- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 新潟県
- >
- 新潟
- >
- 福寿温泉 じょんのび館
- >
- 福寿温泉 じょんのび館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年1月9日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
開放感のあるお風呂でとても気持ちよかったです。
0人が参考にしています
-
新潟の日帰り温泉でもさくらの湯、だいろの湯に匹敵するくらい気に入っています。ここは特に森のサウナが一番人気とされていますが、それでも温泉の質も侮れません。また、食事も美味いため思い立ったら必ず立ち寄っています。
1人が参考にしています
-
20年ぶりに日頃の疲れを癒しに来ました。
懐かしさを思いながらもいざ湯へ。
子供の頃には感じなかった泉質の良さ…
温泉の良さなんてよくわからなかったあの頃とは違い感動を覚えました。
肌はすべすべ、上がったあとも身体が火照る。
今の季節、コロナでどこも人がいない中ここはよそより人がいるのは人気がある証拠でしょう。
また来たい日帰り温泉施設となりました!1人が参考にしています
-
天然温泉でシーズンが重なれば蛍も見れる地元民が集まる温泉。
【ここが良い!】
・男湯女湯と別れているが、日替わりで両方が楽しめる
・露天風呂がほぼ解放されているので、雪がチラつく天候の日は雪のひんやりと暖かい天然温泉を楽しめる
・仮眠室に1人1人の簡易ベッドがあるので爆睡可
・タオルの貸し借りがあるので入館料さえ持っていけば手ぶら可能
私はここの露天風呂が非常に好きです。
雪降ってる時に行くと1時間あっという間に溶けます。3人が参考にしています
-
角田山系1400mの地下から揚水している天然温泉は、僅かなナトリウム味となっています。蛍の生息地とのこと、浴室は源氏の湯,平家の湯と名付けられていました。施設の内容は滞在型と思われますが、リクライニングチェアーの数は少なく朝一から満席となっていました。
内湯は、大きな異形の湯船で、端の部分の中央に突き出た湯出口から2方向に湯を勢い良く流していました。反対側の部分には、やや上向きにしたジェット水流が勢い良く湯を飛ばしていました。小さな円形となる底から泡のジャグジーも、湯は天然温泉となっています。ボタン起動の打たせ湯がありましたが、この湯は塩分が無いので沸かし湯と思います。水風呂は、角田山の伏流水を使っているとのことでした。
露天風呂は、コンクリート打ち放しの階段を降りた場所に有り、ゴムサンダルがいくつか用意されていました。しかし、数は少ないので殆どの人は素足で登り降りしていました。U字形となる湯船には、打たせ湯のように2箇所から湯を落としていました。
シャンプー,ボディソープ,タオル,バスタオル付き800円のところJAF会員証提示で750円。プラス50円で、館内着のレンタルが可能とのことです。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。4人が参考にしています
-
角田山の麓にあり ほたるの里でもあるようで 自然に囲まれてます。
温泉は新潟県によくある無色 無臭 でちょっと残念。
露天風呂は中々いいけど長い階段降りて行かないといけないのは 脚が不自由な人や老人には辛そうです。
飲食スペースは広々しているので休日の混んでる時以外はノンビリ飲食できます
あと日帰り温泉には珍しく仮眠スペースがあるのが いいです。1人が参考にしています
-
とにかく混んでます(笑)
他に行くとこねーのかょ
って、くらい混んでました…7人が参考にしています
-
けっこう長い階段を下りたとこにある露天風呂が良かったです。雰囲気もなかなか良かったですね。
1人が参考にしています
-
新潟市(旧巻町)の角田山ふもとにある日帰り施設です。
GWさなかの平日昼間でしたが駐車場はすでに一杯、休日はものすごく混雑するとのことです。
まず入浴料が850円に値下げされておりました。
洋風の「平家の湯」と和風の「源氏の湯」があり、この日の男湯は「平家の湯」でした。
内湯は全身浴はじめ寝湯やジャグジーや打たせ湯と2種類のサウナがありました。
露天は長い階段を下りたところにあるので冬場は移動するのは寒いかもしれません。
その分内湯に比べ人はまばら、山のふもとに立地するだけあって湯の音だけでとても静かでした。
お湯は食塩泉ですが、さまざまな匂いの湯が揃う新潟市周辺の湯に比べるとやや個性に乏しく感じるかもしれません。
ご多分に漏れず循環湯ですが内湯内には安全さを強調する看板が大きく掲げられてました
(昨秋近くの某湯でレジオネラ菌が検出された影響かもしれません)。
休憩所は大広間がかなり広めですが休日はこれでも足りないとのこと、
またロビーには数種類のソファーがありました。
ソファーに座りながらロビーに置いてあった「お客様からの声」を毎月つづったものを読んでたのですが、
昨年くらいのものを見てるとそういえばというのが反映されている内容のものもました。
近くの日帰り施設名をそのまま挙げている内容のものもそのまま載せており、
湯自体はやや物足りなかったものの率直に客の声を聴く姿勢は好感が持てました。
*新潟県内の特に新潟市周辺の日帰り施設はタオル・バスタオル付きのところが多いのですが、
ここはそれにプラスして館内着も入浴料込みとなっております。
推測ですが旧新潟市内は地質の関係から温泉や地下水掘削禁止とのことで、
周辺(旧)市町村の各日帰り施設が一日中滞在しやすいようタオル・バスタオル付きにしてるのかもしれません。
脱衣所のロッカーに附属のタオルをかけて乾かしている方も多く、
某日帰り施設にはその多さからか「タオルをかけないで下さい」と書かれてましたね。
タオル別料金があたりまえの北陸の日帰り施設や共同湯でタオルを持っていくのが普通の私にとっては
タオルを消費せずに済むのはいい反面、逆にタオルなしの料金も設定してほしいなあと思ったりして。
(2006.5.1入湯)2人が参考にしています
-
福島県の西会津あたりに、この場所と似た温泉があります。
そこは?少し、効能が強めの印象。
この場所は、さらりとした湯加減は絶妙な場所。
館内施設も広々した印象で、食事も釜飯など名物もあります。
また近隣に、越後七浦スカイラインがあります。
ここは?旧巻町、旧岩室村の海水浴場も多数あります。
そこへの帰りに気軽に寄れます。
必ず行きたい!日帰り施設です。湯量もまずまず。1人が参考にしています
-
休憩所など施設は大変充実してお風呂あがりをゆっくり過ごせます。入館料がちょっと高めなので、ゆっくりせずただお風呂に入るだけって場合にはあまりおすすめでは。
2人が参考にしています
-
内湯も温泉ですが、少し薄く感じます。露天は源泉掛け流しになっているのか良い湯でいつも行くとここに浸かっています。休憩室など充実しており1日過ごすのには良いところでじょんのび(のんびり)できます。
0人が参考にしています
-
温泉だし、肌がつやつや。
露天風呂がお気に入りです。
山のほうなので、静かで落ち着きます。
タオルと着替えを貸してくれるのも嬉しい。1人が参考にしています
-
新潟市に住んでいるころにはよく行っていました
ところで新潟県には完全な民間施設ではない日帰り温泉施設が
たくさんあるのに、被災者を受け入れたというニュースがないようですがそんなつもりはないのでしょうか
ここにも畳の休憩室や小さかったけれど仮眠を取れる部屋があったはず…
せめて路上で余震におびえているお年寄りを被害のなかった地域の民間施設ではない日帰り温泉施設に受け入れられないのでしょうか0人が参考にしています
-
上記キャンペーン対象施設です。
入浴料 中学生以上1,000円⇒900円
1枚で1名様ご優待
詳しくは、わくわくキャンペーンのリーフレット又は下記まで。
「北陸路わくわくキャンペーン2004秋」の内容に関するお問合わせ/
JH日本道路公団北陸支社営業企画課
TEL(代)025-243-3911(土日祝日を除く9:00~17:25)
ホームページアドレス : http://www.hokuriku.jhnet.go.jp/
「レッツゴ→新潟キャンペーンパンフレット」にも クーポン券ありました。0人が参考にしています
-
あまり多くの温泉を知っているわけではありませんが、日帰り温泉としてはサイコーです。入館料たったの1000円でバスタオル、フェイスタオル、湯上り着まで付いてます。かなりお徳だと思います。
館内はいつ行っても清潔で、気持ちよく1日過ごせます。温泉も去ることながら、休憩所、リラクゼーションスペースも充実。
我が家では、“入浴→食事→睡眠→お茶”コースが定番です。
お勧めは1月2日。甘酒サービス、琴の生演奏なんかもありました。そして雪を見ながらの露天風呂!!ほんとーに気持ちいいです。
ただ土地柄交通がちょっと不便かも・・・ただ日本海、弥彦山が近いので観光ついでにどうでしょうか。ちなみに我が家はいつも車でお邪魔しています。0人が参考にしています
-
7/16(金)まで
「北陸路わくわくキャンペーン2004」の小冊子内のクーポン券で
中学生以上 1000円→900円
詳細は
http://www.hokuriku.jhnet.go.jp/3人が参考にしています
-
6月の下旬に訪れましたが、すぐ近くで蛍の観察会が
行われており運良く乱舞するのをみることができました。
内湯は各種そろっており広くて設備も整っているので
お年寄り・子供でも安心して利用できると思います。
露天は少し離れているせいか誰も入浴しておらず広々
独占できました。0人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ