- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 神奈川県
- >
- 箱根
- >
- 塔ノ沢温泉
- >
- 箱根湯寮(ゆりょう)
- >
- 箱根湯寮(ゆりょう)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年11月22日)
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ
-
とっても素敵な施設なのに
掛け流しでないのは何故?なんでしょう。
箱根の温泉にわざわざ行って、塩素の匂いが
強いお風呂。お風呂からの景色も最高なのに
残念すぎる!1人が参考にしています
-
ここのロウリュウがまさに絶品!
天然の水風呂とあわせて何往復もたのしめます。
もちろん泉質も良いし、個室のお風呂も充実しています。1人が参考にしています
-
平日朝イチで箱根湯本駅発の無料シャトルバスで行きました。箱根価格?か1500円はなかなかですが、人も少なく綺麗で、日本家屋の落ち着く風情で良かったです。温泉は内湯は夏限定の39度風呂は良かったです。露天風呂も山の傾斜を使って石段を降りたり、周りの木々や緑もいかした造りで大満足でした。次回は友達ときて、リピートしたいと思ってます。
5人が参考にしています
-
ホームページの写真だけで行ってみたのですが実際は全体的に狭く特に洗い場とドライヤーは全く数が足りていません。連休で混み過ぎていたのもあるかもしれませんが掛け湯のシャワーをするにも体を洗うにもドライヤーをするにもかなり待ちました。グループで来てる人達が多く更衣室もごちゃごちゃの状態でうんざりしてしまいました。露天風呂は森の中という感じで素敵なロケーションなのに癒されずとても残念でした。場所もかなり奥まった所にあり車で行くのに途中不安になりました。
期待値が高かっただけに残念でした。3人が参考にしています
-
三連休初日の1月8日、開店と同時に入店、さすがにまだガラガラ。
バスタオル、フェイスタオルのレンタルは無く販売品のみ。ロゴが入っているので、土産にはよいか、と。
風呂はそれなりの人数がはいっても大丈夫そうで、時間と共に徐々に混んできましたが圧迫感はありません。
露天風呂からは木々が手の届きそうで、自然を感じる事ができます。
飲食は古民家風(施設自体が古民家風)ですが、オーダーはテーブルのQRコードをよむことでスマホからの空注文です。
ここはあくまで「日帰り温泉」で「スーパー銭湯」ではないので、メニューは決して多くなく、特にアルコールに合うメニューは少ないです。
またリストバンドで対館時に精算するシステムではないので、財布を持ち歩く必要があります。
スタッフの方々は総じて愛想も良いのですが、何だろう、何かが足りない気がします。3人が参考にしています
-
コロナ前は貸切風呂がもっと安く手軽に利用出来たが、コロナを理由に大きく値上げしたのは納得いかない。コロナが収まれば元の料金に戻して欲しい
13人が参考にしています
-
流石に連休だから?コミコミ
サウナ9人までで席の争奪戦💦2人が参考にしています
-
貸切風呂をよく利用していたが、コロナになり、利用時間が2時間〜となった。価格は倍になり、利用しにくくなりました。今では他の温泉施設に行っています。少し残念です。
7人が参考にしています
-
【お湯】
お湯は1です。塩素の香りもするし、温泉というか、プールに近いです。
【施設】
施設はいろいろ揃っており十分だと思います。
お風呂からの景色も自然を感じる事もでき、露天風呂にはたまにムササビがみれたりもします。
【サービス】
多言語対応しており、サービスレベルは高く、気配りもできていると思います。
【飲食】
お風呂と食事セットチケットなどもあり、便利です。
車で来る人の事を考えノンアルコールメニューもあります。
食事は価格の割にはやや安価に感じているので、十分に良いと思います。
【総合】
安全性を重視した結果だとは思いますが、全体的に素晴らしいのですが「お湯」がすべてを台無しにしている感じです。
日帰り温泉で雰囲気を楽しんで、温泉宿で源泉かけ流し等を楽しむと良いと思います
7人が参考にしています
-
かけ流しのアイコンがついてますが、実際には循環で塩素臭も結構強めです。
箱根湯本から頻繁に送迎バスが出ているので、アクセスは非常に便利です。徒歩で行くことも可能ですが、急坂を登らないといけないのでガッツのある方以外はお勧めしません。
施設は和モダンで古材も随所に使用され趣がある一方、休憩室は公民館のような感じで極めて普通です。個別ソファで仮眠ができる部屋も用意されているので、1日ゆっくりされる方には良いかもしれません。
露天は木々に囲まれた雰囲気のあるスタイルですが、いかんせん塩素臭が強いのが残念な点です。内湯にはジェットバスもありますが、塩素臭のせいかどことなくスーパー銭湯ぽさが出てしまってます。
自販機でビールが販売されています(エビス/黒ラベル)。17人が参考にしています
-
大浴場まで数十階段下りなくてはいけ ない。
休憩スペースは ない。
下駄箱から風呂場まで 自動販売機など無く気軽に水分補給が出来 ない。
売店のソフトドリンクは300円程度〜
古民家風の作りは良い。
送迎サービスは良い。5人が参考にしています
-
自分には大変お気に入りの施設で、5回くらいは行ってます。
他の口コミにもあるとおり、お風呂自体は普通の温泉です。でも、露天風呂は森に囲まれており、開放感があって気に入ってます。
何よりいいのは、サウナのロウリュウサービスです。従業員の方のパフォーマンスもなかなか楽しいです。
食事処の料理も、何を頼んでも美味しいです。値段は、ちょっと高めですが…。
唯一不満な点は、休憩所が狭いことぐらいです。おしゃべりしている人も多く、昼寝ができる環境ではないかと思います。1人が参考にしています
-
真鶴半島にドライブに行った帰り道、同乗の友人(女性)の1人の勧めにより初訪問。
箱根湯本駅から車で約3分、アクセスは良好です。
従業員の方々の対応にも概ね好感がもてました。
しかし…施設全体の感想は至って「普通」という感じです。
施設の造りは近年建てられた日帰り温泉の大半が採用している古民家風、特別印象に残るところはありませんでした。
何より最大の難点は、かけ流しではなく、風呂の造りもどこか窮屈に感じられるということ。
温泉施設の生命線である「温泉」にこだわりがない以上、高評価をつけることは難しい気がします。
友人は「新しくてキレイ!」と喜んでいましたが、その点を除けばと、他の施設とは「ここが違う」といえるところは何もないように思います。
個室が充実しているようなので、それが特徴といえば特徴なのかもしれませんが……。
新しい、それゆえに清潔。この2点を除けば、極々「普通」の日帰り温泉施設だと思います。4人が参考にしています
-
朝から雪が降る程の寒さのなか、小田急が遅れて偶然にも送迎バスをたいして待たずに乗れたのはラッキーだったのと、運転手さんも丁寧な対応で◎。
フロントを含め従業員の印象は、全体的に◎。
残念だったのは、露天風呂の温度が低めで全てがぬる湯状態で、唯一湯の循環?吹き出し口の周辺だけ程好い湯温だったのが残念でした。
そして、もう1つサイトには源泉かけ長しと表記が有りますが、源泉の流れ出る口が見当たらず他のお客さんも気になってたらしく、従業員に源泉は何処に出ているんですか? と、質問していましたが聞こえて来た答えは、「ありません」でした。確かに、「これは、飲めません」の看板は陶器の一人様壺風呂に下がっていたが、眺望露天風呂の隅にあった竹製の湯口には、何も書かれて居なかったので只のぬるい水が出てる~ってだけですね。 良心的に考えれば、このぬるい水が源泉?だったのかも知れない。
温度管理と源泉表記をしっかりお願いしたい。
肝心の風呂が、管理不足で×。7人が参考にしています
-
全体的に綺麗で清潔感があり好印象です。
内湯、露天も広さがあり混んでいてもゆったりと入浴できます。
洗い場が多いのもうれしいですね。
土曜のお昼過ぎに着いたのですが、駐車場が満車に近い
人気があるのでしょうね
難点があるとすれば、規模の割にはドライヤーの数が少なく常に順番待ちでした。1人の人が占領して荷物を置き去りにして別の場所に向かったのをみた時はイラッとしました。女性は髪を乾かすだけでなく身支度もドライヤーがある鏡の前ですので1人当たりかなり時間がかかります。できれば数を増やしてもらいたいですね。。。
温泉ホテルとは違い、化粧水などは持っていく必要があります。2人が参考にしています
-
土曜日の夕方16時頃から入浴。
混雑はしていても広いので、そこまで感じません。
箱根湯本からは20分間隔で無料送迎がでているので便利。
歩くと急な坂で長いので、バスが便利と思います。
建物は和風の雰囲気で、入り口ではいいお香の香りがしていました。
お風呂は、シャンプーがツバキとLuxなのがうれしい。
リノベーションなので、洗面台や洗い場は少し古く、鏡は磨かれていませんでした。
お湯は普通。
見晴湯という、一番下の湯船はのんびり緑に囲まれゆったりできました。
サウナも大きな窓があり、緑を眺められてよし。
ロウリュウが毎時30分にあるのはいいですね。
お湯はほんとに普通。循環かな。
食事は囲炉裏のコースにしました。
お刺身、小鉢、ごはん、お味噌汁と
やまめの塩焼、するめ、とうがらし、とうもろこし、しいたけ、田楽を柚子胡椒、田楽味噌、岩塩ですきなように頂けます。
お酒もリーズナブルで、ほんとうにおいしかった。
うたたね処は利用しませんでしたが薄暗くしてあり寝られると
思います。
なにより囲炉裏コース2900円がおいしくて、旅のしめくくりに最高でした。2人が参考にしています
-
関東平野へ久しぶりに多くの雪が降った翌日「きっと今日なら空いているはず!」と、ひたすら一般道を進んで初訪問しました。
湯本駅の脇にある坂を1キロは奥に進みます。
建物の外観は木製の和風な佇まいで、入口は手動の引戸です。入ってすぐに受付カウンターがありスタッフが出迎えてくれます。
今回は大浴場のみの利用なので、料金を支払って靴箱の鍵を受け取り、回廊を右に進んでいきました。左手には貸切風呂があるようです。
建物に入り、靴を靴箱へ預けて階段を下りていくと男女別の暖簾があって、脱衣場につながります。
広くて明るい脱衣場には無料の鍵付ロッカーがあります。
内湯は大きな浴槽がひとつで、下から泡がボコボコと出ている箇所、横からジェット状に噴出される箇所があります。
お湯は無色透明で、やや塩素臭がしますがあまり気になる程ではないです。
洗い場には、洗顔料・シャンプー・リンス・ボディソープがあり、洗い場によってLUXかTSUBAKIのシャンプーを選べます。ちょっと「百笑の湯」っぽいサービスですね。ボディソープは、TSUBAKIに対してサボンドール(資生堂で統一?)、LUXにはDaveでした。好みで選べるのはうれしいです。
露天風呂にも洗い場スペースがあり、岩風呂が3ヶ所、階段を下って信楽焼の陶器風呂がふたつ、さらに階段を下ってサウナと水風呂、外を眺められるつくりのお風呂があります。
女性用露天風呂は、前日に降った雪が落ちてくるために入れない箇所がいくつかありました(男性用の露天風呂は全て入れたそうです)。
内湯・露天風呂共に温度は40~41度と表示されており、あまり熱さは感じませんでしたがあちこちのお湯を巡っているとかなりあたたまってきます。
最後に内湯であたたまって、かなりゆっくりお湯を堪能しました。
サウナ好きな方にはサウナ限定でのイベントが一時間に一度位で行われているようなので、試されるとよいかと思います。
脱衣場に居合わせたスタッフに聞いたところ、やはり本日は客の入りが落ち着いているとのこと。ちなみに降雪当日はさらに空いていたけど、湯本駅からの道が雪で通れず、徒歩で帰るしかない状態だったそうで、来館するなら本日でよかったかもしれませんね、とのことでした。
なかなか空いている機会は少ないかもしれませんが、落ち着いて入れるなら再訪したいです。4人が参考にしています
-
楽遊壽林自然館の貸切風呂が予約出来なかった為、看板を見て当日予約しました。
フロントで鍵を渡され、自分達で貸切風呂の部屋に入ります。
何だかお泊まりに来た気分になり、ワクワク感を味わえました。
1~2人用のお風呂が満室だった為、その上のサイズのお風呂に入りました。
素敵な和風個室になっており、とても寛げました。
お湯は滑りが少しあり、お肌が艶々になりそうな泉質でした。
半露天になっており、風を感じながら気持ち良くお風呂に入れます。
新しい施設なので、とても綺麗です。
お隣とは壁一枚なので、当たりハズレがあるかもしれません。
電話対応も良く、スタッフさんの笑顔&元気も素晴らしかったです。
身も心も気持ち良くなりました。
次回は、貸切風呂以外にも入りたいです♪9人が参考にしています
-
ひめしゃらの湯時代に温泉雑誌の手形で入浴させて頂いた事があり
その時は露天風呂の渓谷のような眺めがとても気に入り
また来たい…とそう思っていました
ベゴニア園とセットで訪れたいと思っていましたが時代の流れなのかどちらも無くなり
温泉施設のみがリニューアルされていたのを知り再び訪れました
全体的にキレイになって古民家風の落ち着く内装に生まれ変わって
湯本駅から無料送迎バスが割りと遅い時間まで走っているので箱根の旅の〆に使いました
食事処も公式WEBには詳しく載っていないけどカレーなど色々あって良かったです
1番良かった露天風呂の眺めは風呂場を大きくする為に削られ
下に駐車場があるのが木の隙間から見えて大変がっかりしました
洗い場のブースも広くゆとりがあったのに時代故かちょっと狭くなり後ろから別の客のシャワーが飛んで来ました
かつてのゆったりとした箱根の美味しい空気を露天で吸える森林浴の温泉では無くなってしまったけど送迎バスや食事の利点があるので気軽に立ち寄れるのは良いかと
サウナでロウリュウやアメニティもDOVEなど置かれてましたがいつまで続くのかな…
廊下が外で寒かった上に夜は暗くて迷路みたいで良く分からなかった8人が参考にしています
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ