- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 水上
- >
- 真沢温泉
- >
- さなざわ㞢テラス(旧 真沢の森)
- >
- さなざわ㞢テラス(旧 真沢の森)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年1月12日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
水上のスキー場で1日遊んだ後、帰路で利用しました。
料金が大人500円ということで、あまり期待していなかったのですが、穴場的な温泉で混んでおらず、施設全体が静かで、フロントのスタッフの対応が良く、落ち着ける雰囲気に驚きました。
温泉については、詳しいことは分かりませんが、泉質は他の方の口コミの通りだと思います。
私が気になったのは、湯舟の温度が少し温かったかな?ということくらいです。
他はおおむね満足です。
今度は宿泊で利用したいと思える施設でした。1人が参考にしています
-
ノルン水上スキー場帰りに寄りました。リフト券割引で100円割引の400円で利用しました。場所柄、雪のついてない時に行ったほうがいいなとゆうだけで下調べ無く行ったら意外とワイルドな感じでびっくり。調度工事中のようで足場やブルーシートが見え一旦外に出てからビニールハウス状態の屋根つき階段を降り別棟へ。温泉はph値9.68の美人湯と謳っているだけあってとろみのあるツルツル湯。透明の無味無臭なお湯ですが浴感は個性があります。露天のほうがよりお湯にとろみ感を感じられました。ひとつ残念だったのは露天に苔が付着してたのでタワシなどで掃除を念入りにして欲しい。露天の男湯?が道路からついたて越しに見えるので角度も考えたほうがいいかも。お湯は申し分無いです。
3人が参考にしています
-
上毛高原駅をほどなく行った先にあります。ど偉く山奥ではないけれど、ロケーションは抜群です。
肝心の温泉は、まあまあでしょうか~。この辺りは源泉かけ流しの日帰り施設が沢山あるので、料金500円であえてはどうかなぁというところでしょうか。
でも、都会の方々が自然や静寂を求めてのんびり過ごすのはいいんじゃないかな。1人が参考にしています
-
ここのロケーションは最高で、施設からの展望はすばらしい。ただ、残念なことに、露天からは湯船に浸かったままでは、目隠しの塀が邪魔して何も見えない。
温泉は適温だが、自然湧出量が少なく、温度が低いため、加水、加温された温泉である。ただ、PHが9.86と高く、ヌルスベの湯。大浴場に入ると、その浴感に、まず驚く。露天はややヌル湯だが、坪庭風になっていて、その風情あるつくりが感じがいい。
ここは宿泊もでき、棚田の耕作もできるようになっている。露天のテラスからは、利根の流れが見下ろせるすばらしい展望がある。9人が参考にしています
-
上毛高原駅から車で5分程の所にある施設で森と棚田の中にペンション風の本館とログハウスのような浴室棟とわかれていました。
泉質:メタケイ酸による規定泉(PH9.6)循環・加水・加温・塩素。
総成分210mg・Na51.4mg・硫酸38.7mg・炭酸33.1mg・メタケイ酸64mg。Naと炭酸含有がそこそこあるのでツルツルヌメリがあるはずだが使用状況の為かゴワゴワと引っかかるような浴感になっていた。無色透明無味無臭で塩素臭は感じられず。温泉だけの利用だと厳しいが森の雰囲気などは悪くなく日頃の喧騒を忘れられる場所であると思います。 画像は内湯3人が参考にしています
-
朝一番で入ったのですがしばらくは貸切状態でした
露天は温くて気持ちよく湯口からは加水加温の湯と源泉らしき温い(冷たい)湯が分かれて流れ、温い方はヌルヌルしてました
昼飯に舞茸うどんをいただきました
今年初めて取れたマコモ茸の炒めものもサービスで付いていて美味しく戴きました
最近では珍しく濃い味で少し煮込んであり、私好みで大変美味しかったです
短い滞在時間でしたが時間が止まったのを感じました3人が参考にしています
-
平日のせいが女湯は私ひとりでした。浴室のほぼ半分を浴槽が占めてます。浴槽が通常より浅くお尻をついて寄り掛かって浸かれるので嬉しかったです。露天も石作りで落ち着きます。循環加水ですが塩素臭はほとんど感じませんでした。ぐーちょきパスポート(群馬県子育て応援事業)提示で100円引きになります。
0人が参考にしています
-
本館から外通路を下った温泉棟の脱衣所は
新しくきれいで木のぬくもりも感じるお洒落な造りです。
肝心のお湯は、加水・加温・循環・消毒ありの少々残念な湯使い。
でも事前にクチコミを読んで、過大な期待をしていなかったためか、
内湯・露天ともに思った以上にヌルスベを感じる事ができ嬉しくなってしまいました。
平日午後の訪問でしたが、ほとんど貸切状態だったので
塩素の投入量も少なかったのか、匂いを感じる事もありませんでした。
ただ、40度前後と思われる適温の内湯で、まったりとした浴感に身をゆだねていると
突然湯口から熱湯が投入され浴槽の湯全体が温まると共に
それまでのツルスベ感が一気に失われてしまいました。
あまりの変化に驚いて、再度露天に浸かってみると
こちらはツルスベ温湯のままで、緑の丘を眺めながら質の良い湯を堪能。
同じ湯でもちょっとしたタイミングでこれだけ浴感が変わってしまう物なのですね・・。
加熱した白湯が投入されたか、源泉を加熱したために泉質が変わった物か・・疑問です。2人が参考にしています
-
泉質はメタケイ酸含有-アルカリ性低張性冷鉱泉です。
源泉温度が24.5℃の為、41℃に加温されています。また、湧出量が毎分19リットルの為、加水もされています。
無色透明で僅かに白い浮遊物があり、phが9.7と高いのですが利用状況からツルスベ感は過度に期待しない方がいいかと思います。
私には露天風呂の方がお湯の滑らかさが高いように思われました。コンクリートと石で出来た無機質な感じの露天で、5~6名くらい浸かれる浴槽です。眼下には田植えが終った田んぼが広がり、蛙の鳴き声が聞こえて来ます。この周辺は棚田になっており、周囲に他の建物などはないので、非常に静かでのんびりとしています。
公社が経営する真沢ファーム交流施設は、この棚田や畑を年間契約で貸し出しを行なっています。都会の生活を離れて土まみれ・汗まみれの、自然に回帰した体験を推奨しているところです。
宿泊棟と温泉棟のふたつに分かれており、宿泊棟で受付をするとそのままスリッパ、あるいは健康サンダルに履き替えて階段を降りる温泉棟へと向かうようになっています。
掛け流し状態であればかなりのスベスベ感も期待できると思いますが、循環濾過・塩素消毒ありのお湯は匂いもあって少し残念に思いました。
駐車場には県外からのナンバーも多かったです。また、契約者の方なんでしょうか、私が訪れた夕暮れ時には楽しそうに囲炉裏で談笑する方がおりました。2人が参考にしています
-
名前の通りお肌がつるつるしてお肌が若返ります。
0人が参考にしています
-
美人の湯の名のとおり、ここの温泉に入ると肌がつるすべになります!
googleで検索をしたら公式ページを見つけましたよ!
今までなかったのに・・
↓アドレスはココです!
http://www12.wind.ne.jp/sanazawa/17人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ