口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年7月4日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
-
天然自噴でないポンプアップと加熱+塩素剤投入の湯。
巨大温泉街の一角にある鉄筋造の巨大旅館。
個人的にはこう言った成り立ちの温泉旅館は大嫌いです。
ま、止むを得ない理由で理解しつつ宿泊したので、諦めはついてしたが。
食事は何時頃から作り始めたのでしょうか?食事時ともなると館内は騒然とし、人人人の民族大移動の如くです。
当然、暖かいモノを暖かくなんて気遣いが出来る量ではありません。
夕刻、早朝の風呂場のラッシュも相当なモノ・・・
履き散らかされたスリッパの数たるや、20~30人分はありそうでした。
それでも巨大な風呂は、それだけの人を受け入れられるだけのキャパシティを誇ります。
ま、泉質等には目を瞑るしかないでしょう・・・
万一、天然自噴の湯だったとしても、これだけの人が一気に押し寄せたら、湯も疲れちゃいますよ。
何故、この旅館の口コミ点数がこんなに高いのか全く理解不能。13人が参考にしています
-
日帰りで秋保温泉周辺をよく回ってますが、日帰りの中では料理は一番よかったです。
お風呂もぬるめ、あつめなどあって好みで好きな所に入れるのはいいですね。ただ大型の為循環式なのは致し方ないですが…もう少し広めだったら尚いいかな。館内だとフロントの雰囲気が女性ウケしそうなモダンかつクラシックな感じで好きです。
仙台駅から送迎バスもあるので、ちょっとした息抜きに日帰りが楽しめていいですね。
個室付きなのでゆっくりできました。
また行きたいな。14人が参考にしています
-
宿泊しました。
宮城県仙台の奥座敷、秋保温泉にドーンと構える歴史ある温泉ホテルです。
ホテル従業員の接客には驚いた。皆笑顔を絶やさずすれ違い時挨拶の徹底振り。大型ホテルにも関わらず大変教育されていると思います。施設に関しては外観は若干老朽化が否めない部分はあるものの館内は大変豪華で綺麗です。部屋も大変綺麗で広い。
大浴場は50人クラスの巨大な内湯が1つ、仕切を利用して湯温の異なる3つの湯船を形成している。内湯から少し歩くと露天風呂がありこちらも巨大。景観はさほど望めないが静かな空間がそこにありました。 湯上がり後は茶とスポーツドリンクが飲み放題です。
湯質に関しては、過去口コミで誰1人触れていないのだが、すべての湯船に、私の許容レベルを超えたな塩素臭が漂う。加温循環消毒あり、ナトリウム-塩化物泉を消毒した特有の香り、飲泉してみたが塩素の味しかしません。
元々の泉質は中性低張性高温泉/含 塩化土類-食塩泉という複雑なものであるが、残念ながら湯には何の特徴も感じませんでした。酷評するとすれば『東北最低ランクの湯使い』
にしても、それを払拭するべき豪華で広い大浴場はなかなかのものです。大型ホテルである事と湧出量を考えればやむを得ないのかもしれません。
混雑無くシルバーウィークど真ん中の利用が出来たこと、接客姿勢が非常に好感が持てましたので総合点をかなり甘めにつけさせていただきましたが、もしこれが立ち寄り利用だとすれば★2つ位かな・・・。
露天風呂を撮影してみましたが、私の携帯ではこれが限界。。5人が参考にしています
-
ちょっとしょっぱい湯
日帰りの利用でした。サウナは日帰り時間は休み。
女湯と男湯は規模が倍は違う。(入れ替わりがあるかも。)
男湯の浴場は大型ホテルに羞じない造りと規模で
採光部が広いし、緑の石で組んである浴槽は品がよく総合配置も悪くない。
休んだ後に再度入浴したが日差しが内湯の湯面まで指していた
太陽の位置が変わっており最初とは印象が多少なりとも違う。
湯ざわりもやわらかくなった気がする。
気のせいかもしれないが感じが違う。
人間の感覚とはそんなもんで同じ物でも条件や状況で感じ方が変わる。
日の光が浴面に乱反射し、勾配天井の太い根太に光が映り揺らめく。
これは冬であるがゆえ、太陽の高度が高く、
外にある樹木に葉がないためで
冬である条件がなせる現象であるが普通のことである。
が感じ方は心の持ち方で幾らでも変わるのである。
訪れたのは先週のひな祭り、ロビーにはひな壇が飾ってあった。
天井からつるした見慣れない雛飾りもある。
或るおばさんがホテルのスタッフに「稲取から持ってきたの~」ときいていたが
スッタフ~の答えは、「一部は山形県の酒田からです。」と正確な答えになってない。
我そのときは、稲取て伊豆の稲取か?程度にしかおもわなったが
昨日の鉄腕ダッシュで伊豆稲取が出てきて同じ飾りがさげてあった。
あのおばさんは以前に稲取で同じものを見ていたのだろう。
自分は始めて見た。知ると知らないとでは、感じ方がぜんぜん違う。
酒田と稲取の共通点は海。
秋保では有名な近くにあるスーパーのおはぎを食べました。
甘くなくあんこたっぷり。人気があるそうで売り場は混んでました。
秋保は泉質的にはそれほど良いとおもはないが
値段相応に由緒は伊達藩のころより正しいのである。
大型ホテルだけでもここを含めて六つか七つもある。
というか逆に小規模な宿は見当たらない仙台の奥座敷である。4人が参考にしています
-
到着すると、仙台たなばた祭りの時期ということでたなばた飾りを入り口のところに飾られてましてとてもよかった。
従業員総出でお出迎えしていただきました。
身分相応じゃなく非常に恐縮でしたが非日常世界がそこにはありました。
ラウンジでのウェルカムドリンクのブルーベリー系のジュースと
マンゴープリンのサービスが予期していなかっただけに感激。
また、ラウンジの雰囲気がとてもよい。
ソファーや家具調度品から照明、BGM。すべてが素晴らしい。
ラウンジでいただける水出しコーヒーも、とてもおいしかった。
普通のコーヒーにしてもどちらもお口直しのチョコレートが出てきました。これまたびっくり。
料理も部屋もGOOD。次の間があって1万9000円プランにしてはお値打ち。
しゃぶしゃぶがとろけるし厚切りのお刺身がおいしかった。
また行きたい。そう感じさせていただける旅館です。1人が参考にしています
-
激戦区の温泉地ですが、クチコミ情報がいいので、まずは、「岩沼屋」を利用いたしました。
さすがに、高級感が漂い、ゆったりした時間を過ごしました。
日帰りのお客には、冷たいロビースタッフがいますが、こちらは、大丈夫ですよ。3人が参考にしています
-
-
仙台市内から平日に日帰りで利用しました。
初めて訪れた単価の安い(泊まりではない)客に大変親切に対応いただき、まず第一印象が良かったです。
フロントとそれに続くコーヒーラウンジの造りが大正ロマン風に一体となったデザインで落ち着きを感じさせます。
その後はなんといってもいちもくさんにお風呂へと向かいましたが、つぼをおさえた岩風呂風で温度も3種類といたれりつくせりでした。さっぱりした後でなにげなく寄った売店の味見でうまかった”くるみゆべし”を買い込み、ラウンジで一押しの”水出しコーヒー”をいだだきました。ちょっと高めですが、濃くがあってとてもおいしかったです。(ミルクもシロップも自家製です)
客の目線を常に意識した従業員の方々は細かな教育も行き届いており、以前訪れた他の秋保の宿の中では一番です。(女性は皆さんきれいですよ~)
てなわけでサラリーマンが疲れを癒し、仙台の近場でほんのひととき”非日常”を味わうにはもってこいです。今度はぜひ泊まりでオールディーズバーなどにも行って見たいです。1人が参考にしています
-
食事にとてもこだわっているだけあって、ラウンジの水出しアイスコーヒーゼリーやお土産の岩沼屋限定のくるみゆべし、筒型ようかんが本当にとても美味しかったです。
料亭「七草」で頂いた夕食もお刺身がとても新鮮でおいしく、お米も上質なものを使っているだけあって食がすすみました。しかも他の旅館と違ってヘルシーでかつ量も調度良いので女性の方は特に嬉しいところです。従業員の方の気配りも親切でよかったです。
温泉はやはり源泉のかけ流しだけあって、お肌もツルツル。疲労もとれました。温度が三段階に分かれてあるのもお客さまに対する気配りがあってのことだなぁと感じました。家族風呂もすごくオススメ!
女将さん含めべっぴんさんが多く、従業員の方の接客の仕方が素晴らしかったので十分に癒しの旅ができました。また近々お友達を誘って
行きたいと思います。1人が参考にしています
-
こちらでの評価がとても良いので期待して宿泊しました。
お正月ということで、ほほ満室だったのではないかと思いますが、館内が広々として落ち着いているので、混雑は感じませんでした。お風呂も接客も合格です。ただ、夕食の冷たい茶そばが、最初からお膳に出ていて、すっかり伸びきっていたのにはがっかりです。でも、追加で注文した牛タン焜炉焼きはなかなか美味しかったですし、ラウンジで食べることができる「水出しコーヒーゼリー」もオススメです。全体的にはとてもバランスの良いお宿だと思いますので、お食事の温度を改善してくだされば満点です・・・1人が参考にしています
-
-
クチコミを見ていると、人により、差が無く全員が高得点をつけているのには、驚き、今回、行ってみました。
宿は、隅々まで、きれいにしてあり、宿の人たちも、十分に教育されてあり、丁寧な接客で、食事も、満足のいくものでありました。あちこちのクチコミで見かける、宿の人たちの接客についての苦情は、その宿の方針、教育が不十分であることによるものと、つくづく感じるものでした。
温泉は、無色透明で、ph6.7で中性に近く、43℃、41℃、39℃と湯口から出てくるお湯の温度が違って、その人の好みにより、好きな温度の所であたたまる事ができます。刺激は無いのですが、お湯から上がってみると、体が、何故かだるく、何かに効くのかなと思う次第でした。(一応、効能は、切り傷、ヤケド、皮膚病に効くとのことですが・・・。)久々に、ゆっくりできた温泉でした。でも、一方では、もの足りないような気もしたのは、何かな?2人が参考にしています
-
ここは秋保のなかでも、岩沼屋さん、佐勘さん、佐藤屋さん、水戸屋さんが立ち並ぶ超激戦地区。日帰りで利用しました。内湯は横に長いかんなめの湯。仕切りもなにもないのに、手前がぬるくて奥にむかって徐々に熱くなっています。湯につかりながら行ったり来たりしていると温度勾配があってとても面白いです。お湯は透明な塩化物系で多少湯の花が見えるようです。露天は屋根がかかった石組みのお風呂で、庭の中で入浴している感じ。最高です。
喫茶コーナーがあって、ソファ、テーブルが上品です。本棚からちょっと本をとって読めるようになってます。落ち着きます。2人が参考にしています
-
風呂好きの私は到着して入り、夕食後に入り、夜中に、朝にと4回入ったのだが、12時過ぎると男湯と女湯が入れ替わるが、この2つの風呂のが趣がずいぶん違って良かった。2回ずつはいったのだがひとつはどーんとした男湯らしい風呂で、もう片方は丸い岩風呂がいくつかある。暗くてわからなかったが滝も流れていたようだ。サウナも露天もある。清潔だ。
館内にはぎゃらりーもあるし、高級な調度品がさりげなくおかれている。とにかく広くて上品なので、口うるさいお年寄りにも満足してもらえた。茶室もあり、頼めば使わせてもらえるらしい。
エステもリフレもあったが両方とも上手で、とにかく気持ちが良かった。(特にエステ)
特別な感じはないのだが、奇をてらったところがない。ちょっと飾ってある絵とか細かいところがセンスが良くて行き届いているのでゆったりすごせる。
老舗の旅館だから、張りぼてのところで感じがちな失望感はない。カラオケでは騒ぎすぎていた客も居たようだが、まあこれは客のせいだから仕方ない。
何回か行ってるが、部屋にこだわる友人と行く時は高い部屋を、一人で行くときは安いシングルの洋室をとり、ロビーでうろうろして高級感を満喫してる。
食事も、かわいい娘がいろいろ世話してくれた。
ここの土産のくるみゆべしも忘れられない。
客室から見る風景もなだらかな山。都会の雑踏を忘れさせてくれる。
ゆったりとすごすのにオススメの旅館である。1人が参考にしています
-
だいぶ昔ですが3回行きました。
部屋も綺麗で廊下ですれ違う従業員の方もとても感じが良かったです。
女性2名で行きましたが旅館の料理は量が多すぎたり、なにか物足りなかったり…という宿が多い中、私たち2人には量も質もとても良かったです。朝も部屋食で、麦飯ととろろが(今は違うようですが)出されて、とてもおいしかったのを覚えています。
宿泊値段はピンキリです。
部屋が新館・旧館ではかなりの差があると聞きました。
あとの値段の違いはやはり「料理」かなぁと思いました。
団体旅行扱いで泊まったうちの親戚が「なんだかあまりよくなかったなー」と言っていましたが値段が1万5千円くらいで飲み放題つき。部屋は旧館。
偶然同じ日行った私たちは個人で1泊2万5千円でしたので…
たまに高くて失敗する旅館がありますがこの値段で納得です。(ただだいぶ前のことです…)1人が参考にしています
-
今年1月の末に宿泊させていただきました。
小さい子供2人連れで行き、朝夕共に部屋食で、の~んびりさせていただきました。(お部屋によっては部屋食ではないところ有)
従業員の方々もとても親切で、質問にはてきぱきと、そして丁寧に答えてくださいました。
館内もとても広く、普段いそいそとしている私ですが、ゆったりと過ごせました。
予約はインターネットでさせていただいたのですが、到着後に記念品をいただきました。ホームページに詳しく掲載されていますので、そちらを見てみるのがおすすめです。1人が参考にしています
-
観光シーズンの繁盛期にこちらにお世話に
なったので混雑度は今までの旅館のなかで
№1でした。ですが、とっても広い旅館ですので
あまり混雑は気になりません。
館内施設が充実しており、
温泉も、塩泉の3種類の温度の湯と露天風呂・サウナ等
ありいいお湯でした。
ご飯も◎!美味しくいただきました。1人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ