口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年7月17日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
古い施設なのに掃除が行き届いて清潔感がありました!
温泉が肌にやさしくリラックス出来るお風呂でした!1人が参考にしています
-
遺跡の近くにある、公共の温泉施設。日帰り市外520円。ナトリウム硫酸塩温泉の優しいトロみ感のある無臭透明なお湯でした。湯ざめもせず良く暖まります。以前は塩素臭がと口コミされていたようですが、現在は改善されているようです。平日の昼過ぎだったので、ゆっくり入ることが出来ました。駐車場も広く止めやすかったです。
2人が参考にしています
-
みどり市笠懸、50号から少し入った所、保健所の並びにある。
目の前には岩宿遺跡の博物館と、公園や池があり、景観が良い。今日は雨なので散策しなかった。
旧笠懸町営(現市営)からの施設。
97年12月開湯との事。
11.311の大地震で給湯が止まり7月に営業再開された。
近くの稲荷山に咲くかたくりの花から命名された。
10時の開店10分前に店前駐車場に着いたら、雨の中車がちらほら集まってきた。 なかは群馬県産の木材をふんだんに使った、温もりのある造り。
コイン不要靴鍵→券売機:市外500・市民300円→フロントにて靴鍵を提出すると、靴鍵番号札を渡される→湯殿左手→
休み処は座敷で食事処なし、持ち込み可→
脱衣室:開放棚に脱衣籠・貴重品ロッカー100円戻り式・ドライヤーはあり→冷水機・お茶機は休憩室にあった様子。
湯殿は一週間交替:本日大理石調で洋風らしい。中は蒸気が舞い見えにくかった。前回は檜風呂だった。
壺型の掛け湯はひんやりして、源泉で無加温らしい。あふれた分は、第一浴槽に流れる口あり。4人で足を延ばして満員で、入るのをためらう。
奥に同じく、第二の大理石調枠の浴槽があり、湯温を変えているようだ。こちらはぬるめなのかな(未確認)1名だけ。こちらの方が広め。
サウナ、露天はないが奥の浴槽はのガラスが広く、狭いながらの庭の緑が良い。蒸気で曇ったガラスに湯を掛け視界を確保!
カランコーナーは壁一列に並ぶ。シャワー一体式で2機種あった、微妙な違い。石鹸しか無いので悪しからず。
5分も浸からなかったが雨で冷えた体、とくに足が温まった。泉質は登別温泉に似ていると云う。
以前は2時間制だったと思うが、今回何も言われなかった。時間制撤廃か、それとも足早に出てきたからか!?
泉温40.8℃1600掘削
ナトリウム硫酸塩泉
03H15.524土初入浴
11H23.1119土2回目
←前湯栗橋町営くりむ
→次湯高崎三福温泉13人が参考にしています
-
-
-
あまり評価は高くないようですが、ここの泉質すごいです。
とろみのあるツルスベ温泉、無色透明ですがまったりと柔らかいお湯です。
登別温泉と泉質が似ているそうで日曜とあって朝一から混雑していました。
木材がふんだんに使われていて心が癒されます。
露天はありませんが広く開いたガラスから庭が眺められます。
脱衣所の中のコインロッカーは100円リターン式です。
ただ地元の人が多くマナーがちょっと‥。
木製の風呂椅子の上にタオルを敷いて、入浴中もカランをキープするのはあまりに‥。
常連の年配の方ばかりで、ちょっと輪に入れない感が残念でした。3人が参考にしています
-
JR両毛線岩宿駅から徒歩15分ほど場所にあります。
お湯は、泉温38.4℃、pH8.3のナトリウム・硫酸塩温泉で、加水なし、加温・循環・塩素消毒ありになっています。
無色透明で塩素臭のするあまり特徴のないお湯ですが、湯口は温泉成分で変色し、わずかながらツルスベ感も感じられました。ただ、施設は男女別の内湯のみでシャンプーもなく、料金からするとその点は不満です。
岩宿遺跡と岩宿博物館が近くにあるので、考古学好きの方なら遺跡と博物館でたっぷり楽しんで、そのあと汗を流すならよいかもしれませんが、いずれにせよ、温泉に大きな期待を寄せて行くとがっかりするかもしれません。
(2006年8月入浴)1人が参考にしています
-
小さな施設ですが館内は木を多用し清潔で好感が持てます。お湯はあまり特色のない無色透明の温泉でした。お湯の香りは洗い場の石鹸の匂いで良く分かりません。ツルっとした感触と湯上りのポカポカ感が温泉だということを教えてくれました。入湯料は300円位が妥当だと思います。貴重品ロッカーも有償(100円)なので全体的に割高の印象です。
1人が参考にしています
-
かたくりの里 のすぐ近く
桜の季節もいい
露天無し、シャンプー、石鹸無し、ロッカー有料
休憩所有るが、食堂無し
お花見しながら お弁当を食べ、汗を流して帰宅 の順序かも~
1年前に行きました。2人が参考にしています
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ