- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 奥多摩・檜原村
- >
- 檜原温泉センター数馬の湯(ひのはら)
- >
- 檜原温泉センター数馬の湯(ひのはら)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年5月20日)
-
建物の外観から大きな印象を受けますが、入浴施設はこじんまりです。平日の昼だったせいか、空いていて、新緑の山を目の前に露天風呂を満喫できました。リニューアルしたのでしょうか、全体的に施設はきれいな感じで、気持ちよく利用できました。食事はセルフサービスで、食券を買って、半券を券売機横の受け皿に入れ、番号で呼ばれて、受け取り、食べ終わったら返却するスタイル。もつ煮定食(¥980)はボリュームもあって美味しかったです。他の方が書いている塩素臭もありませんでした。
17人が参考にしています
-
東京都西多摩郡檜原村 檜原温泉センター「数馬の湯」
露天風呂♪
前方には山々を眺めながらph9.0のお肌つるつる美人の湯を楽しめます。また、眼下には檜原街道と温泉センターバス停を眺められます。1人が参考にしています
-
口コミで狭いとありましたが、たまたまお客さんが少なかったからか、狭さを感じることなくゆっくりできました。名物?の舞茸天ぷら180円も美味しかったです
4人が参考にしています
-
檜原村にある日帰り温泉施設。土曜日の昼過ぎに訪れた。入口入って左手にある100円バック式靴ロッカーの鍵を、右手の受付で入浴料(820円、今回はJAF割引で720円)と一緒に渡すと、脱衣場ロッカーキーが渡させるシステム。
内湯は、12人サイズで一部がジャグジーになっている湯舟、円形で腰やふくらはぎにジェット水流が当たる5人サイズの座湯に、5人サイズの湯舟、5人サイズのサウナと水風呂の構成で、洗い場シャワーは9個。引き戸1枚隔てた露天には、壺湯が1つと5人サイズの湯舟がある。泉質は、特徴の無いアルカリ性単純温泉で、加温循環塩素消毒有り。
場所柄登山客やライダーが多いようで、最初は空いていたが、徐々に混んできて、ゆったりとは出来なかった。11人が参考にしています
-
瀬音の湯にいった帰りにスタンプラリー制覇の為にいきました。露天もサウナも狭いって印象です。自分は、遅くにいったので大丈夫でしたが混んでたら入れないな。って感じでした。塩素の匂いがきつく天然?って印象です。でも、あの周辺のスタンプラリーの企画はいいと思いますよ。
1人が参考にしています
-
お湯はどうということもない印象。
小さくちょっと暗い感じのする浴室内。内湯も露天もいちおう温泉らしい。この日はゆず湯ということで、特製の木枠の入れ物の中にゆずが入ってお湯に浮いていました。
露天の湯船もゆったり入れるのは3人まで。湯船には打たせ湯的な勢いで上部からお湯が流れ落ちている。そのおかげで余計に入る場所が狭くなってます。
だけど露天の塀越しには山の木々と澄んだ空気。ホントに静かで鳥の声がたまに聞こえるぐらい。この環境を生かしたお風呂だったら、泉質はどうあれもうちょっと楽しめたのに、、、
※12月31日はなんとオールナイト営業!地元の人たちには愛されてる施設みたいですね2人が参考にしています
-
2009年6月27日に訪問しました。
土曜日で入浴客が多いため、特に消毒を強化していたのでしょうか、脱衣場に入ったとたん、かなり強い塩素臭がしました。
内湯の窓から見えた山の景色は新緑で気持ちが良かったのですが、ジャグジーやバイブラバスから塩素を吸い込むのが嫌で、ゆっくり入れませんでした。
ただ、他の方も書いておられますが、従業員の方の感じはとても良かったです。1人が参考にしています
-
登山の帰りに寄りました。L字型の内湯は手前に洗い場が11人分、奥に瓢箪型っぽい浴槽があり、3つに分かれています。真ん中が円形のジャグジーになっています。ジャグジーの湯温が1番低くいです。ジャグジー以外はちょっと熱めの温度設定でした。3つ合わせても16,7人ぐらいで一杯になっていまいます。L字型の角の所にサウナと水風呂がありますがこれも小さいです。露天も小さく、今日は薬草風呂となっていました。お湯は無色透明ヌルスベ感があり好みの泉質でした。かけ流しか、循環が確かめませんでしたが、塩素臭はほとんど感じられませんでした。やや古さが感じられる施設ですが従業員の方の応対はよかったです。大広間の食堂もありますが、この設備で800円はちょっと高く感じました。
施設 ☆2やや小さめの温泉施設です。古さを感じます。
泉質 ☆4アルカリ泉特有のぬるぬる感があります。
お得感☆24人が参考にしています
-
クチコミ見ていたので、期待せずに行ってみました。
狭いのは湯船だけでなく、サウナも「超せまっ!!」って感じです。
周辺のローケーションが良いのに露天風呂に迫った塀は眺めを遮って残念です。
山側に露天風呂があれば眺められたのに開けた駐車場側にあります。
近くには「つるつる温泉」「瀬音の湯」がありますが、どこも納得できるところが無いです。
ハイキングを楽しんだ後の立ち寄り湯として疲れを取るくらいに思って行くのが良いのでしょうね。3人が参考にしています
-
2007年10月7日入湯。アルカリ性単純泉。奥多摩周遊道路沿いの数馬にあるちょっと古びた感じの日帰り温泉施設。露天風呂は40℃とぬるめで良かったのだが、3~4人も入ればもう窮屈な感じでちょっぴりせせこましかった。
1人が参考にしています
-
春先や秋口に行くと気持ちいいです! 露天は小さいけどあんまり気にならないです。(というより気にしない。)
気のせいかもしれませんが、肩や首のコリが楽になりました。
帰りに大根の漬物や山葵海苔や生蕎麦を買って帰って自宅で食べるのが楽しみです。1人が参考にしています
-
内湯のサイズは普通でしたが、期待していた露天風呂はあまりの小ささにびっくり。
建物自体はあんなに立派なのだからそれに見合った規模で作ってほしかったなぁ。0人が参考にしています
-
GWの午後に山歩きの後に汗を流しに行ってきました。
払沢の滝から上川乗まで半日山歩き、それからバスに乗り数馬まで来て温泉に入りました。
狭いわりには思ったほど混んでいなかったです。
入浴後の生ビールは最高です。
武蔵五日市行きのバスの本数はかなり少ないですが。増発の臨時便がでていて、終点まで座っていく事が可能です。
(15時15分頃のバスでした)0人が参考にしています
-
のめこい湯から奥多摩周遊道路を経て数馬へ。
2ヶ月ほど前にも利用したが以前とほぼ同じ印象。
湯自体も「ぬるすべ感」も薄く特色に欠ける。
また前回も壊れていた「うたせ湯」がそのまま故障中だったりしたのも印象的にかなりマイナス。
働いている人たちの挨拶や対応は良かっただけに少々残念だった。
画像は
食堂の ざるそば+ネギトロ丼セット 840円0人が参考にしています
-
以前は東京の秘境と言われた檜原村ですが、立派な建物でなんと言うか都内の日帰り温泉と変わりないというのは寂しいです。折角のフットンチッド満杯の木の香り漂う場所なんですからそれを活かした設備を考えて欲しかったな。
0人が参考にしています
-
土曜日に行きましたが、思ったより混んでなくて割引券で550円で入れてよかった。
山帰りでほぐれた。ただ、露天風呂は中途半端だな。人が少なければゆっくり出来ていいと思う。0人が参考にしています
-
入湯税が導入され以前は付いてたフェースタオルがなくなっちゃいました。
実質的には値上げかな?
その分、平日夜間限定で半額になるみたいですけど。
ここの温泉は他の方のクチコミにもあるように、
すべてが小っちゃいです。
だから入口すぐの駐車場が満車だったら、
浴室も同じくらい混んでいると思って間違いないかも。
露天の壁には怪しい木のオブジェみたいのがついてて、
15分位の周期でドバッーとお湯が溢れ落ちてきます。
知らないでボーっと入ってるとビビリます。
尚、JAFの会員証提示で2名まで100円引きになります。
【公式サイト】
http://www.kazumanoyu.com/2人が参考にしています
-
いつ行ってもきれいな施設です。しかし、内湯もジャクシーも露天もすべてが小さいのが難点です。特に露天は3、4人でいっぱいになる大きさなので、順番待ちをしなくてはなりません。
このほか、打たせ湯、サウナとすべてがそろっている欲張りの施設です。循環湯だと思いますが、カルキのにおいはあまり気になりません。食事どころもいい味なので、もう少しゆったりとは入れたらな、と思えてなりません。1人が参考にしています
-
都民の森に行った帰りに寄りました。皆さんがおっしゃられているように湯船がせまいです。露天風呂が好きなのですが混んでてなかなか入れなかったりしました。お湯も当然循環でこれは温泉なんだろーかと思うお湯でした。
1人が参考にしています
-
都民の森の近くなので、行くのがちょっと大変です。くねくね道で車に酔ってしまいます・・。
料金に持ち帰り可の新品タオル代が含まれているのが嬉しいです。
ジャグジー等の内湯に、時々お湯の出る露天風呂。浴槽はそれ程広くはありません。
夏になるとクワガタが露天に居たりしてまさに森林浴。東京とは思えません。この温泉、ちょっと冷えが早いので、一枚上着を余分に持っていく事をオススメします。
営業時間が冬期と夏期で違うので注意が必要です。元旦の朝、早い時間から営業してる事が嬉しい。初詣帰りにひとっ風呂、なんて事が出来て、最高です。1人が参考にしています