口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年4月24日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
サウナは茶室のようでくつろげるが、ロウリュウが極暑。好きな人にはいいかも。すいしん160cmの露天の水風呂が気持ちイイ。設備も清潔で気持ちよい、地元の人でかなり賑わっていました。
0人が参考にしています
-
高校生の息子が夜6時頃利用
背中一面の入れ墨ある方が何人かいたそうです
怖いと言ってました
オーナーは知っているのでしょうか?
得に規制はないのですかね18人が参考にしています
-
入れ墨の方がいて恐がったです。
何もしていないのに睨まれたり
サウナで話していたり‥一般人は行かない方が良いのですかね?(´;ω;`)
とてもリラックスする気持ちになれなかった
サウナがとても良いのに残念です。
何とかなりませんか?よろしくお願いします35人が参考にしています
-
とにかく、
和柄の刺青が多くて、落ち着かない。
ゆっくり癒しを受けたい人にはわかりませんが、
こういった環境に免疫のある方には、快適かもです。
私もそっち系に転職したら、こちらの常連になりたいと思います。18人が参考にしています
-
リニューアルオープンの銭湯。設備はすべて最新でキレイです。
薬草サウナもアロマ+ヒーリングBGM+オートロウリュで、どれもクオリテイが高くて言う事無しです。
と、このままだと他の口コミと同じになってしまいますので参考までにマイナス点をいくつか挙げときます。
・銭湯なのにシャンプーボディーソープの備えが無い
(確か組合からの支給か補助がある筈。)
・カランの位置が台の上なのでケロリン桶が使いづらい。
お湯があふれて隣までいろいろ流されます。
・銭湯なので刺青OKですが時間、曜日によっては若い輩が多くガラが悪い。
以上、あくまで個人の感想です。9人が参考にしています
-
サイト紹介に書いてあるシャンプー、ボディソープは有料です。
シャワーは手を離した瞬間止まります。さすがにおかしいと思い、番台の店員に聞いたら「足で押しっ放しにしてください」とのこと。
お湯は塩素がキツイです。臭いもですが、体か痒くなりました。8人が参考にしています
-
4月26日にリニューアルオープン。
リニューアル前には行ったことがないので違いはわかりませんが。
5/8日曜12:00〜14:30まで滞在。
客層は20.30代のソロサウナーが8割。なので静かめ。
サウナは薬草サウナ。12名くらいの定員。95度。
オートロウリュウ。水がやかんから溢れ出すタイプは初めて。
水風呂は160センチの深さ。広々。18度。
整い椅子は13脚。
全てサウナ関連は外。サウナも水風呂も外なのは珍しい。
お風呂は熱風呂、ぬるま湯、ジョット、地下水水風呂。
普通の銭湯て感じです。
全てセットで1150円。1人が参考にしています
-
東武線西新井駅から10分弱。
イーストロードという庶民的な商店街の、賑やかな八百屋さんのはす向かいにある銭湯。
手書きのニュースイラストがたくさん張ってあり、ここのオーナーがユーモアのある人だと想像されます。
外見はレトロですが、入り口は自動ドア、受付式に改装されています。
浴室はカラン18、立ちシャワー1の小さなものですが、様々な種類のジェット、薬湯、デンキがあります。
温度は正確には分かりませんが、40度ちょっとかな、東京銭湯としてはかなり入りやすいものです。
また有料サウナのおかげで水風呂もあります。
そして最大の売りが露天。露天をうたう銭湯はたくさんありますが、ここの露天岩風呂はかなり大きく風情もあり、銭湯の露天というよりも高級和風旅館の離れの湯といった貫禄です。
浴室の壁には北斎の「櫻と富士」のタイル絵があり、ペンキ絵でないのは残念とも言えますが、ペンキ絵の寿命の短さを考えると、この時代この選択もありなのかなと感慨に浸りました。
カラン1列に1セット、ソープ、シャンプーのセットも置かれています。
また、浴室でテレビが見られるのも銭湯としてはめずらしいです。
駅から少し歩くのは弱点ですが、これで駅すぐ側だったら、このサイトでもほとんどオール5の、台東区稲荷町「寿湯」並みの人気が出てもおかしくない内容です。
古いものは残しながら、決して古くさくない施設なので、銭湯ファンはもとより、銭湯初心者にも安心して薦められる銭湯と言えましょう。8人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ