口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年2月21日)
28件中 1件~28件を表示
前へ 1 次へ
-
2018年12月に行った時には残念ながら閉店(倒産)してました。
最近の情報で知ったのですが、2019年3月1日に『RAKU SPA 神田』(極楽湯グループ)としてリニューアルするそうです。3人が参考にしています
-
閉店しました。
8人が参考にしています
-
いわゆる下町の銭湯とは違い、ビルに入ったスポーツクラブのような銭湯。
施設もきれいで、たたみの休憩場所もあります。これで銭湯料金はありがたい!
都心の休憩施設として何度も利用したくなる銭湯でした!7人が参考にしています
-
郊外のスーパー銭湯と比較すると狭いが、入浴料大人450円小学生180円は魅力。秋葉原にできた「mAAch ecute 神田万世橋」の帰りに子供と16時頃立ち寄りました。幸いにも待ちなく入れて一休み出来ました。18時過ぎにはフロントは10人位の待ち状態でした。
7人が参考にしています
-
市原江戸遊をイメージしていたら裏切られた。
料金がサウナと別なのは良くない。強制的にタオル代が入っている。
それで、850円は高い。
浴槽狭いのが2つしかなかった。
何故か混んでて、カラン待ち。
窓はあるけど白いフィルムで何も見えない。都会は、仕方ないけれど。
サウナ入れて600円以下が妥当。
せめて、市原江戸遊より安くして欲しい。3人が参考にしています
-
いい湯加減でした。
0人が参考にしています
-
部活帰りに仲間と気軽に利用できます。
混雑時は名前を書いて待たされることもあります。0人が参考にしています
-
本を買った後でちょっと湯に浸かりたくなったら寄る感じです。タオルも別料金で貸出ししてます。お手頃価格ですo(^-^)o都会の雑居?ビルの中だから少し狭め。男性が多いです。休憩場は女性向けではないかも?
3人が参考にしています
-
地震の為帰宅できず、どうしようかと思いこちらへ。あいにくお風呂はつかえませんでしたが、ラウンジを寝床として無料で貸してもらえました。寒い思いをすることもなく無事に一夜を過ごせました。心遣いにかんしゃしてます。大変ありがとうございました。
またお風呂で伺わせて頂きます。2人が参考にしています
-
御茶ノ水・秋葉原両駅利用可。
サウナ料金別で安く利用。別で小プールも有りで、フィットネスや歩行用。
本屋の帰り午後、銭湯利用者でごった返し カラン待ちで、もういけないな~ カラン待ちはいやや~1人が参考にしています
-
この場所にこの料金でこのレベルの風呂屋があるとは!
秋葉原やお茶の水での買物時に一休みしたり、終電逃したりした時に重宝しますね。
サウナ入れて御飯食べれてごろ寝できて…充分です。0人が参考にしています
-
まさにスーパー銭湯です。メルマガ登録で割引、当選の際にはプレゼントあります。
洗面台にはティッシュが有りません。0人が参考にしています
-
週末の夕方というピークの時間帯に行ってしましました。
タオルを持参して風呂の利用だけだと450円、プラスサウナの利用で850円という価格は、都内の銭湯と同じ。
リーズナブルなスーパー銭湯です。
場所柄かジョギングや中央線で登山・ハイキング帰りの人の利用も多いらしく、
リュックを担いでいる人の姿も見ます。
男湯はロッカーが足りないとの事で、入場制限していて5分程ロビーで待ちました。
風呂は白湯(檜湯)、人工温泉(二股温泉)、サウナ、水風呂があります。
白湯、人工温泉の湯温は41度程度なので熱湯が苦手な人でもOKです。
人工温泉ですが、何故かわかりませんがパーティションで白湯やカランのあるスペースと
区切られています。
この人工温泉のスペースにはいると、狭いからか塩素臭がキツイですので注意が必要です。0人が参考にしています
-
都心部にあって、この料金で、これだけの機能をもつ銭湯は貴重でしょうね。ここはスーパー銭湯のようなものですから、お湯が良いとか悪いとか論じるつもりはなく、仕事後、運動後などにさっぱりしたい時に気軽に利用できるといった具合でしょうか。
土日は混雑していますよ。0人が参考にしています
-
都会の真ん中にありながら、銭湯並の料金は評価できます。
シャンプーなども常備されており、湯上りの休憩場もある
ので、この価格はリーズナブルです。
浴槽は2つで、その一つが人工温泉です。
サウナもあります。
かかり湯のスペースがなくシャワーがあるのみなのが残念
ですね。
私が訪問した時も非常に混雑しておりました。
汗をかいた時に”ひとっぷろ”浴びいるには良い施設でしょう。
0人が参考にしています
-
08.7.22
「神田アクアハウス江戸遊」はJRお茶の水駅から徒歩5分、幽霊坂を下った所にあるビルの1階から4階にあるクア施設です。
1階で受付を済ませエレベーターで入浴ゾーンの3階へ。お風呂はそれほど広くはありません。洗い場が8つ、湯船は4名定員の水風呂(20度)ジェットバス2つがついたメインの湯船(42度)そして定員4名の人工温泉の湯船(39度)の3つです。
人工温泉は北海道長万部二股温泉の鉱石にお湯を濾過させたもので炭酸カルシウム泉です。しかし無味無臭肌触りにも特徴がありません。しかも湯船がサッシで囲まれているせいか他の湯船より塩素臭がきつくてイマイチでした。
まとめ 銭湯価格の450円で人工温泉に入れる(サウナやプールは別料金)のはいいのですが、塩素臭がきつくて残念でした。また、受付は綺麗でしが、お風呂は天井のシミなど所々に古さを感じました。0人が参考にしています
-
いつかの夜勤明け、江戸遊に遊びに行きました。
がしかし!その時午前10時。どうやら営業時間ではない!?
という訳で、写メだけ撮ってきました。0人が参考にしています
-
比較的早い時間から開いているので、皇居を走って風呂に入りたい、でも稲荷湯やバンドゥーシュはまだ開いてないときなんかには使えるでしょう。ただし、ここは荷物を預かってくれません(ケチ)。御茶ノ水駅付近のコインロッカーしかないですかね。
泉質?ここ温泉だとは思っていなかったもので。値段も銭湯と同じなので銭湯だと割り切って利用します。(ただし東京都内銭湯の回数券は使えません)0人が参考にしています
-
職場に近いの仕事で或は飲んで遅くなった時、始発までの時間潰しに便利に利用しています。仮眠は畳に雑魚寝か椅子で寝る事になるのでチョッとしんどいかもしれません。朝、8時まで居られるのですが、7時頃になるとしつこく館内放送で起されるのでたいていの人は寝坊せずに済みます。
0人が参考にしています
-
仕事場が近くにあるため、深夜まで仕事が終わらなかったときなどに始発電車の時間までよく利用します。
深夜の女風呂は貸切(?)状態で自分以外だれもいない状態がよくあります。
その分くつろげるのですが、深夜の休憩所にいるのがほとんど男性客なので休憩所でゆっくり出来ない点が評価3点。
銭湯の湯船を独り占めしてみたい方は、深夜(平日が特に)おすすめです。1人が参考にしています
-
秋葉原から最も近いと思われる銭湯です。施設の充実度からしたら、銭湯とスーパー銭湯の中間のような存在でした。
大人3時間は430円です。料金を払って、エレベーターで上にあがります。お風呂は3階にあり、サウナは別料金との事。ただし通常のお風呂と同じところにあるため、入ろうと思えば入れてしまいます。ただしサウナの場合は専用のタオルを貰うので、そこでばれてしまいます。
洗い場、内湯、水風呂、寝湯、ジャグジーなどがあり、430円の都内銭湯価格からしたら設備は充実しています。スーパー銭湯にはかないませんが、都心でこの価格、設備の充実度を考えると、かなりイイ感じです。0人が参考にしています
-
深夜バスで朝五時に東京入りした時に利用させていただきました。
早朝ということで他の店は全く開いておらず、開いてても高い料金のサウナやマンガ喫茶ばかりなので、
430円の江戸遊はとても魅力的でした。
行く前は「値段が値段だし、あまり期待できないな」と正直思っていましたが、洗い場もお風呂も綺麗だし、
良い意味で期待を裏切ってくれました!0人が参考にしています
-
東京のほぼ真ん中なのに430円とはうれしいですね。施設も新しくて気持ちよいですが、更衣室や浴場の広さはスポーツクラブ並だと思います。階下にくつろぎスペースがあって畳でゴロッと出来るのは値段を考えればオトク感があります。お茶・水サーバーがあるのも助かるし。シャンプー・リンス・ドライヤーもあるのでタオルだけ持って行けばいいのが良いです。比較的学生さんも多いのもうなずけますね。2基だけのジェットバスやメインのお風呂は長居出来ないように熱めですが座浴は出来ます。ジャグジーはぬるめでのんびりしたいのですが4人が定員ですね。3時間制限があるのは筋書き通りって感じです。2倍払うとサウナも使えてタオルなど一式が付いてきます。ただ、サウナも別に特筆すべき所はないです。ぷらっと立ち寄るには負担が少ないので気楽でいいと思いますよ。都会のプチ癒しに。
0人が参考にしています
-
ここはよく利用します。
だって、シャンプー、ボディソープ、ドライヤー付きで400円なんです。
フツーの銭湯なら、これだけでプラス100円(セコッ)ですからね。
水風呂も利用でき、かつ休憩所でビールも飲める。
いやあ、家もしくは職場に近かったら、毎日行く勢いです。
冒頭通り、湯船(水風呂含む)の塩素臭さえなければねぇ・・・0人が参考にしています
-
お湯は匂いが良く気持ちよくていいのだが、時間制限(3時間)が余計。
0人が参考にしています
-
値段が安いけど、狭くて物足りなかった。
あと、湯船の温度がぬるくて、もう少し熱くしてほしい。0人が参考にしています
-
土曜の夜中に寄りました。空いてました。
銭湯ですねここは。
両国みたいに半端じゃないところがいいです。
まさに銭湯。
キャパシティーもあまりなく、1日ゆっくりするのではなく
1~2時間暇つぶしにいくにはGOOD!0人が参考にしています
-
家族4人で行ってきました。日曜日の昼間だというのに、空いていました。お風呂は、基本的には、高温湯、低温湯、水風呂にサウナ(別料金)となっています。人工カルシウム温泉とありますが、塩素臭がして温泉らしさはあまりありません。休日でも空いている事と、館内の休憩所がきれいな点が良いと思いました。プールやサウナは利用しなかったので、銭湯料金のみ400円も魅力的です。
0人が参考にしています
28件中 1件~28件を表示
前へ 1 次へ