口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月22日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
子供の遊べるスペースがあり、過剰な感染対策も無くてストレスフリーでした。くつろぎに来てるのにマスクを強制される施設なんて行きたくないですからね。時間の都合上あまり長居出来ませんでしたがまた行きたいと思いました。
12人が参考にしています
-
マスクをしない方が目立ちます
誰も注意しないのが残念。
まぁ老人ホームみたいになってるから
仕方ないかな。
常連だからって何でもゆるされるって
思っている人達ばかりだな。
温泉中ではベラベラ話しするし
本当残念。
でも韓国のリラクゼーションの人達は
挨拶するしね。
まぁおさとが知れますわ。30人が参考にしています
-
やはり炭酸泉は
常連のおばさま達のたまり場
一人ひとりをチェックしては
文句ざんまい。
久しぶりに来たけど何にも変わっていない
残念。
今時には珍しい洗い場でとても使いにくいです36人が参考にしています
-
施設内にある、滑り台無くした方が良いと思いますよ、子供は騒ぐ者うるさくしてすいませんでしたねー受付のお母さん!良い方あるのでわ〜心配してくれてありがとう〜!子供はもう二度とつれていきません!
7人が参考にしています
-
朝の5時からオープンしているスーパー銭湯です。温泉では無く、沸かし湯になっています。
内湯は、主浴槽の中央に湯出口を設けています。湯出口からの半分は、底から泡のバイブラにしています。もう半分は、端に2席の電気風呂です。ジェット水流の湯船は狭い空間に作られています。深い方は、最下段まで降りると身動き出来なくなりました。寝湯の方は、背の高い人だとはみ出てしまいそうでした。4人程のサイズとなる桧風呂は、高濃度炭酸泉にしてあります。静岡のメーカーで作った炭酸泉発生装置を使っているとのことでした。この湯船は、塩素と炭酸の相性が悪いのか、臭いの無い湯となっていました。水風呂は大きなサイズとなり、サウナは瓦屋根があしらわれていました。
露天風呂はありますが、10時からのオープンとなっていました。既に岩風呂とシルク風呂には湯が張られていますが誰も入らず、湯船の周りに設置された椅子で涼を取っていました。シルク風呂の気泡を止めているだけかと思ったのですが、使用出来ないとは残念です。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き朝8時までの朝風呂料金450円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂使えず。17人が参考にしています
-
最近はフロントの方が
変わって行き帰りもしっかり挨拶して
くれますね。
ただ常連のおばさんが炭酸泉
占領して入るやいなや
ぶつぶつ。
とにかく誰が入っても気にいらないみたいです。
聞くところによると11時頃くるとか。
施設の方も嫌な思いさせるおばさんは
注意すべきだと思う。
気持ちよく入って帰りたいです。
よろしくお願いします。40人が参考にしています
-
和合の湯すごくよかったです!
家族で行ったのですがクーポンを使い大人400円子供100円で入りました。
場所が坂の途中にあるのだけが難点ですが車なら何も問題なく利用できました。6人が参考にしています
-
初めて行ったのに、もう二度と行きません。お湯は止まる一瞬お湯が出るだけ。一歳半の子を連れて行って 銭湯の店員に確認した上で浴場に入って掛け湯もしたし 子供も、身体も頭も洗って 湯船に浸かつかろうとしたら 常連っぽいおばさんに ちゃんと洗った?と言われ とても不愉快でした。湯船に浸からず帰ってきました。
0人が参考にしています
-
最近、よく行くようになりました。土日でも、会員価格で500円だし、コスパは良いです。施設自体はそれほど広くなく、こじんまりしたお風呂屋さんです。
佐鳴湖の北、オートレース場の近くですが、初めて行くときは少し分かりにくい場所です。
銭湯にしては、マンガがわりと多く置いてあるので、湯上がりにマンガにはまると湯冷めしてしまいます。17人が参考にしています
-
ここは、近いし入ってる人のマナーも良いのでほぼ毎週来ています。
後、お手頃価格で良い感じ。
子供料金が、もう少し安いと良いけど。。。
(夏休み期間中の100円は、最高ですが)
電気風呂の右側は、壊れてるのか、わざと弱いのか?何だか微妙だが、好きな風呂屋です。2人が参考にしています
-
浜松市中区幸あたりにあった某有名チェーンスー銭が諸事情により撤退して亡き後、同エリアで残ったスー銭のひとつ。
以前は確か「アサヒの湯」とかいう屋号で営業していたと思うのですが、名前も新たに復活しました(アサヒの湯時代には未湯なので、現施設との比較は出来ません)。
スー銭なんで、お湯には期待してませんでしたし、実際もその通りでした。
露天風呂(岩風呂)のお湯は、ひょっとしてどっかからローリーしてきたやつだと嬉しいのだけどと期待しましたが、どうやらそうでもないよーです。
特に内湯は漂白効果の強そうな清潔なお湯で、塩素の香りが爽やかに香ります(はは)。
でも、ボク的には別にそれで全然構わないね。
お湯に期待してお風呂に向かいたい時には、他所にあるちゃんとした所に行けばいいだけなんで。
ここは、近隣の人やカイシャ帰りのオヤジ達が日常生活の一部としてちょっと寄って汗を流してさっぱりして、安めの肴をつまみながら、ちょっと麦酒引っ掛けて帰る所ですので。
そういった機能はきちんとしていますので、安心して行けると思いますよ。
寝湯・いくつかの変わり湯(細かくてミルキーな泡が出たりするやつとかね)・大きいサウナ&大きめの水風呂・露天風呂&テレビ・各種リフレッシュ関連サービス・そこそこ充実した食堂等々、オヤジ心をくすぐるには十分なサービスがそろってます。
また、少し前まで、カランについていたシャワーが少し使いづらかったのですが、最近交換して普通に使いやすくなりましたね。
要するに、基本的で且つ外しちゃ行けない所は外してないのには好感もてるですね。
(蛇足ですが、故障した設備でさえ放置プレイな○扇の湯は、この辺りの事を少しは見習ってほしいです。和合の湯がやってるのは、壊れた果ての改修ではないですよ。より使いやすくするための設備アップグレードですからね)。
ということで、スー銭嫌いな私としては、高めの3★。
高台地区で気軽に行けるスー銭として、今後も是非頑張ってほしいです。10人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ