- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 日光
- >
- 小来川温泉
- >
- そばの宿 まるみの湯
- >
- そばの宿 まるみの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2010年5月18日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
赤い屋根が印象的な そば処 まるみの湯
源泉名 三依温泉まるみの湯 源泉温度13.5度PH7.4
カルシウム―硫酸塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
温泉レベル★3。やさしさ感ある湯。(印象が薄い)
施設★3。雰囲気★4。総合★4。
ここの最大の売りは、そばと湯の融合。
メニューの中から、かけと野菜の天ぷらを注文。
<作るの待ってますね>
<カラスの行水だから、どんどん作ってもらって構いませんよ。>
そんなやりとりをかわし
いざ浴場へ
一番奥に位置する別棟にある。
桧と石で構成された浴場は、なかなか良かった。
私好みの浴場でした。
窓から望める眺めがまた良し。
木の緑と川の深緑の共演。
妙に癒された。
食事もおいしく、私の胃袋と心は満足感で満ち溢れていた。
(2009年10月10日)2人が参考にしています
-
たまたま通りがかって見つけました。
そばのうまさも上々でした。
入湯料が500円は施設装備の割には高く感じましたが、入浴時は自分だけだったので気持ちよく入浴できました。
湯船は大人が3~4人程度広さですが、窓から眼下に川が流れていて眺めは良かったです。
ただ、洗い場はリンスインシャンプーと固形石けんのみ、脱衣所にはドライヤーもないのでこの点をもう少し改善して欲しいと思いました。3人が参考にしています
-
東京メトロのフリーペーパー「metro min」47号(2年も前ですね)の紹介記事を見て、今更ながら行って来ました。
温泉棟は独立しており、男鹿川の傍で眺望は良好。
建物も浴槽も綺麗です。別棟に休憩所もあり、飲物等も注文できるようです。
あまり知られて居ないようですが、1泊2食付きで6000円から宿泊も可で、
今回我々は1泊お世話になることに。(冬季休業との情報もあるので、要確認)
この場合温泉は好きな時に好きなだけ入る事が出来て、非常にのんびりできます。
食事も満足行く物でしたし、手作りの橡餅も美味しかったので満足しています。
駐車場無料、シャンプー及び石鹸は備え付け有、
脱衣所にドライヤーは無いものの、コンセントは有。4人が参考にしています
-
特徴はありませんでしたが、消毒臭も感じず温まりました。他の方が書かれているようにロケーションは良いと思います。
浴室は奥に浴槽があって、両サイド壁側に洗い場が2つずつあります。「シャンプーないんだ…」って思っていたら、逆サイドにありました。自分の座った洗い場になければ逆サイドを探してみると見つかります。
タイトルに書きましたが、従業員さんが妙に客に対しての警戒心が強い割り(と感じました)に鍵付きロッカーがないというのは残念なところ。コイン返却式でなくてもいいので、ロッカーを置いて欲しいものです。
ということで★3の評価のところをマイナス1させていただきます。0人が参考にしています
-
この美しい季節に桜の花を追いかけるように上に向かって走り、2008/4/12**まるみの湯を訪れました。ルート121から下方に臨む川は、なんてきれいなの・・・そう思ってしばらく走っていたら、入浴した時にその川を間近で見ることができました。エメラルドグリーンの美しい流れと、浴室の檜の香り、そして川の流れる音・・・これだけでかなり癒されています。ロケーションは素晴らしいです。
檜の浴槽の中で、気持ちの良いお湯を充分楽しむことができました。外観も共同浴場のような風情があり、素敵です。ここはお蕎麦やさんと、お宿もあって・・・今度ここを通ったら、お蕎麦も食べたいなぁと思うのでした☆1人が参考にしています
-
風情がある?建物で、浴室は広くはありませんが梁がきれいでヒノキの香りがしました。窓からは川が見え、窓も開けられるみたいです。
2月の週末夕方に利用しましたが、貸切でした。
お湯は特徴は感じませんが、ヒノキの香りで癒されました。
塩素消毒ありとのことですが、塩素のにおいもしません。
ただ、脱衣所が異様に寒い!!!
温度計があったので見たらナント3度・・。
せっかく温まったのに着替えてる間にすっかり冷え切りました・・
暖かい季節ならいいかも。1人が参考にしています
-
最初は中三依温泉駅近くの男鹿の湯に行く予定だったのですが、ここのクチコミを見て計画を変更しました。
決して広いとはいえない男女別の内湯しかない共同湯のような施設ですが、そんな素朴な雰囲気がなかなかよい温泉だと思います。
湯は、13.5℃、pH7.4、毎分230リットル湧出の無色透明無味無臭のカルシウム・硫酸塩冷鉱泉です。加水なし、加温・消毒あり、循環濾過と掛け流し併用とのことですが、消毒臭はほとんどわかりませんでした。
悪く言えば特徴のない湯ですが、浴室からは徐々に色づいてきた山並みと川が見えるので、晴天の日であれば気持ちよく湯に浸かれます。
木造の感じのよい浴室なので、浴槽もコンクリートの打ちっぱなしではなく檜風呂にでもしてくれるとなおよいのにと思いました。
なお、アメニティは、石鹸とシャワー備え付けで、シャンプー・リンス類、鍵つきロッカー、ドライヤーはありません。
料金は400円に値上がりしていました。
(2006年10月入浴)0人が参考にしています
-
日本温泉協会加盟で「天然温泉」のプレートが光る。
商売っ気まるで無しの主人がいろいろ説明してくれる。
成分表は表示されていないが、お手製の木の表示板に
カルシウムと硫酸イオンの溶解量が書かれ石膏泉なんだと
分かる。鉱泉で循環加熱だが、塩素の匂いは感じない。
ゆっくり内湯に浸かっていると窓の下のせせらぎが聞こえる。
一応、宿屋をやっていて、共同湯という区分はおかしい。0人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ