西播のホーリー さん
43.9点 / 161件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
ずっと気になっていた温泉です。
九州を訪れる時はひたすら下(南)を目指し通り過ぎ、帰路時にはタイムオーバーでなかなか立ち寄る機会がなかったのですが、今回思い切って高速道を途中下車、結果は正解でした。
昼過ぎからとの事でなんとか時間を合わせ開店とともに。田んぼの中に静かに佇んでました。
おじゃましたと同時に無口そうなご主人が全体照明を立ち上げたタイミングでした。
赤茶けたお湯の内湯に透明の露天、少し生ぬるい水風呂、低温ミスト。それぞれに意味がある事は後から女将さんにお聞きしました。
創業年数の割に浴室内部設備が年期を得ているのは濃い温泉のせいなのかなあ。
湯上がり後の爽快感、その後の肌触り感は稀にみる一級品でした。
湯上がり後、人懐っこい女将さんと世間話、お湯の効能にもなり成分が濃いのでとにかく痛みによいとかで、単なる自慢話とは決して思えない感じでした。
普段は成分表など気にせず主観で感じてますが、確かに鉄、ナトリウム、カルシウム、濃いですね。
地元のオススメも色々お聞きでき、再湯を約束して後にしました。 -
しまいました。
形式は人吉特有の街中レトロのあれです。近代的な高層医療施設のすぐお隣にしっかりと佇んでおります。
湯口からは無数の気泡があたり一面に拡散しはじけています。誰もいない中シーンとしているとお湯の鳴る音がしたりして。
入った瞬間、湯上がり後の肌触りが想像でき、まさしくその通りでした。
個人的にレトロ=不便な中、洗い場、シャワー、脱衣場、云々と機能的な使い勝手も持ち合わせて敬服いたす程でした。
無人にして200円の魅力、しっかりとした扇風機、ドライヤーまで。
開け放った窓から湯船の上に赤トンボがアベックで入って来て、ああもう秋かぁって季節をまで感じさせてくれました。 -
今回のいきさつ…。
今あちらには投稿出来ないが、上恵良温泉の一番風呂を周到にスケジュールの調整……、よし今回は!、
ポンプの故障により当分…、
あちゃーまた、……。
公式に案内して欲しいものである。
(余談)
でもって、
仕方なく?ここに辿り着いた。
山道クネクネ…。
どこに行くんやろ?
日曜の早い時間。
でも良かった!!!
番台?の婆さま、人柄よさそう。
はいれますか?
もういっぱいになっとうわ。どうぞ。
えー、それって一番風呂や、やったあ!
予想通り湯船一つのシンプルな温泉。
脱衣から気になっていたゴボゴボの音。
もちずっと貸し切りよ。
嫌味のないモーなんとかで。
それはさて置き、
湯船につかってじっとしてると……、
間欠湯口、ゴボゴボの音だけが二十秒続いたり、不規則に温泉がいっぱい出たり全く出なんだり。
出たいんか出たくないかようわからん!
無理やり限られモノを引っ張り出しているようにも見えるし、暫し考えてしまった。
そこに温泉があるから当たり前ではなく……、一歩戻って、ある事に感謝しつつ……、そこを後にした。
今もかなりしっとりスベスベでやんす、凄し! -
投稿日:2014年8月6日
市街地の中にひっそり、よく見りゃ堂々と…(新温泉(閉館しました))
西播のホーリーさん [入浴日: 2014年8月6日 / 2時間以内]
55.0点
-
44.0点
-
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
あのロケーションにしてあのレトロがあるんだ、いくつか、人吉には。
今回も人吉駅前観光案内所にて、レトロを前提にお勧めを幾つか案内して頂いた。(余談だが、こちらの施設、毎度丁寧で親切なり!温泉以外でも!感謝)
昭和一桁の完成されたレトロが維持されて今と同居している。完璧に近いかな。
出て来て小一時間、向かいの駐車場から建物を眺めてしまった。
さて、平日のおやつ時他に入浴客はいない貸し切り。
無色無味無臭とあったが、どうしてどうして!
きっちり温泉が主張しておりました!
入ってる時もじゅうぶんすぎる脱衣場をおかみさんがモップかけしておられるのが硝子越しに…。
変な言い方だけど、古き良き小学校の教室の中でお風呂に入ってるような……、
込み上げる感情を抑えつつ、
湯あたりしないようにそろそろあがらないと…、
あがりたくないが、意を決し……、
天井に付けられた古き扇風機と備え付けの休み椅子の位置がばっちり、瞬く間に汗が引く。
この脱衣場にもっといたい!
奥の一段上がった脱衣籠が置いてある左隅奥に佇むと早い夕立が鳴り響き、そこから離れられなくなった。
ありがとうございました。
また寄せて頂きます。
(レトロに拘らない方には参考にはならないので、悪しからず) -
県道沿いにあり看板も出てますが、一段上にあり進入路の鋭角な脇道を見逃すとUターンしなければなりません。
冷鉱泉……?、
うーん、気にはなっていたのですが個人的には苦手かも……。
でも、
結果は行って正解でした。
平日の午前中早めに。先客地元年輩者二名。早々に帰られ後は貸し切りに。
これがよかった!
濁った冷鉱泉の大小二つの湯船、小さめの百パーセントと大きめ加熱湯と、両方とも蛇口から湯が出てない溜まった状態だったのですが…… 、
小さめ浴槽の二つの源泉コックと大きめ浴槽の二つの源泉コックと一つの加熱コックを捻ると、勢い掛け流し状態に(笑)。やっぱりこれでないと!
のぼせないよう両浴槽を掛け持ち満足感。
湯船付近の湯垢の幾何学的な塊模様を見て満足感が深まります。
湯上がり後の不自然な肌触り感もなくスッキリ、そしてこんなにゴクゴク飲泉出来る鉱泉は初めてかも。個人的には美味しく感じたくらいでした。
受付の男性の方も愛想良かったです。
また立ち寄ります。
なお、営業時間が朝8時からになってました。 -
投稿日:2014年4月12日
医者に行くなら田島へ行け!ずっと脳裏に…(妙見温泉 湯治の宿 田島本館)
西播のホーリーさん [入浴日: 2014年4月12日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
0 - 点
焼き付いてはなれなかった言葉。九州を訪れる度に思い出され、何故か訪れるタイミングに恵まれずにいた。
念願叶い訪湯。平日午前。
湯治湯と知りつつ私如きが足を踏み入れてよいものやらと…。
良かった!行ってよかった!
そこで触れ合った宿の方、湯治客の方々、入湯の方、皆様に改めて感謝したい温泉となりました。
何が特別にあったわけではない。ただ何故に温泉に行くのかって、私如き没温泉好きの気持ちを整理させて頂けたのが事実です。
私は温泉ミーハーでは決してありません。
ただ九州の温泉が大好きで…、気に入った温泉があれば次なるモノを求めるよりずっとそこを外さぬ方が好きなんです。何度も何度も遠路通い続けて満足して、それが私の究極の温泉道となっております。
私は温泉の原点なるモノをここで見させて頂けました。もっとは少ーしだけ必要ですが、今納得の温泉を大切にして行きたい!
外湯は清掃中にて、内湯しか入れませんでしたが、十分でした。
五体満足の私には十二分な安らぎと効用が。
温泉をみた。 -
投稿日:2014年4月10日
このロケーションにはこの形しかない秘湯(霧島新燃荘(きりしましんもえそう))
西播のホーリーさん [入浴日: 2014年4月10日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
携帯は当然繋がらないし、こんなとこに丸一日いたいね。
目上から岩を伝わり落ちる内湯の岩肌に真っ白の湯の花が付着。思わず手をやると、指が数センチ陥没。すげー!これ初体験。
個人まりした湯船には、ご年配がお一人。こんにちはの挨拶もしんみり風情あり。女湯の相方としきりに上がるタイミングを掛け合っておられる。
暫し、完全貸切になった平日の昼時。
30分にしとくれとの張り紙、ウルサいんだけと濃いからイイよ!
露天に移動。この位置、茶目っ気があって最高。レトロのジョークって表現がピッタシ。両内湯の入り口に陣取ってるんだから……、笑い止まらねー。
ナヌナヌ?露天は15分くらいで……、
ばーか。
最高の余韻。 -
投稿日:2014年2月8日
何とも不思議なお湯で、………(天草下田温泉センター白鷺館(しらさぎかん))
西播のホーリーさん [入浴日: 2014年2月7日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
平日の昼時、
お年寄りばかりチラホラと、
みなさん動きがなくてじっとおられる場所に佇まれてて。
小一時間止まった時間を過ごさせていただける(笑)。
入浴中、直後とまあこんなものかな、遠くまで来てしまった。てんで牛深フェリー方面へ。
ところが、
夜就寝中布団の中で、何か確かに違う!、肌心地よさがまるで温泉に浸かっているままのよう…。
いつもの肌触りじゃなくツルツル。
脂ぎる額も朝までスベスベ(笑)。
凄し! -
昨日今日連湯じゃ!
二時間フルに湯あたりを気にせず、マイペースにつからせて頂きました。
真ん中で湯加減を調整し、
こんなんないでー!
一日つかれる!
レトロな湯船と廻りに緻密な技ありとみた、最高かも -
湯処ですな。
お湯よし!
車中泊よし!
自炊よし!
しかも自炊は地獄蒸し!
受付の愛想もよし!
でした!