口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月30日)
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ
-
ひどかった肩痛が和らいだ。風呂あがりに
食事したがほっとする味と量で美味しかった。
日常を忘れる時間をつくれた。また利用しようと思う。1人が参考にしています
-
女風呂のマナーが悪すぎる。コロナ禍だが年配の方を中心に大きい声で雑談し、「話していいんだね」と子どもも大きな声ではしゃいでいる始末。静かな時間は5分ももたなかった。常に話している人がいる状態。飲料水を汲んではいけない水風呂の中にペットボトルを持ち込みたくさんの本数に温泉水を入れている女性。水風呂の中にサウナから出たてのタオルを浴槽に浸ける女性。露天もおしゃべり族が長居し、結局露天に入れなかった。地元の人が多いせいか、とにかくおしゃべりが多かった。うるさかった。恐らくクレームが入っているだろうが、ここまでやりたい放題だと、店員の怠慢もあるだろうと予測できた。噂には聞いていたがひどかった。疲れを取りたかったが、ストレスがたまる最悪の時間になってしまった。二度と行かない。
18人が参考にしています
-
鹿児島には「銭湯」タイプの温泉があちこちにあります。
いくつか行ってみた中で一番頻繁にリピートしているのが、こちら芦刈温泉。
いいなあと思っている点は・・・
ほぼ清潔。
頻繁に脱衣所に清掃の人が入ってクイックル掃除していく。洗面所に髪の毛ある場合もありますが、他の銭湯に比べるとこちらが一番清潔感がありました。
脱衣所が広い。
銭湯タイプのこぢんまりした温泉の中では、広い方だと思います。脱ぎやすい広さだと思います。
井戸水、温泉をもらって帰れる。
浴場内にそれぞれの蛇口があり、持ち帰って良いようになっています。お金別料金とかありません。
持ち込みのドライヤーが1分10円で使える。
なお、備え付けのドライヤーは5分100円です。
持ち込みドライヤーは禁止しているところが多いなか、太っ腹だと思います。
地元の野菜が売っている。
受付前のロビーで売ってます。お得なことも多いです。
なお併設の食事処で作ったと思われるお総菜も売ってます。
食事処併設。
天ぷらとざるそばをいただきました。おいしかったです。
たまにそばが茹ですぎという事もありますが、おおむね美味しいです。定食や、うどんも出しているようです。
一休みできる椅子が多い。
木でできたベンチや、食事処の前にも椅子があります。
温泉が美肌の湯
一度目の入湯より、2度目の入湯時にぬるりとした感触があります。良いです。3人が参考にしています
-
-
2007/05/19日入湯。
ナトリウム-炭酸水素塩泉、いわゆる重曹泉の無色、無臭のヌルスベ湯です。街中から少し上った坂の上に建っている小ぎれいな施設で、ホールには3畳程度の腰掛スペースや野菜の産直コーナーなどがあり、地元の温泉銭湯という雰囲気が居心地を良くしています。家族旅行の際に立ち寄ったのですが、よそ者を見るような視線は皆無でリラックスしてお湯を楽しめました。
内湯の桧風呂は加水・加温なしの掛け流し(塩素消毒あり)、となりの気泡風呂は循環、露天も掛け流しでした。源泉温度が52.5℃と高めのためか、内湯の源泉出口からは断続的に湯が出る仕組みで、掛け流しの風情が楽しめないのが残念でした(露天は連続した掛け流し)。ただ、飲泉もできますし、サウナと芦刈の湧き水を使った爽やかな水風呂がありますので、トータルでは十分に満足できる湯でした。
ここはあくまで温泉銭湯ですから、石鹸類がありませんので、持参するか入浴セット(大小タオル・液体石鹸・シャンプー・リンス・歯ブラシ/400円)を購入します。カランは27とたっぷりありますので、よほど混まない限りは順番待ちはないと思われます。
湯温は41℃前後と適温で、露天の横にある1人定員の壷湯は源泉を冷まして使っているのか37度前後のぬる湯です。掛け流しの上に加温加水もなく、塩素消毒さえしていませんので、ぬる湯源泉好きの方にはお薦めだと思います。ただし、定員1名ですから、入浴時間はマナーを守って。
1つ難点を言えば、洗面所のドライヤーが100円/5分と高かったこと。でも、旅の途中で気軽に源泉掛け流しの湯が楽しめて、とても快適でした。施設も清潔ですし、受付の方もにこやかな、爽やかな源泉掛け流しの温泉銭湯でした。2人が参考にしています
-
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ