口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年8月6日)
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ
-
-
先に立ち寄った「恵の湯」は建て替えられたばかりで綺麗で当たり前ですが、こちらは少し年季のはいった共同湯です。中に入ってみますときっちり清掃されており、こまめに手直しもされておりまして町湯としての管理は素晴らしいなと感心しました。また、これらの町湯を無料開放して頂いている事に感謝します。
さて、お湯ですが源泉は「恵の湯」と同じく万代鉱で湯船の湯温は少し熱いぐらいで楽しめました。3人が参考にしています
-
草津の中心街から六合に抜ける道沿いに目立つことなく佇んでいます。湯畑まわりの活気とは無縁の静けさが漂います。
雨のぱらつく夕刻は先客もなく、こぶしの湯を満喫することができました。
万代鉱から引かれているとのことで、レモン味のやや熱めの湯が張られていました。建物の造り自体がやや小さめなため、風呂場も小ぶり。洗い場がやや小さい印象です。
こんな素晴らしい湯を外部の者に開放している草津の人々にはほんとに頭が下がりますね。調子に乗ってちょっと長湯しすぎてしまいました。3人が参考にしています
-
草津温泉には今まで何度も訪れましたが、訪れるたびに新たな発見があります
車・バイク・電車と色々な交通手段で訪れましたが、一番効率よく
共同浴場を巡るにはどんな手段が良いか考えたところ
今回は車で草津まで来て、折り畳み自転車での温泉巡りです
まず最初に訪れたのは一番離れにあるこの施設、道中はずっと下りで
行きは良かったのですが、帰りが怖い・・
さて肝心の温泉なのですが、なんと私の事前の下調べ不足により
「午前9時より午前11時半までは清掃のためはいらぬように」の張り紙が・・・
私が訪れたのは9時半なので、どストライクです
イキナリ出鼻を挫かれてしまいました^^:
入浴していない施設に投稿するのは気が引けましたが
まぁ記念の投稿として簡便してください。2人が参考にしています
-
上が浴槽。源泉の赤い蛇口を止めると下の写真の潜望鏡のような塩ビ管から源泉が捨て湯されてしまう仕組みになっているようです。なんとも贅沢。。。
※最近はもう使わなくなってしまいましたが、共同湯めぐりを始めた頃に私が愛用させていただいたマップあり、作成者の方にこの場を借りて感謝です。とても便利なマップなのでご紹介させていただきます。プリントアウトして是非ご活用ください。
<マップのURL>
http://370-1700.com/onsen/img/onsen_map.pdf
◎共同湯は地元の方の生活湯です。貰い湯をさせていただき、草津町と町民の皆様に感謝、深謝です。0人が参考にしています
-
草津といえば日本を代表する湯場の一つですが、その記念すべき初陣を飾ることになったのが、こちら「こぶしの湯共同浴場」です。草津には夜に連れと突撃し、共同湯めぐりをしながら、眠くなったらそのまま車中泊というパターンが多いのですが、初訪問の際も夜中の突撃となりました。
高速を降り、途中の山中で日本カモシカとも遭遇し国道292号経て六合方面から草津入り。六合方面からだと最初にお目見えする湯です。草津の繁華街からも遠い住宅街で、夜は何気に寂しげな雰囲気ですが、国道292号からも見えるので容易に発見できました。
こぶしの湯は草津にある18箇所の共同湯で最後に建てられた湯だそうで、脱衣所に張られていた張り紙によれば、長年に渡って町に嘆願し、ようやく建設され、地元住民が大切に管理されているとのこと。これは心して入らなければならないと身が引き締まります。
浴室に入るとものすごい熱気でムンムン。湯船にはドカドカト源泉が注がれ、ザーザーと疑いようのない源泉掛け流し状態。湯船は4~5人サイズ。コンクリ造りですが、縁には天然木を配して温かみがあります。窓の奥には小さいながらもちょっとした庭も造られ、共同湯とは思えない心尽くしです。深夜だったこともあり、終始貸し切り状態。
いよいよ記念すべき草津の初入湯となりましたが、めちゃめちゃ熱い。湯船で体感45度以上、源泉が50度と言ったところ。とりあえず源泉を止めて湯揉み&ホースで少々加水。すぐに入れる温度になりましたが、浴感はヘビーで強烈な印象。源泉は草津のランボー(と私が勝手に呼んでいる)万代鉱泉。鮮度もあり湯力は半端ではないです。ようやく湯になれてきたと思っていたら、今度は素肌(自分的には毛穴)がビリビリと低周波を浴びたように痛みだした。思わず「またビリ、またビリ、どーしてビリビリ!?」と「Mr.BOO!」(広川太一郎吹き替え版)を彷彿とさせる名台詞を口にし、名湯草津の洗礼を浴びてしまいました。
酸性度の高さと鮮度の良さ抜群でした。浴後は頭のてっぺんからつま先まで、ジンジンと温まり、なんだか名峰の頂を制覇したような達成感に酔いしれました。そして、草津にどっぷりとはまってしまいそうな予感を胸に湯小屋を後にしました。後にこの予感は見事に的中することになります(笑)。
※写真は上が草津手前の国道で遭遇したカモシカ君。悠然と道路を横切り山中に消えていきました。下は湯小屋外観です。3人が参考にしています
-
六合村方面から行ったとき、すずらん通りに最初に現れる共同浴場がこここぶしの湯です。
道路に面して横向きに建っているためちょっとわかりづらいのですが、
パチンコ屋さん(休業中?)の手前ですので目印にすると良いかもしれません。
ここも訪問時清掃直後で、男湯半分、女湯7割方の湯の溜まり具合。
小さな浴槽ですが万代鉱のヌルスベとしたとっても素敵なお湯でした。
レモン風味のお味もGOOD。
女湯の外扉の閉まりが悪くすぐに開いてしまうため女性はちょっとご注意を。
もう修理されているかもしれませんが・・。2人が参考にしています
-
もっとも東にある こぶしの湯。
源泉名 万代 源泉温度96度PH1.46
酸性-硫酸塩・塩化物温泉・硫酸塩温泉(酸性低張性高温泉)
宿舎をチェックアウトし、東側に固まってある
こぶしの湯・恵の湯・睦の湯を攻めることにした。
到着早々、都合の悪い張り紙発見。
外来者入浴について
1.午前9時より午前十一時半までは清掃のためはいらぬように
1. 午後3時より午後9時までは区民の入浴時間の為その前後に利用すること
1.・・・
鍵が掛かっていなかったため、
浴槽の写真のみ撮らせてもらい施設を後にした。
雰囲気がかなりよかったです。残念。
(2008年7月20日)0人が参考にしています
-
湯畑のある中心街から少し離れており,湯畑方面から車で行くと入り口が反対側にあり,まず見逃します.万代鉱.躑躅の湯より,湯力は強い感じです.坪庭を眺めながら静かに浸かり,全身が沈静されて行きます.
1人が参考にしています
-
-
湯畑からはかなり離れた所にある。徒歩では結構な距離で、ここまで来るとさすがに閑散としている。同じ草津でも湯畑周辺の賑わいとはまるで違う。
お湯は万代鉱源泉。浸かるとかなりピリピリ来る。恐る恐る頭から被ってみましたが案の定、目もピリピリに。激痛とは裏腹になぜかウレシさも?
外はかなりのスピードで車が往来する通り沿いですので、のぼせには注意しましょう。1人が参考にしています
-
今年の1月2日に初めて草津温泉へ旅行に行き
草津温泉で一番最初に入った温泉が此処「こぶしの湯」です。
中心地(湯畑)からかなり離れていて周りに何にもないところに
ポツンとあるのでかなり穴場の共同湯です。
実際私が入浴してる時には入ってくる人は一人もいませんでした。
最初お湯の熱さに火傷するかとおもいましたが足から順に慣らしていけば
入れない熱さではありません。
むしろ草津はこんな熱いお湯ばっかりなので熱くないと今では逆に嫌です。
ピリピリしてるのは足が冷え切ってて急に熱い湯につかったせい?
って思ってましたが調べてみたらそういう泉質でした。
コメント書いてたら草津に行きたくなっちゃった。。
ここはおすすめです。1人が参考にしています
-
-
-
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ