- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 吉野
- >
- 黒滝森物語村 黒滝の湯(旧御吉野の湯)
- >
- 黒滝森物語村 黒滝の湯(旧御吉野の湯)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年12月3日)
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ
-
施設外観
0人が参考にしています
-
キャンプや旅行のついでに_______________
黒滝森物語村の中にある温浴施設です。以前はもっと営業時間が長かったのですが、最近は平日は夕方からの営業に代わっていました。Webページや観光案内のページでは従来のままの表記のところが残っていますのでご注意を。
フロントから階段を上がって脱衣所、浴場へ行きます。お風呂は内湯のみで、浴室の床が畳敷きになっています。浴槽は2つありまして、大が木の床、小はタイルの床でした。お湯はいずれも41℃の白湯。循環しているはずですが、オーバーフローも多め。消毒臭少なくてさっぱりいい湯でした。
キャンプや旅行のついでの立ち寄りで汗を流したり、暖を取ったりという目的で利用するのもいいと思います。白湯ではあるのですが、湯使いはいいですしお勧めできますよ。近くにきたら是非入ってみてください。1人が参考にしています
-
湯船が狭い
大と小のお風呂の違いがわからない
クーラーが故障?効きが悪い
燃料高騰で大人700円子供400円
調べても何も出てこず、行って券売機に貼り紙が…
値上がりのうえに、このクオリティー…
ショックすぎた
もう行くことはないだろう
自由に飲める青汁も入っていなかった
こんなに早く出てきた温泉は初めてだった
ちょっと浸かってたら熱いので、私以外も長居してる人はいなかった
1人が参考にしています
-
無休
営業時間・平日15:00~20:00/土日祝11:00~20:000人が参考にしています
-
浴室
1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
光明石温泉_______________
黒滝村は「奈良県のへそ」と言われているらしいです。地理的にはちょうど真ん中くらいとか。どう見ても南部に見えるのですが、吉野郡は大きいんですよね。黒滝村の道の駅から少し東に入ったところ、色々と施設があるのですがその中のお風呂です。道の駅で割引券を配布していましたのでそちらを利用しました。
受付は1階で、お風呂は2階になっています。ロッカーは脱衣籠のみで、別のところに貴重品ロッカーがあります。
浴室は床が畳敷きになっています。木の大浴槽とタイルの小浴槽があります。2つはつながっていますが温度に差がありまして、大の方で41℃、小で39℃ほど。常時うっすらオーバーフローあり。消毒臭は少な目です。光明石温泉というらしく、石の入ったバスケットが沈んでいました。医薬部外品承認番号14300DZZ00251000とありました。
あまり個性がある湯ではないのですが、そんなに悪い感じでもなく、良質な白湯という評価にしました。ちなみに、受付のお姉さん、なかなかにお人が良く、癒されました。青汁のサービスありがとうございました。こちらでお礼させてもらいます。4人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
黒滝の道の駅から少し東に入ったところにあります。黒滝盛物語村という宿泊もできる施設に併設したお風呂です。宿泊とは別棟になっています。
フロントから階段を上がって脱衣所と浴室です。脱衣所は籠のみですが、別に貴重品ロッカーがあります。
お風呂は内湯のみで浴槽は2つです。大浴槽は光明石温泉となっています。檜の湯で腰かけの下に石が詰まった袋が多数ありました。小浴槽は白湯のようです。いずれも42℃ほどで消毒臭は少な目です。オーバーフローはきっちりとありまして、新しい湯が入ってきているようです。
あと、浴槽以外の部分の床は畳になっています。ちょっと違和感ありますな。アメニティはオーランジュロゼの3点セットです。
人工温泉ながらも快適な入浴ができまして満足です。休憩スペースもありますし、旅の道すがらゆっくりと過ごすのもありですね。少し足を延ばしてみてもいいかもしれません。6人が参考にしています
-
不定休(原則無休)
営業時間・12:00~20:002人が参考にしています
-
道の駅等で配布している「よーおいでみなみ大和」のパンフレットを持参すれば以下の特典を受けることができます。(1施設につき1回限り。5名まで。)
100円引
ただし、4/29~5/5は不可です。
http://www.strata.jp/minamiyamato/index.html18人が参考にしています
-
国道309号線の黒滝の道の駅から東に入りまして1.5kmほど進んだところに黒滝森物語村なる施設があります。キャンプやバーベキュー、あるいはホテル泊もできるところでして、その中に日帰り入浴施設があります。金土日祝のみの営業となっていまして、JAFカード利用で100円引きの400円で利用できます。
1階のフロントで手続きをしまして、浴室は2階になります。途中に水着着用の混浴ジャグジーがあるのですが、故障中で利用できませんでした。
脱衣所は籠のみでして、貴重品はフロント横のロッカーを利用します。脱衣所はちょっとした隠れ宿のような窓の様子が粋ですね。これは浴室にも続いています。浴室は大きな浴槽が2つに仕切られていまして、大きいほうは高野槙使用の白湯浴槽、小さいほうはタイル張りの入浴剤の浴槽でした。高野槙の側は常時オーバーフローしていまして、清潔に保たれているようでした。塩素臭はほとんどしないかな・・・と思っていたら浴後乾燥したらにおってきました、ちょっと残念。入浴剤側は調合を失敗したような濃さだったのでほとんど入浴していません。
白湯の普通のお風呂という意味での星のつけ方にしておきます。特に何かあるわけでもないですが、キャンプの帰りなんかに汗を流すにはいいのではといったところです。13人が参考にしています
-
5月末に行きました。 この時期、近辺の山々の緑が深く、とても気持ちよかったです。 現シーズンは営業日に注意が必要。 現在は週末と祝日のみ営業で、7月からはフル営業だそうです。
1階はフロントと休憩所です。 高い天井でくつろげます。愛想よいお姉さんが出迎えてくれました。 私は、JAF会員証の提示で、500円の20%OFFで入浴しました。
フロント横に貴重品ロッカー(リターン式)があるので、必ずここに預けます。なぜなら、脱衣場はカゴ方式で、ロッカーがありません! フロント両サイドに螺旋階段があり、2階にサウナとシャワー、3階に脱衣場と浴槽があります。 サウナもお風呂も、清潔に保たれており、気持ちよく楽しめます。
洗い場は7ツで、薬湯と白湯の浴槽ですが、常の入浴客数が2~3名と少なかったので、ゆったり楽しめました。トップシーズンのハイカーなどが押し寄せる時間帯はチョッと?かも?
お湯は透明で癖が無く、サラっとしていました。 たぶん、地下水を温めているのだろう?と思いますが、入浴エリアに、温泉成分などの表記が見当たらず、天然温泉とかの詳細は不明です。
本格的なウッドデッキのジャグジー風呂もありますが、故障のため(見るに相当前から故障の様で、傷みがある)、利用禁止でした。 浴槽は木で被われ、木の香りもgoodです! 何よりも、湯量が豊富で誰も入浴していなくても、お湯が溢れていました・・・! 全般的に、落ち着いた雰囲気で、ゆったりと楽しめました。 結構、穴場だと感じました。
今のシーズン、前を流れる清流で、ほたるを楽しめるそうで、この施設にあるホテルに宿泊(食事付)し、夜はガイドさんの案内で、ほたる狩ツアーが1万円程度で楽しめるそうですよ。
おまけ:下市口から千石橋を渡り、下市温泉手前に、大川製麺工場があり、売店が併設されており、2~300円で、出来たてのうどんを堪能できます。これは四国まで行かなくても・・・!沢山の人が楽しんでいました。 また、こんにゃくも1本50円で絶品でした。 こんにゃくが、こんなに美味しいと初めて経験しました。 お土産用にも販売しており、珍しいこんにゃく料理をゲットして帰りました。 しかし、旨いうどんの持ち帰りが出来ません? 何でだろう?9人が参考にしています
-
道の駅「吉野路黒滝」から国道をそれてしばらく行ったところにあります。この「吉野路黒滝」の露天で売っているコンニャクは絶品ですからついでにどうぞ。
話を戻して森物語村です。黒滝の恵まれた自然を楽しむための山里型リゾート施設ということで、宿泊施設やアスレチックなんかもあります。その中にある温浴施設が「御吉野の湯」です。男女別の内風呂と水着混浴のジャグジーがあるのですが、ジャグジーは壊れているとかで利用していません。また、サウナもあるみたいですが、何故か風呂と離れたところにあり、使いにくいので利用していません(笑)。ですから内風呂温浴だけの感想になります。
お湯は温泉ではなく、地下水を沸かしているだけとありますが、余計な塩素臭もなくて柔らかないい湯です。高野槙を使った大きな浴槽と、入浴剤を投入しているのかな…緑色の湯の小さな浴槽があります。どちらも定期的に湯があふれだす設計でして、湯の交替はぼちぼちあるのではと思います。特に高野槙の大浴槽は素晴らしいもので、木の香りが強くしていまして温泉ではないですが、十分に癒されるものでした。
ちょっと気がかりだったのは、平日の夕方ということもあるのでしょうが、お客さんが少なくほとんど貸し切り、まあこれはいいのですが、スタッフの方も少なく、大きな施設の割には見かけたのは受付の1人だけ、何かと寂しい雰囲気だったことです。人気(ひとけ)がないので活気が感じられない・・・シーズンオフだからというだけならいいのですが(汗
ちなみにJAF会員さんは400円になります。4人が参考にしています
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ