- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 奥利根
- >
- 湯ノ小屋温泉
- >
- 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク 龍洞
- >
- 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク 龍洞の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年2月3日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
17種類の貸切風呂が自慢の宿。土曜日の午後、日帰り入浴して来ました。雪道がかなり心配でしたが、一応道路の除雪はされています。ただ、アップダウンやカーブのある道なので、チェーンを巻いただけのノーマルタイヤだと、巻いてない方が滑って、くるんと一回転している車も見かけました。スタッドレスが、おすすめ。途中、野猿に遭遇しながら、慎重に運転して到着。今回は、温泉博士の特典利用で、フロントで入浴料1000円を支払います(通常2000円)。初めてか聞かれ、貸切風呂の説明を受けます。館内にもお風呂がたくさんありますが、せっかくなので川沿いの露天風呂へ。長靴に履き替え、一度館外へ出て、橋を渡ります。露天風呂と書かれた大きな看板のそばに、それぞれの浴室の木札。一番広い「龍神」は、すでに貸切中だったので、二番目に広い「天女」へ。20人サイズの石造り浴槽には、無色透明の単純温泉がかけ流しにされています。41℃位で、さらりとした浴感。3匹の猿の石像も、かわいいです。奥には、もう1つ15人サイズの石造り浴槽があり、こちらは打たせ湯付き。落葉がいっぱい沈んでいて、湯温は37℃位。打たせ湯は40℃位あるのに、ちょっと湯温が低すぎでした。川のせせらぎに癒されながら、のんびり過ごせました。ただし、女性の方は、対岸の旅館の2階から見えてしまうので、ご注意を。
5人が参考にしています
-
温泉博士利用の立ち寄り入浴。内湯も含めて全て貸し切りのお風呂です。内湯は家庭のお風呂みたいですが、体を洗うのに使いました。残念だったのは、7月の大雨で川に近い露天が使用不可だった事です。河童とか天女に入って見たかったのに。龍神は少し待って入る事ができました。20人ぐらいは入れそうな露天で温めなのでゆっくりとできました。木の根は垢なのか湯の花なのかわからない物がたくさんあったのでなんか微妙。たくさんのお風呂はあるけどお湯に特徴がないので全部まわらなくてもいいかも。それと客のマナーの問題ですが、脱衣所の床がびちょびちょ!使ったタオルがそのまま!でも時間制限なく貸し切りで一人2000円なら高くはないかも。
0人が参考にしています
-
水上駅から1時間ほどバスに乗り、終点の停留所からすぐのところにあります。
「秘湯の宿」と銘打ってはいますが、施設などは新しくキレイで、現代的な宿でした。
来訪時は、携帯はドコモ以外は通じませんでした。
露天風呂付きのメゾネットタイプの部屋「別邸りゅう花」に宿泊。
平日料金で22000円。露天風呂付きのお部屋ではリーズナブルなほうだと思います。
【お湯】★★★★
元からあった本館側の貸し切り風呂は、水を足したりして湯温を調節することができません。
「河童」などは、川沿いで眺めは良いのですが、熱くてとてもゆっくり入ることはできませんでした。
一番人気の「龍神」は広すぎるのと、日差しを遮る場所がないので落ち着かず。。。また、あまり掃除が行き届いていない感もありました。
夜に入った「天女」は雰囲気があってよかったです。
別館側の貸し切り風呂は、水を足せるようになっている湯船が多く、好きな温度にして楽しめたのでよかったです。
特に気に入ったのは「巨石」という、石をくりぬいたお風呂でした。
お湯はどれも同じ、それほど特徴のない単純泉でしたが、源泉掛け流しで塩素臭などもしませんでしたし、温度さえ調節できれば悪くはないお湯でした。
部屋の露天も川沿いに設置されていて、かなりぬるめにしてビールを飲みながらのんびり入れて楽しかった。
露天風呂付きにしたのは正解だったと思いました。
【施設】★★★
お風呂に入るのに忙しく、館内施設でくつろぐような時間はありませんでしたが、部屋は普通に設備が整っていてきれいでした。
【サービス】★★★
基本的に放っておいてくれるのがスタンスなのでしょう。若い男性スタッフばかりなのがちょっと不思議でしたが、特に気になるようなところはありませんでした。
【飲食】★★★
朝も夜も、普通の旅館の食事。おいしいほうだと思いますが、特にこれと言った特徴はなく。
デザートはおいしかったです。
イワナか何かの骨酒がオススメと書かれていたので注文したのですが、それは生臭いだけであまりおいしくありませんでした。(骨酒とはそういうものなのかもしれませんが。。。)
貸し切り風呂が混み合っていたり、修理中で使えないお風呂が多いと楽しみ半減しそうではありますが、気軽に秘湯気分を味わえるという意味では悪くない宿と思います。
熱いお風呂が多いから、暑いときより雪見露天のほうがむしろいいかもしれないですね。3人が参考にしています
-
水上周辺で予算を考えるとここは安いほうかもしれない? 源泉掛け流しの単純泉,真冬の雪見風呂を楽しみに訪れたが若干ぬるめの温度でも保温効果ははっきりわかる。単純泉といっても2通りあって水に近いものか,温泉に近いものか,ここは間違いなく温泉側であると感じる。過去は知らないが今回塩素臭はない。露天付部屋にしてみたが17種類ある貸切タイプの温泉は一生懸命まわらないと制覇できず,部屋付露天(露天といっても半露天がほとんど)はぬるすぎて入れなかった。人気の天女・龍神のカギはいつも貸し出し中なので,カギのある場所に何度も行って確認しないとあいているかどうかわからないのは,雪の日はつらすぎる。モニターでもあるといいのに。また,全体で5組程度の宿泊客なら入れる時間はあるだろうがもっと客の組数が多いと入れないだろう。夏は若干加水するらしいが冬は源泉のまま。夕食は量が多目の個室会席。朝は若干量が少ないが満足
1人が参考にしています
-
都心からそう遠くないし、料理は美味しい、従業員さん達もみんな若いのに、
みんな愛想良く笑顔で、トータルに考えた料金設定でも本館に泊まるのなら、
なかなかリーズナブルな設定だと思います。
温泉も他にはない、全て貸切りで使う家族風呂感覚で、スパハウスの貸切版みたいな
感じでとてもいいのですが、風呂が山側や内風呂以外は全て外から丸見えなのが・・・。
いくら山奥の方とはいえ、風呂の川向かいにある県道からは、歩いている人が
居ればすべて丸見えなので、若いカップルだと女性の方が気にしてしまいますね。
もう少し工夫をすれば、その内にいくつかの風呂は見られる事を
気兼ねせずに入れるようになると思うのですが。
やはり、カップルや夫婦などで入る風呂が外から見えてしまうのは減点です。2人が参考にしています
-
彼女と2月末に1泊した。チェックインが遅かったせいか、人気の天女、龍神どころかほとんどの風呂が貸しきられていた。(WEBでは風呂数は21個となっていたけど、「こぶし」と「うたせ」はなくなっていて、「双龍」は緊急停止になっていた)残り少ない風呂の中から選んで最初に木の根に入った。風呂に近づいた途端プールの殺菌剤のにおいがしたので、清掃の直後かと思ったけど、入った風呂全部同じにおいがしたから温泉に塩素が入っているのかもしれない。彼女もプールから出たあとみたいだと言っていた。単純泉だからにおいには期待していなかったけど、塩素のにおいはがっかりだった。たくさん露天風呂があったのは良かったけど、温泉宿ではなくて温泉プールだと説明すればいいんじゃないかと思う。
3人が参考にしています
-
2回ほど、宿泊しました。秘湯って感じで、私たちお気に入りの宿です。10個以上の種類のお風呂が全部貸切で、夜は、カンテラを持って入ります。特に、天女、河童、竜神というお風呂がお薦めです。真冬は脱衣所がかなり寒いです。食事も、おいしく、個室でゆっくり食べれます。鍋物の量が2人では多いくらいでした。ただ昼食の釜飯は、具がほとんどなくて、どうかなっていう感じ。ほかのお客さんとは、ほとんど、顔を逢わせることもなく、布団などもセルフです。2人の時間を大切にしたいカップルにお薦めの宿です。
0人が参考にしています
-
ほぼ、誰にも会わないでほったらかしにしてくれるので、お忍びのカップルにはいいかも?でも、料金は、高い。ここの近くを散歩する?場所ではない。建物お風呂すべてなかなかの物。センスのいいお部屋落ち着いた雰囲気どれをとっても悪くはない。あまりほったらかされるのが嫌な方には、向かない。
1人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ