口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年4月2日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
医王山のふもとに佇む、緑に囲まれた温泉宿。平日の午後、日帰り入浴してみました。昭和49年に開業し、鉄筋3階建ての建物ながら、地元の方が足繁く通うような、湯治場の風情を感じます。
入浴料500円は、玄関から左手のフロントで。そのまま真っ直ぐ奥へ進んだ突き当たりに、男女別の大浴場があります。浴室の手前に観音様が祀られているのは、安居寺観音様のお告げにより掘削したところ、温泉が湧き出たからなのだとか。
コインレス鍵付ロッカーが並ぶ、広い脱衣場。ドライヤーもあります。浴室に入ると、左側に9人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
右手に8人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のナトリウムー硫酸塩・塩化物泉(源泉名: 法林寺温泉)が、サラサラとオーバーフローしています。源泉46.8℃を、加水・加温せず、42℃位で供給。循環なし・消毒なしで、源泉かけ流しです。口に含んでも無味無臭でしたが、浴槽内は芒硝臭。PH9.22(パンフレットより)で、肌がスベスベする浴感です。
続いて、外の露天風呂へ。3人サイズの木造り浴槽で、湯温は40℃位。こちらは、内湯に使われる源泉に、別の源泉をブレンドしているのだとか。同じように肌がスベスベする浴感で、まったりしていたら少し泡付きもあります。
囲まれている為、景色が望めないのは残念。でも、防虫ネットのお陰で、アブを気にせずまったりできました。この日は平日のためか、貸切状態だったのも良かったです。
主な成分: ナトリウムイオン324.00mg、カルシウムイオン46.30mg、フッ素イオン4.42mg、塩素イオン196.00mg、臭素イオン0.83mg、硫酸イオン441.00mg、炭酸水素イオン14.60mg、炭酸イオン8.40mg、メタケイ酸イオン0.45mg、メタホウ酸イオン3.30mg、メタケイ酸26.60mg、メタホウ酸6.92mg、成分総計1.109g
なお、露天に使われている、源泉の分析書は見当たらず。内湯の源泉も毎分38Lと湧出量は少ない為、別源泉はもっと少ないのかも知れませんね。63人が参考にしています
-
道の駅福光から県道を西に少しばかり進んだところにあります。県道からはかなりの急坂を下ったところにありますので、冬場はスリップにご注意を。法林寺というのは地名なのですが、浴場の入口に見事な観音様がいてはります。このあたりは北陸地方の信心深さが垣間見えます。
浴室は内湯が一部深風呂になった6~7人用の大浴槽。露天は2人用の小さな浴槽になっています。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で46.8℃、1.1090g/kgの完全なかけ流しです。内湯は44℃と熱めの湯で澄明という言葉がぴったりきます。無臭の湯でオーバーフロー多いです。露天は40℃くらいのぬる湯で、季節を選ぶと思います。浴感は特にありません。アメニティはメーカー不詳の2点セットです。
重曹系とは違い、肌合いに感じるところは少ないのですが、やはりサッパリ感がここの一番のポイントかなと思います。湯温は高めなので、しっかり温まりますね。特に寒い季節にお勧めできるところかなと。14人が参考にしています
-
福光駅からまっすぐ西に、国道304号線、県道27号線と進んでいった先、山の中にある温泉です。お寺がやっている温泉なのか、お風呂の手前に観音様がいらっしゃいました。
浴槽は内湯1つ、露天1つというシンプルな構成で内湯は広目の43℃ほど、露天は1人~2人用の40℃ほどの湯となっています。ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でさっぱりした澄明な湯です。加温なし・加水なし・消毒なし・循環なしの完全なかけ流しでして、オーバーフローが多く気持ちよく入れます。特に露天風呂は女性用浴槽に人が入りますと、大きくあふれ出し、男性用浴槽付近まで流れ出てきます。逆もまたしかり。どちらにしろ脇に流れ落ちて川の方へと消えていくわけですが。サッパリしたいい湯を潤沢な湯量とかけ流しで楽しむことができる、温泉好きにはたまらないお風呂ではないかと思います。お勧めです。ちなみにアメニティーは資生堂の2点セットでした。4人が参考にしています
-
道の駅福光から県道27号線を西に進んだところにある温泉です。宿泊もやっておられるようです。御寺が運営しているのかな?入り口ではしっかりと香が炊き締められていますし、お風呂までの道すがらに観音さまがいらっしゃいます。
フロント式で、受付まわりにはロビーもあります。脱衣所は簡素な印象です。浴室も内風呂に大浴槽1つ、露天に小浴槽1つとシンプルな構成です。内湯は湯口からの湯の投入量以上にオーバーフローしているように思われ、おそらくは底部からも湯を入れているのだと思います。湯口の形は独特でして、飲泉またはペットボトルに組みやすいように上下に湾曲したようなアプローチです。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で無色透明無味無臭のさっぱりした湯のかけ流しです。湧出温度は45.6℃、浴槽内温度は43℃ほどだったと思います。重曹系とは違う肌のしっとり感がありました。自噴で完全なかけ流しとのことです。
湯の特徴は薄いのですが、きちんとした質のかけ流しが楽しめるのは有難いと思います。さっぱりしたいときには是非どうぞ。7人が参考にしています
-
2006/10/14大浴場新築、自然湧出46度加熱・循環なし、かけ流し天然温泉、かけ湯も温泉と、温泉自体は綺麗で良いのであるが、地元の方々の銭湯状態で、カランの場所取りは当たり前、客質の悪さは、相変わらずです。
19人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ