- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 徳島県
- >
- 鳴門
- >
- 鳴門天然温泉 あらたえの湯
- >
- 鳴門天然温泉 あらたえの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年6月1日)
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ
-
お風呂、サウナは大満足だが、食事処へは一度外へ出て行かないといけないのが大きなマイナス。暑い時期だがソフトクリームの機械も故障中。食事の味も良いのだがもったいない。
0人が参考にしています
-
お風呂も施設も最高でした。特に食事の刺身は新鮮で他の店では味わえない食感で、またリピートしたいお店です。
4人が参考にしています
-
併設のRVパークに3泊しました。食事処やおみやげ屋さんも含めて、従業員の皆さんがとても親切でした。当方、栃木からの訪問でしたので、鳴門の人全員が良い人なのかもしれないと思いましたが、他の飲食店などの接客と比べて、格段に気持ちの良いものでした。
お風呂や施設もこれだけ揃っていれば十分だと思います。
なかなか再訪問できませんが、また利用したいと思えました。26人が参考にしています
-
炭酸泉がぬるめで長く入っていられて疲れがとれそう、気泡風呂もお肌がキレイになりそうでよかった。
屋外の温泉の浴槽は飾り付けの葉っぱや湯の花かそれとも垢なのか色々なものがいっぱい浮いていて、汚い印象を受けた。お湯が入れ替わってないのかと気になった。
洗い場にミラブルのシャワーヘッドがあり、前は2箇所だったと思うが1箇所に減っていた。残念8人が参考にしています
-
ボートレース場の真横に造られた温泉で、レースのスタート/ゴール付近をレース場よりもベストな位置で観れるようになっています。レースを観易いように、浴室は2階となっています。この2階には、ボートレースを観れる側にリクライニング付きの休憩室もありますが、有料となっていました。館内には、ボートレースの開催日が張り出してありました。風呂場は定期的に男女入れ替えとなるようでした。冷鉱泉とのみの記載で、詳しい内容は記載されていません。新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒です。館内にレストランへの出入り口がありますが、新型コロナウィルスの対策なのか、館内からの移動は出来ないようにしてあり、建物の外の入口を使うようになっていました。
内湯は、白湯となっているようです。大きな主浴槽は、電気風呂が設えてあります。湯船繋がりで一段深くした所にボタン起動のジェット水流があります。2基ありますが、ノズルの数が違い圧の掛かり方が違いました。高濃度炭酸泉と書かれた湯船は、時間帯によって炭酸を入れていないのかと思いましたが、かなり濃度の薄い炭酸泉でした。水風呂は、深くなっています。17~18℃の設定でした。
露天風呂は、ボートレース場に沿った細長い湯船になっています。レース場との仕切りとなるアクリル板には、レース場からは見えなくなるスクリーンが貼られています。この湯船は、源泉風呂となり、薄い茶褐色でかなり複雑な味付けとなるナトリウム泉でした。湯出口からは間欠的にしか湯を流さないのか、全く流れる所を見れませんでしたが、良い湯になっています。湯出口の反対側は、浅くして寝湯に出来るようになっていました。壺湯は3つ有り、それぞれの色が異なり湯出口も合わせた色になっています。真ん中の壺湯は、底から泡のバイブラになっていました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き800円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。10人が参考にしています
-
ボートレース観戦しながら入浴出来ます。
徳島県鳴門市の海沿いにある新しいスーパー銭湯です。鳴門競艇場にほぼ隣接されており、年末の昼過ぎ訪問だったのですが、当日レースが開催されていた様子で(丁度終わったところぽかった)沢山の人が駐車場に居ました。大きな競艇場の電光掲示板が見えます。公営ギャンブルは全くやらないので正直よくわからんですが、凄いと思ったのが施設が本当に隣接そのまんまといった感じで、二階の有料休憩スペースは競馬場の有料席みたいな感じで目の前が競艇場そのまんまでした。
さすがに風呂は・・・と思ってたら、男性露天風呂からも湯船から少し立ち上がればレースが観戦出来る感じ。今まで色んな景色の見える温泉に入ってきましたが、ここまで競艇場そのまんま観戦出来る施設は初めてですね。
ただし嫁さん曰く、女風呂からは景観無しとのことで、男性の特権かもしれません。
さて施設はまだ出来て一年経っておらず、非常に清潔感が溢れる感じ。浴槽もそれなりに新しいものが揃っており、内湯には人口炭酸泉(泡付き極めて良好)、電気風呂、ジェットバス、サウナ等。露天風呂は温泉主浴槽とつぼ湯3基、内1つはバブル仕様でした。
温泉そのものにつきましては、源泉名:自然温泉 あらたえうずしおの湯
泉温:21.4℃、湧出量:毎分212ℓ(掘削、動力揚湯)、PH:6.9
泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉(高張性、中性、冷鉱泉)
分析表については、加工されてものしか見つからず。おそらく加温・循環・それなりの消毒あり、露天風呂自体が源泉浴槽と銘打たれていますがかけ流し浴槽はありませんでした。舐めるとかなりしょっぱいです。
食事に関しては、こういう時期での利用であった為さすがに食べられず。ただし施設内の釣り堀で釣った魚を食べられる飲食店あり、次回は是非利用したいところ。
場所が少し辺鄙な点もあってか、混雑度は低めでした。27人が参考にしています
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ