- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 三重県
- >
- 伊賀
- >
- 昭和レトロ銭湯 一乃湯
- >
- 昭和レトロ銭湯 一乃湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年1月22日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
施設外観
0人が参考にしています
-
レトロもお風呂も楽しめる________________
名阪国道の上野インターから北へ。結構広めの道を進んでいきます。ガソリンスタンドのところを左折し、細い路地に入ってから200mほど進んでいくと見えてくる銭湯さんです。クラシックな和風の建物です。向かいに駐車場がありました。
番台改のフロント式。こちらに貴重品ロッカーがありました。
脱衣所は普通サイズ。折り上げ式の格子天井が雰囲気出しています。ドライヤー無料サービス。昭和レトロなあれこれがありました。
お風呂は手前側がいわゆる階段風呂になっていまして、電気風呂→42℃の深風呂→浅風呂の順に流れていきます。さっぱりとした湯で消毒臭は少な目でした。奥には気泡浴+入浴剤の浴槽があり、38℃とぬるめの設定。香草湯と書いてありました。ジェット機能は停止中でした。あとはぬるい水風呂がありました。壁には富士山のペンキ画が描かれていました。
こちらは昭和レトロを売りにしているのですが、もちろんお風呂も楽しめました。レトロドリンクもなかなか良かったですね。そうそう、グーグルマップでは「廃業」と書かれていたのですが、ちゃんと営業していました。いつまでも続いていってもらいたいですね。0人が参考にしています
-
レトロもお風呂も楽しめる_______________
名阪国道の上野インターから北へ。結構広めの道を進んでいきます。ガソリンスタンドのところを左折し、細い路地に入ってから200mほど進んでいくと見えてくる銭湯さんです。クラシックな和風の建物です。向かいに駐車場がありました。
番台改のフロント式。こちらに貴重品ロッカーがありました。
脱衣所は普通サイズ。折り上げ式の格子天井が雰囲気出しています。ドライヤー無料サービス。昭和レトロなあれこれがありました。
お風呂は手前側がいわゆる階段風呂になっていまして、電気風呂→42℃の深風呂→浅風呂の順に流れていきます。さっぱりとした湯で消毒臭は少な目でした。奥には気泡浴+入浴剤の浴槽があり、38℃とぬるめの設定。香草湯と書いてありました。ジェット機能は停止中でした。あとはぬるい水風呂がありました。壁には富士山のペンキ画が描かれていました。
こちらは昭和レトロを売りにしているのですが、もちろんお風呂も楽しめました。レトロドリンクもなかなか良かったですね。そうそう、グーグルマップでは「廃業」と書かれていたのですが、ちゃんと営業していました。いつまでも続いていってもらいたいですね。0人が参考にしています
-
営業時間・15:00~23:00
木曜休み
料金・大人440円・小学生150円・幼児70円0人が参考にしています
-
急にお風呂に入る事になり検索してここにしました。スーパー銭湯はあまり気がすすまないので、行ってよかったです。
昭和の雰囲気を味わえて、またゆっくり行きたいです。ドライヤーもありました。古いマッサージのマシンもありました。
お父さんは待っている間漫画のサザエさんを読んでいました。
番台のお姉さんが、パイン飴をくれました。
ありがとうございました。3人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
名阪国道の上野東インターから北へ。上野市駅の方に進んでいくのですが、途中でシェルのガソリンスタンドがありまして、そこの角を西に入ります。しばらく狭い道を進んでいくと見えてくる銭湯さんです。奥に入り込んだ形の木造の建物でして、入り口のネオンサインがいい雰囲気を出しています。店舗の周囲に何か所か、駐車場があります。
こちらは昭和レトロをテーマに運営しているところです。フロント式で、その周囲に玩具など、色々と懐かしのものが飾られています。また、手ぬぐいなんかの販売もしているようです。脱衣所は普通サイズでドリンク冷蔵庫あり。いろいろと展示物がありまして、昔の映画のポスターとかいい味出ています。折り上げの格天井や欄間など雰囲気抜群です。ドライヤーは無料でした。ロッカーには鍵がないのですが、貴重品ボックスはありますので管理はできると思います。
お風呂は隣の棟になるのかな。短い渡り廊下を越えて浴室です。主浴槽はいわゆる下階段風呂になっていまして、電気風呂→42℃の深風呂→40℃の浅風呂の順に流れていきます。奥には入浴剤の座浴と寝浴。36℃ほどで不感入浴を狙っていました。水風呂はぬるく、かけ流しになっていました。
水風呂、温浴の質が高く、一般的な銭湯さんの目で評価してもハイレベルなところかと思います。また、昭和レトロ好きにはたまらない、興味ない人にもそれなりにいい雰囲気のところですし、伊賀観光のコースに組み込んでも面白いと思いますね。石鹸類やタオルを持参して観光してもらいたいところですな。14人が参考にしています
-
木曜休み
料金・大人400円・小学生150円・幼児70円0人が参考にしています
-
昭和レトロを楽しみに行きましたが最悪な銭湯でした。沢山の銭湯巡りをしてますが 衛生面が悪すぎます残念です
2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
狭い路地に面していて場所が分かりにくいのですが、上野市駅と上野東インターの間の道、銀座通りというそうですが、そちらの道で伊賀越の漬物店と昭和シェルのGSの角を西に入ります。お寺の横を通る狭い道なのですが、そちら沿いにありました。駐車場は店舗向かいと隣。こちらは駐車場所次第では、他のお客さんが出れなくなるので車の鍵を番台に預けなくてはいけません。あとは少し場所が離れますが銀座通り沿いのアクセスのいいところに提携の駐車場があります。1時間無料にしてくれるとかだったと思いますので、電話ででも確認するといいでしょう。
こちらは昭和レトロをテーマにしたところでして、映画全盛期の頃のポスターとか貼られていたりします。そうそう、建物は木造の古い感じで、玄関先のネオンが怪しいですね。この感じを味わうならば、夜に訪問するといいでしょう。番台改フロント式で脱衣所はやや広いサイズ。ちょっとした休憩用のソファなんかがありまして、伊賀特産の牛乳が楽しめたりします。このあたり、浴後のひと時を豊かなものにしてくれています。こちらも映画のポスターやら、昔の伊賀市街の写真やら、懐かしさを演出していますね。BGMも昭和歌謡で、「高原列車で行こう」とか「一杯の珈琲から」とかまあそんな感じです。
ここまではレトロなんですが、お風呂は改装を受けて新しくなっています。というか、かなり機能的で嬉しいギャップがあります。主浴槽は階段風呂になっていまして、電気風呂→深風呂→浅風呂の順に流れていきます。浅風呂底部で吸引して循環しているようです。深風呂で43℃、浅風呂で42℃ほどでした。奥の水風呂はオーバーフローあり。いい地下水を使っていると思います。あとは入浴剤浴槽の座浴と寝風呂。消毒臭の少ないサッパリしたいい湯でした。壁には富士山のペンキ画が「貼りついている」というちょっと変わった掲示方法です。
古いイメージを大切にしつつ、新しくしているところが趣味の良さが出ていてナイスでした。経営者さんはお若い方のようでしたし、女将さんも別嬪さんでしたし、多分若い人から見た昭和の印象といったところかもしれません。私から見ても昭和20年代~30年代は生まれる前の世界で、自分の親から聞いたり見たりと、そんな感じだったのですが、視点はそれに近いかもしれません。懐かしさもいいですし、お風呂単体でもなかなかのものかと思いますので、是非近くに来たら入っていってもらいたいですね。お勧めです。5人が参考にしています
-
営業時間・15:30~23:00
木曜定休
料金・大人380円・小学生150円・幼児70円0人が参考にしています
-
入浴剤浴槽
0人が参考にしています
-
主浴槽
0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
営業時間・16:00~23:00
木曜休み
料金・大人350円・小学生150円・幼児70円0人が参考にしています
-
名阪上野インターから上野市街方面へ。伊賀越の漬物店のところを左折しまして、細い路地に入ると見えてくる銭湯さんです。店の隣と向かいに駐車場があります。玄関先のネオンが怪しいです。古風な木造建築です。隣には勝新太郎の座頭市の大きな看板なんかがありまして、昭和レトロを感じさせてくれます。店先のポストもいい感じです。
番台式ですが、脱衣所との間には衝立があり、見えないようになっています。御店主さんはまだまだお若いと見えました。脱衣所は広く、料亭っぽい感じ。京都の船岡温泉を想起させるところです。一般紙、スポーツ紙、雑誌があります。昔の写真類や映画のポスターなんかも雰囲気を作ってくれています。
浴室との間は一瞬だけ渡り廊下のようになっています。浴室はきちんと改装の手が入り、古さはありません。主浴槽群はゆるい階段風呂となってまして、湯の流れる順に電気風呂、主浴槽深、主浴槽浅の順。最後は専用の回収口に消えていきます。普段は湯口から湯が弱めに出ているのですが、時折勢いよく水が投入され、新旧の湯の交替を促しているようです。湯は甘口のさっぱりした印象で、塩素は控え目でした。奥には座浴ジェット、寝バイブラがありまして、いずれも入浴剤使用でやや温めとなっています。
湯のコンディションのよさと、昭和レトロな脱衣所と、両方が楽しめる秀逸なところかと思います。天然温泉ではありませんので多くの星を出すことはしませんが、いやいやどうして、上野の市街地では随一の湯処かもしれません。観光や通りがかりに寄り道していくのも一興かと思われます。お勧め!6人が参考にしています
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ