口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年5月4日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
はなれに宿泊。全体的に趣向をこらし頑張っている印象だが建物や設備が古くて残念な感じ。スタッフの方は親切だった。料理は普通。生ビールやソフトドリンク飲み放題、ハーゲンダッツが部屋の冷凍庫にありフリーなど有り難いが、一人あたり35000円(税抜き)を考えればお得感は薄かった。2回目はないかな。と思う。
1人が参考にしています
-
アクセスしにくいと感じるのは、電車だと、渡良瀬渓谷鉄道を使う事です。車なら簡単に大間々から足尾に向かえば良いのです。
駅からの送迎はあります。
少し高い設定ですから、一番安いので良かったかも知れません。
食事は良かったですが、興味が無いので、接客も良くて、接客されたく無い方だから面倒くさい。温泉は、40度程度の少しぬるめですから。1時間でもリラックスできます。熱い湯にストレスを受けて短い入浴は苦手です。
鉄分が含まれていて、硫黄泉ではなくても、湯の花が塊ます。
本来はもっと泥っぽい、乳頭温泉の妙の湯みたいなのかもですが。
掃除の後で、茶色濁り湯でした。
道路に沿うので、何故か、男の露天は柵付きです。女風呂を覗かないためかも。滝のライトアップは綺麗です。
露天まで、駐車場を歩くので、防寒コートを出入り口においてあります。風呂付きの部屋もあり。少し贅沢な、温泉でした。赤城山の麓にある温泉です。0人が参考にしています
-
-
昼食付きバスツアーで外来入浴。 桐生カントリークラブから2km下がる一軒宿。
内湯大浴場は鉄分を多く含む茶褐色のにごり湯で、肌がしっとりとしてよく温まる。 露天風呂は一度玄関を出て、駐車場の奥にある小屋まで行かねばならないが、こちらは源泉かけながしで小さな滝が見える。
露天風呂付き客室が多いが、一般客室でも冷蔵庫内のビール、ソフトドリンク類が飲み放題らしい。 売店に七福茶あり。
梨木温泉 ナトリウム・カルシウム・マグネシウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 加温、循環併用
18.4度 pH8.4 湧出量 8.4リットル/分 溶存物質 3390 カリウム 74.5 マグネシウム 153 カルシウム 271 鉄(Ⅱ) 14.3 炭酸水素イオン 995 遊離二酸化炭素 539 メタケイ酸 119 メタホウ酸 81.1 酸化還元電位 (ORP) 38 (2011.9.4)2人が参考にしています
-
設備も充実しているしスタッフの対応もよく、緑に包まれ空気環境もいいです。施設廻りは散策もできます。
3人が参考にしています
-
梨木館の本館横に併設された「はせを亭」に子供を含む4人で宿
泊しました、梨木館本館はかなり年季の入った建物ですが、はせを亭は本館に後から増築したようなので、本館に比べとるとかなり新しい感じがしました、ロケーションは山の中の一軒宿なので宿の周りには何もないのでやたら静かです。
今回泊まった部屋は「猿みの」、ざっと部屋の説明をすると部屋数は10畳、10畳、12畳の3部屋、10畳の部屋に42インチのプラズマTV、12畳の部屋に32インチの液晶TV、部屋風呂は、大人3人くらいは余裕で入れる巨大な檜風呂と、こちらは大人一人が入るサイズの部屋付き露天風呂、冷蔵庫内のソフトドリンク(ジュース、コーラ、サイダーなど)ビール、ハーゲンダッツアイスクリームの飲み放題、食べ放題、それと室内に設置されたエスプレッソマシーンでコーヒーも飲み放題となかなか太っ腹なサービスをしてくれます、それから室内にはマッサージチェアも設置されてました、設備的にはこんな感じです、食事に関しては名物のきじ料理も頂きましたが個人差もあるとは思いますが自分的には可もなく不可もなくといった感想です、全体としての感想は、飲み放題などの太っ腹なサービスを初め、最新型のテレビ、だだっ広い部屋、巨大な檜風呂と部屋付き露天風呂など、これ以上無いと思わせるサービスの提供には好感が持てますし接客なども不快な点はありませんでした、「はせを亭」に関しては、ちょっと贅沢してみようと思われる方でしたらお勧め出来る宿だと思います。7人が参考にしています
-
部屋の露天風呂は自分で入れなければなりません。温度調節が
難しくお湯ができる迄に約60分かかってしまう。お湯は単なる沸かし湯。
隣の客室と高さ約2mの板2枚程度で区切られているだけなので、会話は隣へ筒抜け状態。駐車場から部屋の露店風呂出入り口が見える。
1階の浴場は温泉だが露店風呂無し。
夕食は豚肉シャブ用3枚、キジ肉、つみれ少々、イワナ1尾。他はキノコ、白菜など単純な鍋で日常食べている安物野菜。
だしつゆは薄く味にコクも旨さも感じなかった。豆腐、佃煮、卵焼き程度で特に特色のある食材は皆無。
朝食も質は夕食と同程度だった。
夜は静かなのが良。4人が参考にしています
-
入浴&食事・休憩 1名4,000円(2名から)で利用しました。
前日または当日の朝の電話確認で空室がある場合に利用できます。
入浴休憩で利用できるのは露天風呂の付かない一般のお部屋のみですが、
お料理によって4,000円から1万円まで6つのコースから選ぶ事ができます。
名物のキジ料理は6,000円以上のコースにつくようです。
一番リーズナブルなコースでしたので豪華さはありませんが、川魚の塩焼にお造り、
青菜の和え物、胡麻豆腐、すいとん汁、その他小鉢数品、どれも美味しくいただけました。
特に、ふきのとうとたらをはじめとした旬の山菜の天ぷらは、衣がサクサクで暖かくとても美味しかったです。
お部屋3時間の利用料と入浴料を差し引いて、お料理を運んでいただいてのこのお値段、満足です。
そしてもう一つのお楽しみ、坂之上田村磨の時代まで遡るという歴史ある含食塩炭酸泉の『薬師の湯』。
赤城温泉と同様の濁り湯ですが鉄臭さなどは感じず、お湯から受けるインパクトはやや弱めでした。
しかし、趣のある浴室と、変形するほど析出物の堆積した浴槽に憧れていましたので、
想像通りの素晴らしい湯殿を独占堪能できて喜びも一塩。
薄暗い浴室に、ほぼ一面の大きなガラス窓から光が燦々と差し込むのが何とも美しいのです。
フロントでの受付から客室への案内、お茶入れにいたるまで、
宿泊のお客様と同様のサービスを提供していただき、スタッフの教育も行き届いている様子。
ぜひまた利用したい一軒宿の日帰り入浴でした。(入浴のみの利用は不可です。)4人が参考にしています
-
-
今月の平日に行きましたが、「日帰り入浴はやっていません」と断られました・・・。
6人が参考にしています
-
『キジの宿』として知られ、リピーターも多いという赤城山近くの一軒宿です。創業は明治15年。周辺は静かな環境で、喧噪から離れた一日を妻と二人満喫して来ました。
宿から徒歩5分程の所に直営のキジ養殖園があり(周辺はかなり臭いがすごいですが…)、朝晩に豪華なキジ料理が並びます。刺身は1羽から2名分、肉は4名分しか取れないそうです。肉厚で臭みは全く無く、かなりしっかりとした歯ごたえ。私は特に晩ご飯に出たキジ肉のしゃぶしゃぶと、朝のキジ雑炊がとてもおいしかったです。ボリュームもあってお腹いっぱいになるまで食べることが出来ました。
こちらの温泉は含食塩炭酸泉。坂上田村麻呂が関東遠征の際、発見したという由来のあるお湯で、「薬師の湯」という浴場で茶褐色のお湯が楽しめます。
泉温が低い為に41℃に加温されているのですが、塩原の『明賀屋本館』の湯を思い起こさせるシャキッとしたキレのある温泉。湯温もちょうど良く、いつまでも浸かっていたくなる素晴らしい湯でした。体への刺激が無い為に心臓病などにも効果が認められているということでしたが、納得の温泉に満足!!
特別匂いなどはありませんが、浴槽の縁は堆積が見られて雰囲気も抜群。宿は客室も少ないので、深夜や早朝はひとりきりでこのお風呂を堪能することが出来ました。
今回、奮発して半露天風呂付きの客室に宿泊したのですが、この半露天は山の天然水が利用されています。部屋にはマッサージチェアも完備され、DVDなどもフロントで借りて見ることも出来ます。冷蔵庫には宿泊料に込みで約1万円分の飲み物が準備されているので、普段ゆっくり飲むことが出来ない人も満足でしょう。
こちらの宿には全6室の露天風呂付き客室がある別館『はせを亭』もあり、生ビールサーバーから飲み放題等、更にグレードアップした客室も備わっています。0人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ