- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 馬頭
- >
- まほろばの湯 湯親館(ゆしんかん)
- >
- まほろばの湯 湯親館(ゆしんかん)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年7月16日)
25件中 1件~25件を表示
前へ 1 次へ
-
どこのお風呂にも常連さんはいるけど、ここのお風呂には子供と親と2度行って同じ常連のミディアムぐらいの髪のおばさんが相当タチが悪いです。子供にはお風呂の中でおもちゃを入れるな、表示はされてないけどダメなものはダメ。やら、お風呂に入りながらもジロジロ見てきては子供が喋るのは親の責任だから話させるなとか。
自分の都合ばかり言ってきては常連で毎日きてるから何を言ってもいいとか言う人がいます。ここは、マナーが悪い常連が日中の昼間にはいます。32人が参考にしています
-
お湯はかなりいいです。源泉が飲めて便秘も解消しました。5時すぎに400円なるのも良心的です。食堂お値段高めです。
12人が参考にしています
-
http://mahorobanoyu.com/
10:00~17:00が600円。
17:00~21:00が500円。
靴箱とコインロッカーは100円戻る式。
露天風呂は広い。
内風呂は広い。
ジェットバスあり。
泡風呂あり(浅くて寝湯にするか腰までで浸かるか)。
電気風呂あり(2~3人サイズ)。
サウナと水風呂あり。
洗い場11箇所。
何年か前に来たときは喫煙室があったがそれも無くなって館内完全禁煙。
大広間あり。
軽食あり。
レストランあり。
時間制は無いし大広間があるのでゆっくりできる良い施設だ。
ロッジがあり宿泊もできるようだ。7人が参考にしています
-
料金改定 大人600円でした。
0人が参考にしています
-
喫煙所有り
大人600円
靴箱100円返却有り0人が参考にしています
-
家族で行きました。きれいでいい感じでした。広間があったのでゆっくり滞在できました。
2人が参考にしています
-
宇都宮から烏山方面の丘陵地のトンネルを3つ抜けると、那珂川流域の開けた地に入る。
ここは那珂川の流れもゆったりと、両側に緩い丘陵地、遠くに雪を被った那須五峰と、私にとって日常を離れた雰囲気に浸れる場所であります。
そんな那珂川土手の広大な場所に、天平時代の唐招提寺を思わす造りの、公営の施設がまほろばの湯です。
まほろばとは優れた良い所と言う意味だそうです。
今回で3回目の訪問なのに、初回は開業直前に、2回目は休業中に訪れて、ようやく初入館となりました。
中は至って普通のセンター系施設で、公営らしく市民施設を伴っています。
開業前には仮設で営業していたそうです。
靴箱→券売機→フロント→
500円 障害者料金なし
17時より400円など
受付1000~2030
月曜定休祝除く
2階:右手大広間軽食
左手レストラン、そして浴室。
浴室:前方は全面ガラス張り、側面ガラスブロック、床は石敷き。
浴槽:石囲いの主浴、電気風呂はカランとの境目の役目をしている。水風呂もあり。
湯は無色透明、僅かなヌルスベ感あり。
サウナ:小さなサウナあり。
露天:Uの字形の岩風呂、曲線部は浅くなっている。先端は石山からの温泉投入の滝となっている。
露天は内風呂へと繋がっている形となって、那珂川をイメージしているそうです。
那珂川の向こう岸の丘陵上には、以前行った南平台温泉が見えました。
小川温泉
Na-硫酸塩・塩化物温泉
56.2℃211㍑pH7.8
毎日完全換水方式
無加水 適時加温 循環濾過 塩素
飲泉所あり
02H140416 開業
05H171001小川町が馬頭町と合併し那珂川町に
10H22年10月一時休館
15H270128水晴初入浴12人が参考にしています
-
とてもよい温泉でした!予約してロッジに泊まったのですが、その場合21時まで温泉に入り放題で友だちとわいわいするなら丁度いいと思いました!昼間は観光や買い物、夏はBBQなんて良いのでは?夜はみんなで温泉お泊まりなんて素敵です!サウナ、露天風呂がついていてよかったです!汗を流したお風呂上がりのレストランでの食事は最高でした!なんといってもソフトクリームはとても濃厚で格別です(*^^*)
6人が参考にしています
-
ゴールデンウィークに出かけた帰りに立ち寄りました。連休のせいか、浴場に入ると洗い場を待つ行列があり、お湯に浸かるまでに時間がかかりました。サウナと電気風呂で汗だくになり、内湯の一部分にはジェットとバブルがありましたが人が多くてゆっくりできません。露天風呂は日が照っていたので日焼けを気にして入りませんでした。風呂上がりに飲泉所があるのに気づき飲んでみると少し塩味のするお湯でした。しばらく汗が引きませんでした。
6人が参考にしています
-
なかがわ水遊園の帰りに利用しました。
料金は大人5百円、小学生3百円、17時以降は百円引きと付近の所よりは安め。そのせいか地元の方が多いです。
施設は綺麗でほぼ一般的な日帰り施設は完備。温泉の泉質は極普通のナトリウム泉?源泉100%と云うが、循環、再加温している模様。余り気にならなかったがかすかに塩素臭か?源泉の温度が60℃弱と高いので、完全掛け流しを作れば良いのにと思いますが、衛生面優先でしょうか。そのためか、特徴が無く大型の銭湯のような感じになってしまったような気がします。
館内の食事はまずまず。
行楽シーズンは付近の道が混むので近隣に来た際に寄るのは良いと思いますが、わざわざ温泉を使いに来るまではないかとも思います。4人が参考にしています
-
施設はきれいで清潔感ありますが、お湯は多少つるつる感があるものの特徴ないです。料金が安いので近くにあればまた行くけど遠くからわざわざ行く所ではないと思いました。
8人が参考にしています
-
まほろばゆうゆう園小川内にある日帰り施設で、広大な敷地は那珂川縁で芝生が広がる。
ドッグランや散歩を楽しむ人も見られ、寒い時期ながら景色も良い立地にあります。
お湯はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で無色透明のしっとり系。
地元のお年寄りの方は「この歳になるとこういった刺激の無いお湯が一番いい」と仰っていました。那珂川の流れをイメージしたという浴室はジェット浴も備えた実用型。浴場の造りとしては珍しいかも知れません。残念ながら露天風呂に浸かると川は望めませんけどね。
オルゴールミュージックが常に流れていました。木の温もり感じる廊下も気持ちいい。お土産販売や屋外には農産物直売所もあったりして、いろいろ楽しく過ごせる施設であります。2人が参考にしています
-
ただ 月曜日休みだかで 何回もぶつかって 違うとこ行ったりで やっと入れた
馬頭では一番新しいから 若い方にもいいんじゃないかと1人が参考にしています
-
新しい施設なので綺麗です。が、近所の銭湯化しており、風呂・休憩所もすごくうるさくて全然落ち着けません。子供の遊び場かつ、じいちゃんたちの集会場・・・。値段は安く、いい狙いだと思うのですが。施設の無意味な巨大化を指摘している方がいらっしゃいましたが同感です。箱物行政の産物ですな。でも上手くまとめている「元気あっぷむら」との差はなんだろう?まだ私にはわかりません。
4人が参考にしています
-
近くの山の上にある温泉施設とこちらを渡り歩きました。
なんだろ、山の上は歌舞伎やらなんやらをやっている様子で
騒がしいかなって思ったのですが、うるさくもなく、ゆったりで
予想外に良かったのに、こちらは綺麗なのになんだか客層が
悪いのか、あまり落ち着いて入りませんでした。
言葉づかいから地元の方だと思うのですが、子供連れの方の
子供放置とか、他人を気にしない大声での会話とか・・・
安くて気分が悪くなる温泉なら、高くても山の上に行きます。4人が参考にしています
-
まず、料金が安い。小さな子連れなら、納得します。
小学生未満が無料です。大人も500円。
お湯はごくごく普通。いわゆるアルカリ単純泉ですか?
これといった特徴ありません。
せっかく温度の高めのお湯が出ているらしいのですから、循環を最小限に、掛け流しを多めにして、塩素をもっと少なくすれば、行く価値は倍増すると思うのですが。
設備建物は新しいのできれいです。
露天からの景色は???目の前に那珂川がありますが、見えません。晴れていれば那須連峰が見えるはずなのですが、曇っていたので何も見えません。
私の家からは車で1時間以内なのでまた行きたいと思いますが、
もう少し離れていたらわざわざ行く価値はあまりないのではないかと。
近くの喜連川のかんぽあたりの方がいいでしょう。1人が参考にしています
-
那珂川の畔にあって周囲が広大な公園のよう。入湯する前に、ウォーキングやジョギングをやってメタボ対策を計りたい。(思っていても実際にやらないとだめですね・・笑)
内湯と露天風呂が繋がっているような造り。那珂川と湯津上の山々の眺めがすばらしい。施設もきれいだ。次回からはメタボ対策を実践したい。1人が参考にしています
-
過去、仮設の露天風呂が大人気だったようだが、その湯に入った
ことがないので相対評価ができないところがつらいのだが、
湯は無色透明で熱めで、循環しており若干塩素臭がしました。
硫酸イオンが1.5gと芒硝泉(硫酸+Na)としてはなかなかの数値
らしいが特徴があまり感じられず私にはよくわからなかった。
いかにもお役所的な雰囲気にあまりなじめませんでした。0人が参考にしています
-
2年程前に行きましたが、ここまで来たら馬頭温泉郷のほうがよいかなぁ。
単なる自分の好みだとは思いますが・・・。0人が参考にしています
-
10月1日から31日までの1ヶ月間、休館との張り紙がしてありました。
源泉施設清掃の為だそうです。行かれる方はご注意を。0人が参考にしています
-
私も登録しようと思ったのですが、登録する再にクレジットカードの登録などがあって私自身はカードを持たない主義なので、登録を断念しました。ここのサイトはちょっと遠くに行く際など宿を取る場合なども非常に参考になるので、最初は旅行用の参考にしていたのですが、栃木は地元そして非常に良い温泉があるではないかと、書き込みをはじめたしだいです。ここには取り上げられていない温泉が栃木にはまだまだありますが、誰かが投稿してくれないかと楽しみに待っています。掛け流れ星さんの投稿も楽しみに拝見させていただいております。引き続きよろしくお願いします。まほろばの湯の所に書く内容ではなかったですね、ごめんなさい。
1人が参考にしています
-
湯の花子さん
物足りないと感じる一番の理由は適温で豊富な湧出量がありながら毎日湯を替えるだけで掛け流しにせず、「その方が衛生的」と居直る管理者のあり方でしょうね。塩素添加量も喜連川のかんぽにでも行って教えを請うといいんです。
それとあのスーパー銭湯を思わせる金がかかった建物もズレを感じます。いくら那珂川が見えるようにということでも、2階に露天風呂があるのはいかにも人工的です。
湯の花子さんにお願いがあります。是非ゲストでなく登録していただきたいのです。栃木県内のクチコミでたくさんお目に掛かるのですが、探すのが容易じゃありません。ご意見も大出館を除けば一致すると思っておりますのでちゃんと読みたいのです。
よろしくお願いします。
登録すると宿泊券などが当たるかも知れませんよ。1人が参考にしています
-
何か物足りない気がする温泉です。なんだろう?うまくいえな言えないけど、施設もきれいで良いのですが、作りが落ち着かないのかな?アメニティも一通りの物はそろっています。一応、湯上りはツルツル感もあります。
1人が参考にしています
-
02.10.24利用 脳卒中の湯との事で 母を連れて行ったが 湯温が高く「脳卒中になりそう」な湯でした。泉質がよいので 少し温めの浴槽があれば 温浴リハビリが出来るのに 残念です。
食事も そこそこ 良かったですが レンジで温めるので 煮物など硬くなって残念でした。1人が参考にしています
-
蒸発残留物2.6g/kgでそこそこの濃さだ。掛け流しのように上に書いてあるが、毎日お湯を入れ替えていると掲示があり、朝一番に行けば源泉そのものかも。露天も循環はしているが塩素臭は強くない。肌はツルツルし、入った感じは非常によいが。
レストランは値段相応でおいしかったが、大広間で食事するにはレストランまで取りに行かねばならず、いかにも役所センスだ。
浴室の外に源泉の飲用設備があった。飲んでみると温泉らしく、身体に効きそうだったが、風呂のお湯とは味が違った。
この建物が出来る前、仮設の露天風呂があったがこれは100%掛け流しで評判良かったなぁ。0人が参考にしています
25件中 1件~25件を表示
前へ 1 次へ