- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 秩父
- >
- 秩父川端温泉 梵の湯(ぼんのゆ)
- >
- 秩父川端温泉 梵の湯(ぼんのゆ)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年10月25日)
-
お湯は良いけど、脱衣所内が汚い。
それと、昔からシャワーが弱くて不満。
2人が参考にしています
-
関東屈指の重曹泉という看板を見て訪ねました。
時間によって料金が変わりますが、休日3時間以内880円で利用。
まず変わっているのはロッカーで、脱衣所のロッカーは有料。
廊下にある貴重品ロッカーはコインリターン式なので、貴重品だけ先に入れて脱衣所に向かいます。
先の口コミにあるよう多分苦情が多かったのか、受付ではそのことをちゃんと説明してくれました。
露天は鉱石を使用した石風呂で、天然温泉ではありません。
内湯は「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉」の冷鉱泉。
浴槽は大きく、湯もどんどん出て来るので明らかに循環ですが、
それでも少し濁りがあり、かなりのヌルヌル感がありました。
小さな水風呂があり、こっちは源泉かしらと期待して入ったのですが、
ヌルヌルという意味では、あまり違いは感じませんでした。
浴槽の脇に畳が敷いてあるのは珍しいですが、滑らなくて良いと思いました。
サウナが二重構造で、手前が低温、さらに奥に行くと高温という、これも珍しいもの。
小さいですがキレイで空いていました。
奥には岩盤浴、風呂付個室などもあるようで、大きな施設です。
食事の出来る座敷の向こうには喫煙出来るテラスがあり、川が見えます。
自販機で、ノンアルコールビールの缶を200円で売っていたのも嬉しい。
秩父だと料金が高いということなのでしょうか?
日曜日にも関わらず、空いていました。
こんな施設が千葉や茨城にあったら、ずっと混むでしょうね。
近場の人は羨ましい。12人が参考にしています
-
初めての利用でした。料金は3時間と1日の2種類 ゆっくりしたかったので1日チケットにしました。館内昼間なのに暗い。脱衣室のロッカーは100円で戻って来ないタイプにびっくりです。一旦食事に、また入浴で毎回100円なの?
目玉の足湯ミストサウナはカビだらけで臭い。
備え付けのジャンプーボトルとかカビカビ
とにかくあちこちカビで1日チケットなのに直ぐに出ました。広間の座布団は座れないレベルの汚さです。6人が参考にしています
-
三連休最終日、9時から入浴。空いていてGOODです。内湯はトロトロヌルヌルで最高です。露天は消毒臭がし、ただのお湯です。内湯の源泉水風呂は入る事が出来ず、手桶でかけるだけ、入れたら最高です。内湯が良いのと空いていてゆっくりできるのでまた来たいと思います。飲食は暖かい蕎麦を食べましたが、普通です。富士そば風です。
4人が参考にしています
-
平日の夕方しかも、台風が近っいている中で入浴してきました。貸切状態でたいへんゆっくり入浴しました。お湯はぬるぬるのスベスベになりました。難点はタオルが有料で210円でした。
0人が参考にしています
-
やっぱりサウナや長湯の後は、水風呂に入りたい! あと、露天風呂のお湯はぬるぬるしないみたいですね泉質が違うのでしょうか…。
まあ、気になったのはそれくらいで総合的にはいい温泉でした。
最後にしいて言えば、脱衣場のロッカーが返却式ではなく有料な所かな(なぜだか貴重品ロッカーは返却式みたい…)2人が参考にしています
-
ぬるっとした温質、保湿効果抜群です。
求めていた温泉でした。
これから毎週行きます。2人が参考にしています
-
内湯は、重曹泉の浴槽と足湯サウナ、源泉かけ水、露天は人工温泉でした。すいているのでくつろげます。
7人が参考にしています
-
東秩父高原牧場にポピーを観てその帰り道に梵の湯に行ってみました休日にしてはわりと空いてて湯ったりとヌルヌルのお湯が愉しめました
2人が参考にしています
-
内風呂はツルツルの軟らかいお湯でとても気持ち良かったです。露天風呂は内風呂とお湯が違うのかな?ツルツルはしなかったけど川のせせらぎが聞こえ癒されました。日曜だったので料金が850円と平日より若干高め。貴重品ロッカーは100円で出すときに返ってきますが、脱衣所のロッカーは返ってきませんでした。ひとつ気になったのが脱衣所が洗濯物生乾きのような匂いがして残念でした。
3人が参考にしています
-
初訪問です(梵の湯)。当日長野県の八ヶ岳『唐沢鉱泉』を出発し299号を…麦草峠~十国峠~志賀坂峠~秩父へ。天候にも恵まれ気持ち良いドライブで埼玉県まで来ましたが、山を二、三、越えてきたので、少々疲れました。そんな疲れた体をリフレッシュするため立ち寄りました。小綺麗な館内。浴場もキレイで清潔な印象で、とてもきちんとした施設だと思います。あくまで個人的感想ですが…期待大で行かないかぎり、じゅうぶんゆっくり過ごせる施設だと思います。帰りの高速に乗る前に、心も体もリフレッシュできました(^^)
2人が参考にしています
-
同じ敷地内に「梵の湯」と「凡の湯」があるけど…‘凡’のほうはやっていませんでしたので、『梵の湯』の感想です。
施設は口コミの通り、畳敷きの館内でとても清潔です◎
壁にはオーナーさんの手書きによる
「最高の循環設備による、今までにない掛け流し!」
という 熱いメッセージの通り、素晴らしいヌルすべ感のお湯です◎
露天風呂はどうやら温泉ではない…もしかして鉱石エネルギーのせい?!って感じですが、内湯は循環とは思えないくらい新鮮なお湯に感じました。まろやかな塩味がします。
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
ph8.9 17.4℃
50㍑/分
成分総計 2.569㌘/kg
関東一の重曹泉!らしく、お湯に入るとヌルヌルとして、湯上がりはスベスベです◎
これはお肌に良さそうですよ、ずっと浸かっていたかったくらいo(^-^)o
残念なのは、源泉温度17.4℃の浴槽がない…
掛け湯的な造りで源泉水が張ってありましたが、「事故防止の為、入らないで下さい」
とのこと…(-_-)
あと、浴室内にお風呂用具を置く棚がなかったんですが…
ドライヤー3台
土日祝 3時間 ¥850
券売機で支払い、靴箱キーはフロント預け。
脱衣所前に貴重品ロッカー¥100リターン式。
でも、脱衣所のカゴが少ないです…
有料のロッカー¥100がありますが、扉がすぐに閉まって使いづらかったな(^_^;)9人が参考にしています
-
超穴場です。
とにかくいつ行っても お風呂は貸し切りで 嬉しいかぎりです。
入り口入ると 全て畳敷きで 気持ちいいです。
なんで 人気がないのか!?わかりません。
内湯と 露天と1つづつしかなく 露天風呂は温泉じゃないからなのでしょうか!?
でも 静かで 川の流れる音が 聞こえて 落ち着けますよ。
隣にドッグランもあり
ワンチャンも 温泉に入れますよ。
そして 出てすぐの所に地元の野菜を売ってる所の かき揚げうどんが450円で 安くて美味くて そこのおじちゃんが またいいんです。
色々なちょっと違った意味で ここは好きな日帰り温泉の1つです。
お湯も循環式だけど ヌル感いいです。
イマイチな所を言ったら 内湯に椅子があるんですけど コカ・コーラの長椅子あるでしょう?あんなのが あるんです。
その辺が ちょっとね。
まぁ 愛嬌で許します3人が参考にしています
-
友人と行きましたが 、荒川が見える露天でゆっくりしました。
荒川の石が湯船に使われているそうです。
仮眠室を利用しなかったのが こころ残り。
お客さん少なく静かでした。2人が参考にしています
-
つるつるの温泉と聞き、凡の湯行って来ましたー
10時着。まずは玄関に野菜等の物産が売られており、これがお安い!
入館料平日750円を払い、いざ館内へ…掃除が行き届いていてとてもきれい。
フロントで脱衣所のロッカーは有料で、廊下に設置されているロッカーは返金式と説明をしてくれて、なかなか親切。
さー、お楽しみのお風呂へ…
うち湯、露天風呂、足湯サウナの3ヶ所。
早い時間帯だったので、すいていた。
まずは、露天風呂!あれ、つるつるしない。温泉ではないのかな!薬草風呂。ロケーションは前に川が流れているけど木がじゃましてあまり見えなかった。
そして内湯へ…す、すごい!つるつると言うよりぬるぬる。顔もつるつる。すばらしいお湯!満足!
足湯は入らず。
お風呂を出ると、従業員の方が美味しいお水ですよとすすめてくれ、2杯ご馳走になりました。
とにかく風呂場、洗面所、館内、すべてに掃除が行き届いており、気持ち良かった。欲を言えば、内湯の温度が高めなのでゆっくり入っていられなかったことかな。5人が参考にしています
-
ゆったり入れる日帰り施設です。
温泉自体も素晴らしく、心地好いです
秩父方面は奥が深いです1人が参考にしています
-
連休の最終日、午前10時頃に訪問しました。
先ず、旧館へ行ったのですが、こちらは隣接するオートキャンプ場の方が目立っていて、ちょっと迷いました。入り口に、「午後2時から営業します。新館は朝9時から営業します。」という貼り紙があったので、少し離れた新館へ。
どちらかというと、秘湯的なイメージを持っていたのですが、施設は比較的大きな新しい建物でした。口コミにあるとおり、内湯が温泉で、露天は薬湯のようです。湯温はこの季節向けの設定か、やや温めですが、良質の温泉です(私が入ったときには重曹泉の雰囲気はあまり感じませんでした)。
内湯と露天の他に、足湯サウナがあるのですが、この湯がかなり熱い。バックグラウンドミュージックのオーケストラがビートルズの曲になったので、しばらく聞いていましたが、3曲でギブアップしました。
連休中とはいえ、午前中だったせいか、比較的すいていて、ゆっくりできました。
ちなみに、脱衣所のロッカーは有料ですが、受付の脇にある貴重品ロッカーは無料です。何か理由があるのだと思うのですが、良くわかりません。1人が参考にしています
-
こちらが冬季休業中だったので、少し離れた新館「梵の湯」に立ち寄ってきました。
重曹泉とのことで、さぞかしぬるすべ感を味わえるだろうと期待していたのですが、先に入った露天はちっともぬるすべしません。?と思ったら、露天は変わり湯?とのことで、当日は「はまなすエキス入り」湯となっていました。
でも内風呂は、期待通りの超がつくほどのぬるすべっぷり。露天→内風呂の順にして正解でしたね。個人的には露天も内風呂と同じ湯にして欲しいなぁ。2人が参考にしています
-
09'去年の10月20日---やや昔のことですけど---最近温泉に目覚めたという会社の後輩のSちゃんのお薦めで、彼女の地元の埼玉の秩父のこちらの施設に行ってまいりました。
「とにかくいいお湯なんですから。絶対Iさんんも入ればはまりますーっ」
「へー、マジで?」とか僕はわりに余裕たっぷり風に答えたりはしてたんですが、実はそのとき結構小さな恐慌気分に襲われていたんです。
もし、Sちゃんの推薦してくれたお風呂が、塩素入りだったらどうしよう?
なんていって褒めればいいんだ?
イーダちゃんはどちらかといえばお湯至上主義者のきらいがあって、お湯さえよければ施設や食事が少々わるかろうがヘーキのよっちゃんみたいなところがあるのです。しかし、お湯がいけないと、もー いけない。表情はとたんに曇りはじめ、不機嫌憮然、わずか10秒くらいでお湯からあがったりしてしまう。
どーも妥協できないんですよね。大人げないけど我慢できない。
そんなこんなでこの日の秩父行にはいささかの不安感をもってもいたんですが、ラッキーなことに、それ、杞憂に終わりました。Sちゃんの鼻はたしかだったのです。「凡の湯」、僕の貧相な予想をはるかに覆す、実力のある、ホンモノの名湯でありました(^.^;>
平日の午前中だったもんで、お客、少なかったですね。
内湯も露天も独占状態。
特に露天の柵際に立つと、荒川の滔々たる流れがまじかに見えてね、秋の上天気に恵まれたお蔭もあって、爽やかな、記憶に残るいい湯浴みをするこができました。
お湯はね、重曹泉。僕は、どっちかというとこの重曹泉って苦手なほうなんですが、こちらの施設の重曹泉はよかったなあ。お湯はそんなにアチチじゃありません。透明で、心地よいぬめりけのある、あったまり効果抜群のトロトロ湯。
「まえに入ったときはもっと黄金色に濁ってたのに、今日は澄んでた。Iさんに濁ったお湯に入ってもらいたかったのに」なんてお湯後Sちゃんはいくらか不満げでいましたが、いやいや、濁り湯ってさ、実は地中にいるときは透明なんだよ、どんな濁り湯も空気に触れてからいろんな色に変化するんだ、酸化ってやつだよね、だから、午前中に俺らが透明な湯に入れたっていうのは新鮮なお湯に恵まれたむしろ有難いことなんであって、濁ってないからよくなかったってことじゃあないんだよー なーんてウンチクをついレクチャーしちゃったり。
でも、Sちゃんもそれで納得して「へえ」なんてびっくりしてましたよ。
いずれにしても「凡の湯」の重曹泉はよかとです。
あと、こちら、施設も木肌の温かみをうんと生かした、清潔な、ひろーい、余裕ある造り。秋の微風を湯あがりのさらさら肌に浴びながら、浴後のベランダで飲んだ牛乳の美味しさがいまも忘れられないですねえ(^.^;>1人が参考にしています
-
星音の湯を目的に行ったのに、なんと定休日だとは…せっかく来たのに入浴しないで帰るのもしゃくなので、看板が目についたこの施設に行ってみました。
施設は比較的新しそうでしたが、いまどき脱衣所のロッカーが有料だとは…露天風呂からの眺望もイマイチでした。
ただ、内湯のお湯はヌルすべでなかなか良かったです。
湯上り後も肌がすべすべでした。
今回は新館の梵の湯の方に入浴しましたが、次回は旧館の方に入浴したいと思います。0人が参考にしています