口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年8月9日)
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ
-
ての字屋自家源泉「王者の湯」はほんまに気持ちよかったでしゅ〜🐒
1人が参考にしています
-
-
宿泊のコメントがないので入れさせてもらいます。
文章力がないので伝わりにくくてすみません。
初めての犬同伴(犬のみ車中泊)の2泊3日(白骨笹屋-山田藤井荘)の2泊目藤井荘で犬大丈夫そうだしあともう一泊しようかってことで手持ちのガイドブック(草津はこちらとつつじ亭しか載っておらず、コメントなしの写真のみ)で探したのがこちらの変な名前の宿。
藤井荘ではAUの電波がわるくネットで閲覧できる状況でなかったので(ロビーでWIFIで使えばよかったですが。。)事前の情報は風呂の写真のみでの来訪。
第一印象は「うわぁ。めちゃくちゃ古臭いし、廊下も洞窟みたいで階段も狭いし息が詰まりそう。しまったぁ。。」でした。実際階段は足の悪い方用の昇降機をつけたあるので少し狭くなっているのですが。。
お風呂に入って印象がかわりました。
こちらの名物の1階の天然岩風呂。
岩肌からしみだす天然硫黄泉が古代ヒノキの浴槽を満たすという岩風呂は、入ると硫黄の湯の華が満開でドバドバとかけ流されており、めちゃくちゃ気持ちいい。
時間帯は女性用でしたが、他の宿泊客来ていないので妻とご一緒にどうぞって事で入ることが出来ました。ちなみにこの日は私たちともう一組だけでした。
食事まで時間があったので共同湯めぐりと千代の湯の時間湯を体験しました。千代の湯は宿のすぐそばでバスタオルを風呂場から何枚かもっていくといいです。
食事ですが、普段旅館料理しか食べていない自分にはうまぁって感激。おいしくて日本酒がめちゃくちゃ進む料理でした。妻は懐石だったら普通だよってことでしたが、個人的にはめちゃおいしかったです。
また料理を盛られている器がすばらしく、刺身はばからの皿で、他にも京焼き(名前忘れてしまいました。お品書きに器の名前も書いてあったのですが。)のすばらしい古い器でさすがに江戸時代から続く歴史のある宿だなって思いました。
夜は落ち着いた照明になっており、ゆっくりと休むことが出来ました。
全体的に個人的には3万円の値打ちありな宿かなっておもいました。
また草津に来た折には再訪して違う季節の料理食べたいなっておもいます。
宿の方もアットホームで、のんびりと滞在できました。
犬連れでない人には関係がないですが、駐車場が回りの宿が背が高いのであまり日が当たらないので犬にとってもよかったです。
帰ってから気づいたのですが、「和風村湯めぐり手形」なるものがあって、加盟している宿に止まれば購入可能で、他の宿の風呂に700円で入れるというものです。次回草津に宿泊のさいは利用したいですね。0人が参考にしています
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ