-
投稿日:2021年7月4日
ぶらり途中下車の岩風呂と河原露天風呂… (鐘釣温泉)
きくりんさん [入浴日: 2020年10月20日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
ぶらり途中下車の岩風呂と河原露天風呂
宇奈月駅から黒部峡谷トロッコ電車に乗り、黒部万年雪(今回は消えちゃってました)で有名な鐘釣駅まで片道約1時間。そこから更に15分程歩いた先にある、黒部峡谷の河原に湧く天然の露天風呂。学生の頃友人と一度来ていますが、平日の午後およそ30年ぶりに再訪してみました。
まずは鐘釣温泉旅館まで歩き、更に200mほど奥へと進んで、141段の石段を下りた河畔に岩風呂と河原露天風呂の2つの露天風呂があります。午前8時半から午後4時までは誰でも無料で入れますが、それ以降は宿泊者専用タイムになるのだとか。
下りきった左側に、脱衣場となる小型テントが1つ。女性ならここで、湯浴み着に着替えるといいですね。貴重品は自己管理です。
温泉マークのロープの下に、急な階段があり、その下に洞窟のような岩風呂があります。この日は水位(湯量)が少なく、洞窟側の3人サイズと川側の2人サイズにコンクリートの堰で分割。洞窟の方から、神秘的な青みを帯びた透明な単純温泉(分析書なし)が自然湧出しています。湯温は42℃位の適温で、肌がスベスベする浴感。口に含んでみると、温泉臭がしてまろやかな味がします。
下で繋がっていますが、川側は浅くて湯温も41℃位。両サイドが切り立った岩で囲まれて、浸かると川は全く見えません。でも澄み切った温泉に身をまかせると、そこはまさに秘湯の雰囲気です。
続いて、河原露天風呂へ。湯量が少なくて入れないと聞いていましたが、せっかく裸になったのでちょっと移動して入ってみます。
6人サイズの浅い湯溜まりで、湯温は41℃位。座湯や寝湯といったところでしょうか。すぐそばを川が流れ、大自然と一体となったような素晴らしいロケーション。川のせせらぎに癒されつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
久々に来ることができた鐘釣温泉は、野湯ということもあり、さすがに以前とはだいぶ変わってしまった印象。でも友人との楽しい旅と温泉の思い出も大切に、今回はソロ温泉を満喫できて良かったです。15人が参考にしています