では田植えが始まっていました。「一水荘」へは昨年2回来たのですが、日帰り休みの日でした。今回は入れました。
良く手入れされた庭が見える広い浴室に浴槽が2つ、エメラルドグリーンの方に湯口があり熱湯、ここから左のぬる湯浴槽へオーバーフローして白濁となっています。視覚でもたのしめました。浴室の木材はすべて「古代檜」との事です。
循環ろ過 加水 加温 消毒あり、とHPにありました。 -
内外ともに手入れされている旅館です。
「遠刈田温泉唯一の源泉かけ流し」の掲示がありましたが泉温が高いため、投入湯量はほんの少しでした。一工夫してほしいところです。
浴槽のわきにはスノコの下に70℃の源泉を流し湯気で身体を温める「温泉蒸気の寝湯」があり、これは気持ち良かったです。 -
テキパキしたフロント嬢の受け付けが良かったです。
小さな露天には先客がいたので内湯へ。入浴客2人、熱めの浴槽には7源泉混合の単純温泉が大量に投入されていました。露天は視界が良く、2本の桜の木が青根の地に春をつげていました。従業員の接客対応が良かったです。女性用露天には浴槽が2っ有ったそうです。
内 湯 源泉かけ流し
露 天 冬季間、加温循環消毒あり -
元湯七滝での入浴後、まだ時間があったのでホテル地域を一周したところ、日の丸を掲げた「森の湯」がありました。10台ほど車があり、人気が有る様なので入る事にしました。
浴室は天井が高く、片面ガラス張りなので明るいです。内湯槽が一つ、とても小さな露天風呂が二つ、硫化水素型の硫黄泉が源泉かけ流しされていました。
源泉名 八幡平温泉(マグマの湯)
泉 質 単純硫黄泉 pH 3.5
松川源泉より引湯とありました。 -
7年前にリニューアルしたそうで、内外とも綺麗にされていました。フロントで貴重品を預かってくれ良かったです。
内湯に先客がいたので先に混浴露天へ。地熱発電の施設がみえます。しばらく楽しんだ後、奥に続く小道に気づき行ってみると、小窓から男性浴室に入れました。どちらにも案内らしきものは有りません。内湯もとても良い雰囲気で落ち着いて硫黄泉を堪能できました。ここの洗い場にも湯溜めの木箱がありました。
泉 質 単純硫黄泉
三枚の分析書がありました。源泉温度が高いので加水。 -
ここは8時から日帰り入浴を受け入れています。朝9時前の訪問、30台程の車がありました。
露天をのぞくと先客がいたので奥の内湯へ、入浴客はいませんラッキー!とてもイイ感じの浴室(写真)でした。湯口付近で55℃、浴槽で44℃、硫化水素型の白濁した硫黄泉で常時加水されています。露天風呂は温めで残雪を見ながら長湯できました。洞窟風呂は数日前に雪崩があったそうで使用禁止でした。
泉 質 単純硫黄泉 -
飯坂温泉街から少し離れた十綱の湯に、宿泊先の夕食後、夜八時頃訪問しました。
先客4人、綺麗な単純温泉がかけ流しされています。湯温は47~47.5程ありましたが、そんなに熱くは感じませんでした。係の方は「今日は温い」と言っていました。 -
男女別内湯(交代制)に貸し切り露天が2つ。どれも単純温泉のかけ流しです。
月灯りの湯(写真)と名付けられた、貸し切り露天檜風呂が良かったです。同じ共同源泉なのに感じ方が違うのは、源泉の投入量の違いかな? -
小雪舞う玄関わきに「台温泉発見の地」の立て札がありました。先客あり。浴室が一つで基本混浴ですが、待つ事にしました。
小さな浴槽が二つ。左側、鶴の湯とあり源泉名「台温泉」の自家源泉の様で激熱、加水して入りました。右の浴槽は深めでお湯はやや熱め、台温泉2号泉、共同源泉の様です。どちらも単純硫黄泉でした。
浴室が小さいので、ひと組づつの貸し切り入浴のようです。