-
投稿日:2008年2月1日
食事しないと日帰り入浴は出来ません (本郷温泉 かぎろひの里 椿寿荘)
ほっとくんさん [入浴日: - / - ]
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
「宇陀温泉郷発足記念スタンプラリー」で訪問。日曜の昼前に到着。
奈良県による健やか奈良支援財団運営の施設でそのHPによると「高齢者のみなさんに低廉な価格で憩いのひとときを過ごしていただけるよう設置されたもの」となっているように利用されている方のほとんどがご年配のよう。ですが、一般にも開放されており、宿泊料などはかなりお値打ちに設定されているようです(ただし、値段相応でさっぱりしたお部屋ですが)。
今回はスタンプラリー目的でしたので日帰り入浴で訪問。ですが、ここは食事をしないと入浴が出来ません。
よって4500円の懐石プランにしました。宿泊料金のみはお値打ちですが、食事料金の方はそれほどお値打ち感はないです。
個室の食事になり、午後3時まで利用できるとのこと。
食事をとって、軽く横になって、お風呂へ向いました。(なお、お風呂場は籠のみですので、貴重品などは個室の金庫を利用することになります。)
「1名では入らないでください」となっておりますが、たぶんご年配の方が倒れた場合の事を想定されているようで、当方その範疇に入っていないので特に何も言われませんでした。浴室前には温泉の成分のパネル。カルシウム-硫酸温泉となっています。ただし、細かい成分は書かれておりませんし、昭和58年のもの。温泉の利用状況に関しては簡単な説明はありました。
こじんまりとした浴室。
お湯はやや淡く濁りが有るか無いか程度、ほとんど無色透明といってもいいかも。微弱の鉱物臭。塩素臭は感じません。
大きな特徴はほとんどないです。
湯上がり後は若干肌のキシキシする感じがあり。カルシウム分の影響か?
源泉名 本郷温泉
硫酸塩泉(カルシウム-硫酸温泉)
[源泉]15℃
温泉分析年月日 昭和58年6月6日
#細かい成分表のことをフロントで尋ねましたがわからないとのこと。
「ご入浴されるお客様へ」より
・当温泉は源泉温度15度ですのでボイラーで加温しています。
ボイラー循環設定温度(夏期42.2度)(冬期43.3度)
・お湯は、循環濾過装置式ですので飲浴は、しないでください。
・消毒法は、塩素滅菌及び銀イオン滅菌です。
・源泉は、浴槽湯の約1割程度加水しています。5人が参考にしています
-