- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 水上
- >
- 猿ヶ京温泉
- >
- 猿ヶ京温泉 共同浴場 いこいの湯
- >
- 猿ヶ京温泉 共同浴場 いこいの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年10月14日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
外観は、古びています。私的には、好みです。きれいに清掃管理されています。お湯は、熱いかなと思いましたが、入るとちょうど好い湯加減でした。ヒゲも剃り、さっぱりしました。ありがとうございました。
6人が参考にしています
-
猿ヶ京温泉に興味が無かった訳ではない。日帰り温泉施設「まんてん星の湯」は評価があまり良くないし、旅館・ホテルもいまいちという感じだったので、共同浴場いこいの湯を訪ねた。
基本情報記載の住所を打ち込んでカーナビに頼った。手前にそれらしい建物が二つほどあり迷ったのだが、施設の前には「いこいの湯」の大きな看板があった。5台ほどが停められる駐車場もある。入浴料は300円。受付は無人であった。中には、飲み物、ひげ剃り、シャンプーセットなどの自販機もある。
先客が一人いたが、私が浴室に入ると上がってしまった。湯舟は2.5メートル四方の大きさで、やや浅い。カランは7つ、シャワー付きである。湯温は43度弱。高い天井から湯気を逃がすように出来た湯小屋であった。後続が無かったので、時々湯舟の脇でクールダウンしながら一人ゆっくり湯浴みができた。15分くらい経つと、湯温は43度強に上がった。先客が水で調整してくれていたらしい。結局、湯温が44度付近まで上がったところで浴室を出たので、何度まで上がるのかは判らずじまいだった。
ここのお湯の匂いは、同じ硫酸塩泉系でも少し変わった感じがする。強いて言えば、淡いクレゾールのような感じか。(クレゾールなど入っているはずもないが)
受付の横に四畳半位の畳のスペースがあって、テーブルと座布団もある。地域の顔見知りの人々は、入浴後そこで四方山話などしてから帰るのだろうと想像された。なんとも羨ましいことである。
15人が参考にしています
-
旧三国街道沿いにひっそりと有ります。
近くの遊歩道を一回りしてから入りました。
湯量豊富、ちょっと熱めですが
静かにじっくり入り温泉を堪能、
周りの静かなたたずまいとあいまって
いい温泉です。
建物もよく手入れがされているようです。
伊豆石の浴槽と木の浴槽の縁も立派です。7人が参考にしています
-
平日の午前中に入りました。入り口に自動券売機があり3百円を入れて券を買います。引き戸を開け箱のなかに券を入れます。入ってすぐ机と座布団が用意され休める様になっています。温泉は熱めで、水でうめないと入れません。オーバーフローした新鮮な温泉が常に出ています。中はきれいで、地元の人に感謝します。
4人が参考にしています
-
1年ぶりの再訪。先客が3人おられた。いずれも地元の人で、木札を裏返して入浴される人たち。前回は非常に熱かったので、いささか心配だったが、今回は前の人が埋めてくれたのか、何とか入れた。それでも43度ほどあったような気がする。
ここは土地の人が管理運営されているものに、お許しをいただいて入れてもらう方式。入浴料300円は申し訳ないほど安い。入り口で入浴券を買い、それを中の箱に入れるようになっている。今回は年配のご婦人が、中で受け取ってくださった。
温泉は無色透明だが、すごく温まり、さらりとした浴感がある。いつ訪れても、清掃が行き届いていて気持ちがいい。4人が参考にしています
-
旧三国街道沿いにある施設。今の国道からかなり中に入ったところにある小さな施設。駐車場もついていて、なかなかいい。入り口で入浴券を300円出して買い、中の箱に投入するシステム。地元の人が丁寧に管理されているせいか、すごく清潔に保たれている。
お湯はかなり熱い。57・3度のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉が注入されている。ここは掛け流しだが、お湯はサイホンの原理で外に流れ出ているようだ。地元の人が来て浴室の端にあるパイプに長いパイプをセットしたら、お湯が湯船の淵からあふれ出すようになった。ここの温泉は、最初は肌がピリピリするが一度入るとあとは少し我慢してはいることができる。すごくさっぱり感のある温泉である。4人が参考にしています
-
5~6人同時入れる内湯が1つ。清潔に維持されてます。入浴料300円。源泉かけ流し。無色透明無味無臭の泉質。体にも財布にも優しい共同浴場。
自動券売機ながら番台風受付とテーブル1つの休憩室は、昔の名残をたのしめる設計。1人が参考にしています
-
大満足の一言!!
私がお邪魔した時間は係のおばあちゃんが掃除をしながら番頭?をしていて『温まっていってね』とぼそり。それだけでも癒されました。
お湯はかなり熱め。ピリッとしているのに柔らかなお湯で、あがった後もお肌がモチモチツルスベ。さすが源泉のかけ流し100%。地元の人達が入っていて『こんばんは、おやすみなさい』と挨拶をしているのも地元ならでわだと感じました。2人が参考にしています
-
案内の通り、郵便局の先を斜めに入った裏通り
春の樹木が可憐に咲き誇るのどかな小道を進んでいくと、人家の中にぽつんと建っていました。
あまりにひっそりとした佇まいに休館日かと思いきや戸は開き湯浴み客もおられました。
入り口の自動券売機で大人2枚を買い中にはいります。
小さな番台におこたつに座布団、おばあちゃんちに来たような懐かしい雰囲気。
無色透明のお湯が浴槽の加減か青みがかって見えてすがすがしい。
先客さんのおかげで丁度良い湯加減。
ツルツルまったりとした素敵なお湯に
外から舞い込んだ桜の花びらが1枚2枚と浮かび情緒も抜群。
静かにしっとりと湯浴みを楽しませていただきました。3人が参考にしています
-
外観はまるで民家のようでした。
天井が高く、湯気抜きのある素朴で雰囲気のある浴場。想像よりも適温~ややぬるめの無色透明の湯は温泉水素臭がふわりと香り、ややツル感のあるものでした。
入口ですれ違ったおばちゃんも、浴場で一緒になった父子も自然に挨拶を交わしてくれて、とても気分のいい静かな湯浴みが出来ました。管理人さんは常駐していませんが、タオルやヘアセット、カミソリ、紙パックの飲料水は自販機で完備。この日はふじりんごが6個300円で袋に入って売られていました。
まったりと入浴出来ます。
地元の人たちとの交流で暖かい気持ちになれました。1人が参考にしています
-
猿ヶ京の共同湯 いこいの湯。
源泉名 猿ヶ京温泉 村有1号 源泉温度57.7度PH7.5
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉
自販機で精算し、箱の中に券を入れる。
貸切状態だ。
掛け湯して、いざ・・。
あれ、めちゃくちゃ熱い。
加水を試みるも、太刀打ちできたものではなかった。
以上より評価なし。
(2008年7月19日)2人が参考にしています
-
入浴料¥300
ほぼ、無味無臭のシャキッとした熱めのお湯です
渋好みの良い湯です
もっと、温泉FANの話題になって良いと思います
共同湯と言っても鄙び系ではなく、よく管理された清潔な設備です2人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ